4月(新年度)なのでTNRキャメルをGETした
4月といえば、仕事や学校などは新年度が始まったりしますよね。
手帳なんかも〝4月始まり〟とか言って売り出したりするので、まさに新しい何かを始めたくなるような、そんな季節だなと思います。
(大体自分は月初めになると何だかんだ言い訳をつけてノートとかついつい新調してしまうんですが😅)
自分の中での新年度は1月からという感覚なんですが、この度仕事で昇格(?)したこともあり、4月を新年度として何か新しいことを始めてみてもいいのかな、という気分になりました。
環境がガラリと変わる今月からは気分も入れ替えて、またフレッシュな気持ちで2024年を楽しみたい、そんな風に思ったわけです。
…と、いうわけでTNRのキャメルを買ってみました😚
「意味わかんねえよ」と思うかもしれませんが、自分も意味わかりません。
トラベラーズノートはすでにカバー自体レギュラーサイズもパスポートサイズも複数持っているので、買い直す必要はなかったんですが、いやぁフレッシュな気持ちは恐ろしいですね…(?)
今年に入ってから、A5〜A4のノートやら紙やらに自分の予定を組むことに目覚めているんですが、A5正寸のノートというのは大体重いのです。
そして何より、かさばるんですよね。
これは自分自身も悪いのですが、コスパを重視してついついページ数の多いノートを選んでしまうのですね。
すると、重すぎて持ち歩く気が失せてしまうのです。
そしてそのまま挫折するというのが一連の流れと化しています。
どうにかならないものかなぁとアタマを働かせたところ、
・A4書類の管理がしやすい規格であること(A5スリム〜A4)
・ある程度周辺ツールが充実しておりカスタマイズも可能であること
・薄さの調節が可能なこと
という条件を満たしていたのがTNRだったので、こちらをチョイス。
キャメルを選んだ理由は、まだ所有していない色であることと、個体差がかなり大きいカバーであること、あとはエイジングがかなり楽しそうということでしょうか。
ついでに言うと、服から私物まで大体黒づくめな、まさに全身ブラック一式装備な自分のバッグの中でも目立ちやすくどこにあるかがすぐわかるというメリットがあります。
そんなクソ長前置きは置いておいて、TNRキャメルの紹介です。
続いて、セットアップの紹介です
TNRはA5スリムといえど調子に乗ってリフィルを増やすとすぐにとんでもない重さになってしまいます。
持ち歩き用のTNRはリフィルの構成も最小限でシンプルにまとめたいと思った結果、こんな感じになりました。
以上、何番煎じかもわからないTNRのセットアップの紹介でした。
十人十色なセットアップが楽しめるのがTNRの魅力ですよね。
トラベラーズノートをシステム手帳化だのルーズリーフ化だのしているユーザーはよく見ますが、私のような頭のおかしいバインダーの使い方をしているユーザーをまだインターネッツの海で発見したことがありません。
次回は、この謎バインダーの機能を説明できたらと思います。