見出し画像

プラスαのインターネット活用術19

Medical Tribune 2000年6月15日 31ページ ©️医学博士 鈴木吉彦

画像1

インターネット・ドクター 多種多様な患者教育が可能に

 たまに大学時代の同級生に電話すると、「おまえ、あちこちで名前を見るけど、何やってんの?」と言われてしまうようになりました。「医者の仕事してるよ」と言っても、なかなか信じてもらえません。でも私は、週2回、糖尿病外来で患者さんを診察していますし、医学論文も書いています。インターネットの仕事にしても、「患者さんのために」という思いは、他の医師と変わらないと思っています。

 MyMediproは、インターネットを利用し、医療関係者のために、最新情報を迅速に、正しく伝えたい、と考えて始めたプロジェクトです。医師に最新の治療法を迅速に伝えることができれば、それによって患者さんを早く治療することができます。正しい情報を伝えれば、治療は成功しやすくなります。医師の業務を支援することは治療の水準を高め、それが患者さんのためになるはずです。MyMediproにあるAll in Oneや、One-To-Oneというコンセプトは、それを助けるためのものです。ですから、MyMediproの目的も私の仕事の目的も、「患者さんのため、治療水準を高めるための医師の仕事」ということで、私の意識のなかでは同義です。でもそれが周囲の人には分かってもらえないのかな、と正直言うと同級生の言葉はちょっとショックでした。でも、このとき、ふと思いました。10年前、私が済生会中央病院で患者教育に専念していたころにも、同じように周囲から見られていたのです。

患者教育がルーツ

 私の専門は糖尿病です。済生会中央病院に勤務し、堀内先生や松岡健平先生に患者教育とは何か、を徹底的に指導されました。その間に、日本の糖尿病人口は急増し、糖尿病の専門家の人数に比し、圧倒的に多い数の糖尿病患者が存在することになり、糖尿病を専門とする医師は1人で多くの患者を診察することになったのです。

 済生会中央病院では、教育入院システムがあって、そこで約20人の患者さんに2週間サイクルで、治療プログラムに沿って教育をしていました。しかし、それでは追いつかない速度で糖尿病の患者さんは増えていきました。そこで、私はナースや栄養士などのパラメディカルスタッフに糖尿病の知識を伝え、そのスタッフが患者さんに教育をしてくれたわけです。

 それでも教育が行き届かない部分が多いので、出版社の編集者に糖尿病の知識を正しく伝え、彼らが本や雑誌という媒体を通じて、多くの患者さんたちに糖尿病の知識を広めてくれました。ですから、その流れのなかで、患者さんの必要性に合わせて、いろいろな本を出版してきました。糖尿病の子供たちには子供用の糖尿病テキストを、大人の糖尿病患者さんには食事療法の本を、インスリンが必要な人にはインスリン療法の本を、というように患者さんの個別の治療、指導法にあったシステムを、本という媒体を利用しながら研究し、出版するという仕事をすることによって、実験および実践をしていたのです。その内容はhttp://www.so-net.ne.jp/vivre/drsuzuki.htmlにあります。

 そうした経緯のなかで、医療関係者同士が協力し合い、互いに正しい情報を迅速に伝えるようになり、情報交換を行えるようになる意義を考える機会を得て、その必要性を実感してきたわけです。そして、医療における情報というものの価値や、それが社会にいかに貢献しうるか、というノウハウを身に付けてきたわけです。でも、そういう仕事をしているときも、昔は患者教育の意味があまり理解されていない時代でした。ですから、やはり周囲の友人からは、「患者教育?何だそれ?何やってんの?」と言われていたわけです。

動画の一斉配信も可能に

 インターネットは、新しいテクノロジーであり、未知の可能性を秘めています。今後、aDSLやケーブルインターネットなどの高速インターネットがスタートすれば、動画の一斉配信も可能になります。医師が患者さんのために講演した内容を、世界中の糖尿病患者さんに伝えることが可能になります。WILL(wirelesslocalloop)などの1.5Mbpsの高速インターネットが可能になれば、動画の送受信が可能になり、医師と患者さんとが、相互に顔を見ながら話をすることも実現できます。

ここから先は

1,902字

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?