歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「どうする家康」本多正信の子孫はどうなった?
大河ドラマ「どうする家康」は、最後のクライマックスである大坂冬・夏の陣に向かって物語が進んでいます。徳川家と豊臣家の最終決着はどうなっていくのか? 史実を知っていても楽しみですよね。
さて、徳川家康を支えてきた家臣団ですが、四天王の酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政がこの世を去り、世代交代や人材登用によって幕藩体制にふさわしい徳川家臣団が形成されていきます。
そのなかで唯一、戦国から生き残っている家臣が本多正信です。紆余曲折あるなかで家康の家臣に加わり、軍功よりも知略の面で家康を支えた参謀とも言える人物。徳川幕府が始まると、正信の存在感はさらに大きくなっていきます。
家康はわずか2年で将軍の座を秀忠に譲りますが、実際には大御所として実権を握り続けます。腹心である正信は、秀忠付きの重臣として将軍を補佐する立場になりますが、これは同時に秀忠への「お目付け役」を担っていたと思われます。
正信は、井伊直政や本多忠勝ら他の家臣と比べ、家康から与えられた領地はわずかでした。戦国の世という武勇が評価される時代のなかで、正信自身は分相応だと思っていたに違いありません。
正信の嫡男・本多正純は、家康が幕府を開いた時期に台頭してきます。
正純は、大御所となった家康の側近として、家康のいる駿府城に出仕し、黎明期の幕政や大坂の豊臣家対策などで力を発揮します。親の七光りがあったとはいえ、家康が目をかけていたほどの力量の持ち主だったとも思われます。
元和2年(1616)に家康、正信が相次いで死去すると、正純は江戸に移って秀忠の側近となります。正信以来の重臣ということもあってか、小山藩5万3千石から宇都宮藩15万5千石という破格の加増を受けたのです。
ところが、正純の出世をねたむ勢力による陰謀に遭い、秀忠への謀反を企てたとして出羽への移封を言い渡されます。正純は謀反の覚えはないとして移封を断り、結局は改易処分となってしまい、大名家たる本多氏は消滅しました。
正信の次男は本多政重です。
政重は兄の正純とは違う波乱万丈の生涯をおくっています。若いころ、秀忠の乳母の子を切り殺したとして徳川家を出奔し、関ケ原の合戦の時には西軍の宇喜多秀家の軍勢に加わっていたほどです。
合戦後、前田家で召し抱えられますが、上杉景勝の重臣・直江兼続に目をつけられ、娘婿として直江家の養子となります。しかし政重は養子縁組を解消して上杉家を出奔し、前田家に出戻りとなるのです。
政重は、幕府内の権力者である本多正信の子、正純の弟であることから、前田家でも要職の地位に置かれ、筆頭家老として加賀本多家を創設。政重の系譜は江戸時代を通し、筆頭家老の地位にあり続けることになるのです。
正信にはもう一人、本多忠純がいました。
忠純は幕府開設後、下野国榎本藩1万石の大名として立藩し、大坂夏の陣を経て2万8千石まで加増されました。忠純の死後、甥である政遂(政重の子)が藩主となりますが、後継者に恵まれず断絶してしまうのです。
★丁寧に歴史を追求した本格派の戦国WEBマガジン「戦国ヒストリー」にて、ユーザー投稿で執筆中。よかったらご覧ください。