
プロ無職るってぃのSNSでは言わない話〜次は何するどう生きる?〜
プロ無職を名乗る、るってぃさん(@rutty07z)。
ブログ、Twitter、Instagram、YouTubeとあらゆるSNSでの発信を中心に活動していましたが、最近はポエトリーリーデイングをしたり、絵を描いたりと、生活や活動内容が変わってきている様子。
何がきっかけで変わったのか、今何を考えてるのか。
それを解き明かすイベント「プロ無職るってぃのSNSでは言わない話〜次は何するどう生きる?〜」が昨日ピースオブケイクのオフィスで行われました。
noteで更新中の「月刊るってぃ」購読者は入場無料。
るってぃさんもイベント参加者もお酒を飲む(るってぃさんのおごり)自由な雰囲気でイベントはスタートしました。
ずっと続けていた発信活動に違和感を感じてしまった
「あらゆるSNSを活用してフォロワー数も発信力もどんどん伸びたけど、幸福度も伸びたわけではなかった」と語るるってぃさん。
フォロワーの増やし方のノウハウもなんとなくわかって、未来が見えてしまったことで萎えてしまった。
漫画を描いてもらったり発信内容を分かりやすくすることで、いわゆるクソリプと呼ばれるような、しょうもないコメントも増えてしまったそうです。
昨年の夏からずっと続けていた情報発信に違和感を感じていた。
— みさき / 広め人 (@misaki2018jp) May 8, 2019
違和感の正体
1.未来が見えてしまって萎えてしまった
2.ロジックの世界に疲れた
3.コンテンツの限界
4.身体も心も限界ギリギリ
5.ネットの消費スピードが異常でSNS疲れ pic.twitter.com/KF9qVu2auM
遅いインターネットがいま必要なわけ
— みさき / 広め人 (@misaki2018jp) May 8, 2019
インターネットは無限に見えて狭い。るってぃさんもTwitterのフォロワー数の伸ばし方書いたらバズって、似たような記事がめっちゃ増えてしまった。消費スピードが早くなって若者は長い尺の物が見れなくなってる。本当に価値のあるものが必要。
4ヶ月前に始めた絵について
絵の具も絵を描くことも嫌いだったるってぃさんが、画家である宮森さんをきっかけに始めた抽象画の絵。
6時間没頭して描きまくってたーーー全部まだ途中です。とりあえずつっかれた。。。スマブラしよ pic.twitter.com/2OVmLWqi95
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) May 2, 2019
描いてるときは適当で、タイトルやイメージなどは後からついてくる後付け芸術とのこと。
絵を描くときなにを考えてる?
— みさき / 広め人 (@misaki2018jp) May 8, 2019
まじで適当でなんも考えてない笑
油絵を中心に描いていて、油絵は乾くのが遅くて後から足せるから修正できる。描いてる途中で見つけてく。後付け芸術。
ポエトリーリーディングの魅力と可能性
フォロワー数が増えたことで言いたいことも言えなくなってしまい、るってぃさんが新しく始めたのがポエトリーリーディング。
ポエトリーリーディングの魅力
— みさき / 広め人 (@misaki2018jp) May 8, 2019
・自由なスタイルに衝撃を受けた
・言葉と音楽の融合
・失敗がなく、誰でもこの瞬間にできる
・心から言いたいことが言える
・表現の幅が広がる、組み合わせが無限大(演劇、音楽など)
・自浄効果
・新たな自分と出会える
・ポエトリーの歴史の深さに意義を感じる pic.twitter.com/BtcF9HQoK8
ポエトリーリーディングを語り始めたら止まらないるってぃさん。影響を受けたという不可思議/wonderboyの曲を聴く瞬間もありました。
今やりたいのは言葉を超えた表現
— みさき / 広め人 (@misaki2018jp) May 8, 2019
言語に頼らない絵や音楽、ダンスなどの表現活動。これからは文字にすらなっていない表情、感触、動きなどの情報から読み取ることや、いろんなものに触れることが大事。
プロ無職とは?あるがままに生きるとは?
肩書きであるプロ無職とはなんなのか。ただの無職とは何が違うのか?
プロ無職の第1段階ははお金、健康、コミュ力、外注化、ミニマリスト、発信力、ノマドの7つが揃った自由な状態。
その先の第2段階にあるのがYOLO(好きなことをして生きていく)であり、究極のワーク・ライフスタイル。
さらに最近増えたというのがもっとその先にあるSuchness(あるがまま)やZONEに入ることが第3段階。
私自身も最近フリーランスになったこともあり、るってぃさんの「最近は自由を求めるフリーランス志望が増えているけど、抑圧された状態から解放されることが幸せとは限らない」という言葉は印象的でした。
次はなにしてどう生きる?
— みさき / 広め人 (@misaki2018jp) May 8, 2019
行雲流水、あるがままに生きる。不規則な状態やトラブルも受け入れられる状態。抑圧された状態から解放されるのことが幸せとは限らないしゴールじゃない。どれだけ視点を変えられるかが大事。 pic.twitter.com/DJ08BnaVgQ
「以前は友達が待ち合わせに遅刻してきたときにイライラしてたけど、最近はトラブルや予測不可能なことも受け入れられるようになった。それも含めて人生だと思う」とのこと。
最後に参加者からの質疑応答が行われてイベントは終了しました。
るってぃさんも途中で何回も「ここまで大丈夫?」と言っていましたが、結構難しい話をしてたと思います(笑)
でも好きなことで生きていくとはどういうことなのか、インターネット社会の流れなど、普段SNSでは語られていなかった話も聞けたイベントでした。
もっとるってぃさんの考えていることが知りたい、表ではあまり言っていないことも聞きたいという方は「月刊るってぃ」を見てみてください〜!
では!
2年くらい前からフォローしてる、るってぃさんに初めて会いに行ってきた🙋♀️
— ざいま まり (@est_mari_z) May 8, 2019
ロジカルを超えた話とか、ポエトリーリーディングの歴史とか、るってぃさんが今熱中してることを沢山聴けてめちゃよかった。 https://t.co/KdqOkl8jY9
あるがまま生きよう、生きたいな、ぼく、まだまだ正しく生きようとしてるところあるな、そんなことを感じたイベントでした、
— お助けられマン (@big_smile_vvv) May 8, 2019
るってぃさんの話、ぼくにとって刺激が強くておもしろいものばっかり、スマホにメモメモしまくった、いやー行ってよかった、
とりあえずチャリ配達で疲れたから爆睡かまそ https://t.co/MZx0cckzoX