見出し画像

プラスαのインターネット活用術20

Medical Tribune 2000年6月22日 35ページ ©️医学博士 鈴木吉彦

画像1

インターネット革命 第1、2か段階から第3段階へ(1)

 米国はインターネットで先進国とされてきたが、インターネットの中心は米国ではないという意見も出てくるようになりました。世界60億の人口のうち、英語を使えるのは10億人程度です。ネットの公用語は英語であるべきなのかどうかも、問題とされるようになってきました。

ネットバブルの崩壊

 確かに1999年までは米国を中心として、インターネット関連企業が爆発的に増え、インターネットは発達しました。今は、赤字経営でも、将来は伸びるはずだ、というベンチャー企業が資金を調達できたためです。米国に、このようなベンチャー精神を認める風土があるのも、その社会変革の流れを助けました。

 しかし、今年3月下旬になって、ネットバブル崩壊を予言するような報道が流れました。今後1年以内に資金が枯渇すると見られるネット企業は4分の1を占め、廃業や身売りに追い込まれるケースもあるのだろうという分析が報告されたのです。そのなかには、アマゾン・ドット・コムなどの名前もありました。その結果、米国のネットバブルは一気にはじけた形になりました。投資家は利益の出ない企業の株をどっと売り始めるようになったのです。

 日本では、株を購入する医師は多いと思います。証券会社にとっても、医師は重要な顧客です。しかし、医師はインターネットのことをよく理解していないことが多いので、表面的には良さそうな話、うまい話に騙されることが多いようです。IT(情報技術)関連のベンチャー企業への投資は、きわめて慎重にすべきです。これからは、利益が出ていない企業には投資や出資をしてはいけません。

ベンチャー企業の誕生

 インターネットは、100年ほど前の自動車や電話などに匹敵する、あるいはそれ以上の価値のある、歴史的なテクノロジーであるという評価は間違いありません。インターネットを中心に、世界のあちらこちらで、ルールが変わっています。既存のルールを破る人ほど成功する、という時代もありました。インターネット革命の第1段階と言われる時期です(図)。

ここから先は

1,160字 / 1画像

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?