2024千葉大附属小受験

塾なし受験組の為に記します

2024年12月、
千葉大附属小を受験しました。
我が家は塾なし受験。
なかなか情報が無い為、
複数の塾の単発授業を受けてみながらの
受験となりました。
2025年にお受験される方の為に記します。

説明会の親の服装

ネット上には
「国立なら説明会は紺スーツじゃなくてもok」
など情報が出回っていますが、
千葉大附属小に関しては皆さん出願の際も多くは
お母様は紺ワンピース、お父様は黒紺スーツでした。
狭い大学の教室内での説明会なので、
ベージュのジャケットの方など1人見かけましたが
すごく悪目立ちします。

説明会の内容

割と重要だなと思ったのが
①給食のアレルギー対応が出来ない
(アレルギー持ちの方はお弁当になる)
②毎週水曜日はお弁当
①,②いずれも給食室職員不足によるものだそうです。
その他、進学校ではないこと、
保護者はPTAに参加し、
協力をという話がありました。
働く親からすると早めに教えて欲しい内容ですよね。

受験当日《流れ》

8:30までに到着して受付。
くじを引いて順番が決まった後、
体育館で親子向かい合って呼ばれるのを待ちます。
噂ではめちゃめちゃ寒いと聞きましたが、
巨大ストーブがあるのでストーブ近くや真ん中あたり
までは温かかったです。
まず子どもが約20人ずつ呼ばれ、
子どもが試験会場に向かった後、
今度は親が面接会場(教室)に呼ばれ1対1面接です。
終わり次第、体育館に戻り子どもを待ちます。
子どもは体育館に戻ってこず、
昇降口で引き取りそのまま帰宅します。
順番が早ければ1時間ほどで帰宅となりますが、
遅ければ昼までかかります。

試験内容

過去にはペーパーテストがありましたが、
2024年はペーパーテストはありませんでした。
子ども曰く、「この部屋で待ちましょう」と言われ、
・平均台
・難易度別に数種類の迷路
・風船あそび(指示あり)
・折り紙
など好きなものを選んで良く、
それぞれ好きなもので遊んだそうです。
先生からはしゃべって良いとも駄目とも言われず、
集団で協力して何か作る等の指示もなかったそう。
友達を誘って仲良く遊び始める子もいれば、
ずっと1人で遊ぶ子もいたそうです。
2023年までの考査内容とはだいぶ違いました。

塾は必要か?

我が家は模試を1回、
3塾の直前講習を受けました。
2023年までの考査内容ならば、
場慣れの為に塾や模試が必要だったと思いますが
今年のような自由遊びなのであれば、
塾よりも初めての子と円滑なコミュニケーションを
とる練習が出来る習い事や体験等の方が
良いのではと思いました。

以上、もしご検討中の方の参考になれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!