歴史・人物伝~エピソード編㉒:高杉晋作「面白くない世を面白く生きる」
エピソード編は今回から幕末・維新の人物を取り上げていきます。
幕末・維新の英傑の中で、長州藩の高杉晋作は傑出した人物として人気があります。病に倒れて、維新の夜明けを待たずに若くして亡くなってしまいましたが、その短い生涯であっても、稀代の革命家の本領を発揮し尽くしました。
晋作は長州藩内でも上級武士の家庭に生まれ育ち、今で言うエリートコースを進んでいました。しかし、吉田松陰の松下村塾に身を置き、久坂玄瑞、吉田稔麿ら在野にいる多くの逸材と出会ったことで、「武士だけでは世の中は変わらない」と悟るのです。
晋作の奇跡とされるのが、功山寺決起と呼ばれるクーデターです。幕府恭順の藩論の中で敢然と藩政に反旗を翻し、やがてクーデターを成功させて藩論を倒幕に導きます。最初はわずか数十人から始まったと聞けば、驚くべき行動力と言えます。
余命僅かの晋作は、辞世として「おもしろき ことのなき世を おもしろく」と詠みます。野村望東尼が「すみなすものは 心なりけり」と下の句を詠むと、「面白いのう」と言ったそうです。「面白く」生きた風雲児の思いが込められているかのようですね。
いいなと思ったら応援しよう!
noteでは連載コラム、エッセイをほぼ毎日書いています。フリーランスのライターとして活動中ですが、お仕事が・・・ご支援よろしくお願いいたします!