
Photo by
jkawasaki
ドクターのためのインターネット講座 第18回 ネガティブになる広告や意見
MEDIAPEX インターネット進化論 2000年1月1日 第210号 ©︎鈴木吉彦 医学博士
ネガティブキャンペーン
医療業界は、法律の規制があって、一般向けに自社の製品の製品の宣伝をしてはいけないのですが、他社の製品についてのクレームを公表してはいけない、という制限はありません。ですから競争相手になる会社の製品の欠点を、掲示板などに書き込み、大きな問題にする悪徳ケースがあります。問題にならないようなものであれば、普通は無視されます。しかし、ポイントをついて、社会問題になるような場合には無視できないことがあります。
例えば、「○○企業の女性の生理用品にアレルギーがでます」というようなウワサや、「○○企業の○○で副作用例が〇名出たといいます」というような内容を掲示板に書き込む人がいます。そういう事場合は、それを信じて、その企業の製品を使うのを止めてしまう患者さんがいるかもしれません。
通常、そのような副作用は、医師が考えれば問題にならないことでも、一般の患者さんたちは、非常に悪い製品を使っている、と信じてしまうこともあるのです。
こうした発言は、掲示板の管理者が原則として削除するべきです。しかし本当に、その製品の欠点を先に見つけて、多くの人たちに警鐘を鳴らすための善意による発言の内容なのかもしれません。
ですから善意による警鐘なのか、競合相手へダメージを与えるための悪意による発言の内容なのかーの判断は難しく、問題になることも少なくないでしょう。
ここから先は
1,244字
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?