![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49824901/rectangle_large_type_2_54348e728e55b7779aa27c4f0301ea91.jpeg?width=1200)
Photo by
featurecompass
アジャイル開発って失敗の温床?? ーソフトウェア開発手法ー
1.アジャイル開発って適用してみたことありますか??
そうそう、やってみたけどなんか、「いまいちだった」
「成果・効果があったのか分からない」「やり方をもとに戻した」。
この業界にありがちな「新しいものに飛びついてみたけれど」といった
ことなんでしょうか?
2.アジャイル開発とは
ウォーターフォールの対局の開発手法の様に誤解された開発手法です。
・ ウォーターフォール :計画重視
・ アジャイル :適応重視
ソフトウェア工学の開発手法の分野です。
ソフトウェア開発には、種々の変更が発生して当初の計画通りに進まない
ことがあります。これに注目すれば「計画」「計画変更」に注力するより
その変化に適用する方が大切なんでは?という発想です。
3.アジャイル開発の裏読み
適応することを重視する為、
・メリット :計画変更に即時に対応できる
・デメリット:計画のコントロール(状況確認)が難しい
があります。
デリットはもっとあります。プロジェクトの混乱や仕上がり品質や
保守・エンハンスに支障をきたすケースもありえます。
サポートよろしくお願いします。ご感想、ご希望などいただければ嬉しいです