ワードプレスブログからnoteへ。一部カテゴリーをごっそり引っ越し。
私には、以前からブログについて構想していた計画がいくつかあり、少しずつではあるけどそれらが形になり始めている。
ブログのテーマ変更
過去記事の見直し、リライト
ブログの棲み分け
最近は主に上記のような感じで動いている。
ブログに割ける時間が1日1時間弱ぐらいなので、日々の進捗としてはホントに亀の歩みではあるが、頭の中で考えていたことを形にできたときのスッキリ感と達成感はなかなかなものである。
さて、今回の記事は上記の③にあたる部分について触れておこうと思い、この記事を書くことにした。
タイトルにもある通り、ブログの一部カテゴリーをnoteに引っ越した理由や方法などについても深堀りしていく。
なぜnote?
ブログを引っ越すにあたり、引っ越し先を当初はアメブロで考えていた。
理由としては無料で使えてコミュニティが充実していること。
ただ、アメブロを少し覗いてみると、自分が思っているのとは少し毛色がちがう。
何と言うか「キラキラ感」のようなどちらかというと女性に向けたブログサービスなのかなという印象。
SNSで例えるなら、アメブロはInstagram、noteはX(旧Twitter)というイメージがした。
私はInstagramはやっていなくて、Xは頻繁に利用している。居心地の良さを感じるからだ。Instagramにはどうしても虚構のイメージが付き纏い、あまり好きになれない。
noteはサービス開始から10年になり、クリエイターのプラットフォームとして成熟している。
アメブロより、ややリアルなコミュニティが充実していることや、コンテンツ販売の方法も確立されていることがnoteに引っ越す決め手となった。
ブログを棲み分ける理由は?
なぜブログを住み分ける必要があるのか。
冒頭にも書いた通り、1日の中でブログに割ける時間は1時間弱ぐらいしかない。
それなら1つのブログに注力するべきなのではと思うかもしれない。
まして、ブログで収益化を目指しているなら、大したリソースもない人が複数ブログ運営なんてやるメリットがない。
それでも、私にとってはブログを住み分ける必要性があったので、その理由について触れておく。
ブログの収益化に向けて記事を整理したかった
ブログを始めた当初は、収益化にそれほど注力するつもりはなかった。
何となくアドセンス広告を貼って、何となく商品広告も貼って、でも、基本的なスタイルとしては好きなことを好きなように書くというスタイルで始めたブログ。
まあこんなブログから売上が発生するわけないよなと思っていたのだけど、意外にもぽつぽつと売れる。
それなら本腰入れて収益化に向けてブログ運営をしていこうと思い、そのためにも好きなことを好きなように書いてきた記事たちを少し整理したかった。
SEO的に、やっぱり記事群を洗練させた方がいいかなという考えと、収益にも集客にもならない独り言のような記事がいくつもあっても管理が大変ということから、カテゴリーをごっそり引っ越すことにした。
書きたいことを書く場所がほしかった
収益化に本腰を入れてブログ運営をすることが、単純に楽しいだけのものではないことを私は知っている。
ブログから商品を買ってもらうためには、SEO的な型を意識した文章を書くことになる。
記事の内容にはオリジナリティを入れつつも、どこかテンプレ的に記事を量産することは、作業的で面白くなくなる瞬間が必ずくる。
そうなったときのために、収益記事とは別にただ書きたいことを好きなように書く場所がほしくてnoteを開設した。
Xとかでもいいんだけど、自分の思考をストックしておいて後から見返せる状況にしたかったこともあり、さらに、例えば同じようなことで悩んでるどこかの誰かに寄り添えたらいいなという思いも込められている。
ワードプレスからnoteへの引っ越し方法。
ブログの一部を引っ越すことに決めた最大の決め手は、ワードプレスからnoteは引っ越しが簡単にできるというところ。
ここでは、ブログの引っ越し手順をざっくり説明しておく。
なお、カテゴリーの一部を引っ越すのかすべての記事を引っ越すのかは②の手順で変わってくるんだけど、ここでは一部の引っ越しについて書いてあるので、必要に応じて設定を変えてください。
ワードプレスにログイン→ダッシュボード→ツール→エクスポートの順番にクリック
投稿→カテゴリー→引っ越すカテゴリーを選択
エクスポートファイルをダウンロード(zip形式のファイル)
noteにログイン→画面右上の自分のアイコン→記事の順番にクリック
インポート→進む→ファイルを選択してインポートを開始
あとはインポートが完了するまで放置していれば、noteからインポートの完了通知がそのうち届く。
私の場合、40記事弱の記事を引っ越したんだけど、インポートにかかった時間は数十分ほどだった。
記事内に挿入していた画像などは移せなかったんだけど、記事の内容に関わるほど重要な画像があったわけでもないし特に気にしていない。
内部リンクがまだワードプレスのままになっている部分は多々残ってるけど、とりあえずこの状態で一旦放置。まずはメインブログの方を修正していく作業を優先して、noteは気が向いたときにでも触っていくスタイル。
あとがき
こんな感じで、ブログの一部を引っ越したよっていう話を簡単に書いてみた。
この記事に書いた感じの運用方法でいくと、もしかしたら更新頻度的にはnoteの方が増えるかもしれない。
何と言っても、やっぱり書きたいことを好きなように書くのは楽しいし、私は文章で自己表現をしたり思考を深めていく作業が好きなんだなと思うから。
noteにはたくさんのコミュニティもあるし、あれこれと覗いてみながら自分なりの使い方を模索していきたいところである。