プラスαのインターネット活用術4
Medical Tribune 2000年2月24日 ©︎鈴木吉彦 医学博士
他の患者の体験を知る ケースバイケースを実感
現段階ではインターネットで個別的な治療は行えないから、インターネットは利用価値が低いか、というとそうではありません。患者はインターネットで患者同士の交流の場、あるいは医師が患者のために設けた情報交換の場を利用して多くの他の患者の体験を間接的に知る事ができます。また、患者が健康書では理解できなかった事でも、他の多くの患者たちの実体験を知れば、いろいろな重症度があり、いろいろな治療があることがわかり、診断や治療はケースバイケースであることを実感する事ができるわけです。
それによって、病気で悩むのは自分だけではない、同じようなケースの人もいる、自分より病気が重い人も軽い人もいる、ということも実感できます。つまり、病気と闘うということに対し、より客観的に考えられるようになるのです。
その結果、患者が陥りやすい、迷信のような噂にも巻き込まれにくくなるでしょう。自分だけの思い込みで信じていた事が、非科学的であることを知ったりして、反省したり、判断を変えるきっかけになるかも知れません。そして、さらに多くの情報の中から、より自分に合った情報を探しに行こうという意欲も出てくることでしょう。
ここから先は
777字
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?