プラスαのインターネット活用術21

Medical Tribune 2000年7月6日 32ページ ©️医学博士 鈴木吉彦

画像1

インターネット革命 第1、2か段階から第3段階へ(2)

米国では、一部の医療関連IT(infor-metion technolo-gy)企業が多くの会社を買収しましたが、結局質が良くないことがわかりました。そうした企業の株価は最近になって急激に低下し、ウォール街はこのようなバブルの傾向に対し冷たい評価を与えています(図)。日本でも、米国の医療関係のIT企業に投資した企業がありますが、現在のところ(2000年5月下旬)すべての企業が損をしてしまっているようです。

資金繰りができない時代に

 米国のITバブルのときに買収した会社は現在、資金繰りが苦しくなり、買収された会社だけが得をした、という構図になったようです。まるで、日本の土地バブルのときの構造と、よく似ています。

 また、買収した会社は、資金繰りが苦しいにもかかわらず、知名度を上げなくてはなりません。投資家たちに対して、こんなに大きな広告を出してがんばっている、という姿を示さなくてはならないのです。ですから、多額の広告費を必要とするようになり、さらに経営が悪化するわけです。つまりベンチャーにとっては、自社のブランドのPRのためには多額の費用が必要で、売上高の半分が広告宣伝費という例もあるということです。

 こうして、価格競争や、広告費の多額の負担により、当初の計画が頓挫するベンチャー企業が増えてきているのです。米国のベンチャー企業のなかには、グローバル戦略という形で、世界各国に支社をつくる構想を持っている会社も多くあります。しかし、それらが成功した例はないようです。

 これに対し、従来、大手と言われていた企業群は、あえて広告をする必要がありません。ですから、じっくりと内容を詰めて、サービスをすることができます。人材も豊富です。

金儲け主義者に舵取りをさせるな

 ベンチャーでは人材が不足しています。そのため、事業計画を発表してから、人材を募集する企業すらあります。プロジェクトを発表してから、新聞にIT人材募集をしていた例もありました。ある大手の製薬企業は、それだけでその会社を信用できない、という評価を下したようです。

ここから先は

1,383字 / 1画像

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?