![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83167149/rectangle_large_type_2_2a65bb774f5d00107ab5e22608708be2.png?width=1200)
作品に罪は無くとも。
いやはやいやはや。
お久しぶり。まじで。
久しぶりすぎて、いつも冒頭どんな書き出しにしてたか忘れました。僕です。
なんでこんなに久しぶりかって?
実は僕、サラリーマンになりまして。
世の働く人々に敬意を抱きましたね。
勤労感謝の日は月イチで在るべきだ。
もうね、通勤の度にあの曲が流れるわけです。
「もよりえーきのーかいさーつーぬけーれーばっ」
ってね。
ピンとこなかった人は今すぐ聴いてきてください。
聴いてきたね。
彼らの曲は素晴らしくて、田中のマー君が日本シリーズ最終戦、抑えで登場したときなんかはもう、鳥肌が直立不動の五重塔だったんですわ。
それでもなんだか微妙な気持ちになってしまうのは、モンキーがノンフィクションでファンキーだったからなんだなあ。。
否!!
作品に罪は無い!!
芸術は作者に拠らず、世に放たれたその瞬間から、作品そのものの芸術性だけが評価されるべきである。
作品に罪は無いのである。
否々。
上記の論調には、僕は賛同しかねるのである。
作品に罪は無い。を文面通りに理解するのならば、そこに異論はない。作品は罪を犯していない。
しかし、作者の人となりだとか、作品の生まれた経緯だとか、「作品に関連する作品以外の事項」というものは、十分に評価基準となるのである。
なるべきとか、なるべきでないとか、そんな議論は置いておいて良い。否が応でも、なるのである。
現に僕は、かの曲を聴き感涙しつつ、しかし同時に非常に残念な心持ちがするのである。
まして、言葉には魂が宿る。
例えばここに、3年間毎日ブログを更新し続けたブロガーがいるとする。彼は次のように言う。
「今日から1年間は、3日に1本ブログを更新する。」
翻ってここに、僕が言う。
「今日から1年間は、3日に1本ブログを更新する。」
ほれみろ。
そういうことである。
なんだよ。「そういうことである。」って。
ブランクがありすぎて締めすらまともに書けん。
締めが下手なのはブランク関係ないな。
なんなら冒頭も関係なかったな。
はい、以上。
久々の更新がこんなスッカスカな話で面目ない。
否、いつもスッカスカである。万事オッケー。
じゃ、また逢う日まで、みなさんお元気で!