クレバリーホームの坪単価・値引き事情※実際に建てた人の口コミ
このページではクレバリーホームの坪単価や値引き情報についてまとめみました。
クレバリーホームの坪単価相場
坪単価の相場は40万~65万が目安となっています。
これは大手のハウスメーカーと比較すればローコストといえるでしょう。
それでは商品別の坪単価や特徴をみていきたいと思います。
クレバリーホームのcxシリーズの坪単価と特徴
標準仕様からほとんど変更しない場合は、坪単価は40~50万円前後に抑えることができる言われいます。
[特徴]
cxシリーズは坪単価が安く人気のあるシリーズです。床材、建具、タイルなどもcxよりもvの方が単価の高い建材を使っていると言われていますが、基本的には標準仕様の差だと言われています
断熱性や耐久性、耐震性にとても優れていて、どのような場面でも安心して暮らせるように設計されています。
また、間取りを自由に決めることができ、それぞれの家族に適した住まいの形を実現できるのも魅力の一つです。
クレバリーホームのVシリーズの坪単価と特徴
Vシリーズの坪単価目安は50万円~65万円程度となっています。
[特徴]
クレバリーホームの多彩なラインナップの中でトップグレードを誇るのが、Vシリーズです。
プレミアム・ハイブリッド構法という独自の構法によって家を建てています。
クレバリーホームの中でワンランク上の住まいづくりを叶えるならVシリーズを選ばれることをお勧めします。
Vシリーズは価格が高めな設定ですが、床材、建具、タイルなどもCXシリーズよりもVシリーズの方が単価の高い建材を使っているようですね。
開放感も重視していて、ゆとりのある空間を実現しています。
クレバリーホームのRXシリーズの坪単価と特徴
RXシリーズの坪単価について調べてみると、40万~50万円程度が一つの目安となっていることが分かりました。
[特徴]
20周年記念モデルとして、RXシリーズが新たなラインナップに加わりました。
最近の家は、住宅の性能はかなり向上しております。
RXシリーズでは住宅性能だけを追求するのではなく、その家に住む楽しみやワクワク感など、住む人の気持ちを満たす住まい造りを実現されているのがRXシリーズとなります。
より快適さとゆとりを感じられるように工夫されたデザインです。天井は2.6mあり、サッシも2.4mと高く、ドアも2.4mとなっています。
▼クレバリホームしか検討していない方は要注意!この本読んで▼
▼必読!Amazonランキング1位▼
▼kindle版はスグに購読できます▼
クレバリーホームのスマートエブリゼロ(ZEH)の坪単価や特徴
スマートエブリZEROの坪単価は約55万円~65万円程度が目安とされており、やはりZEH仕様ということもあり、クレバリーホームの他のシリーズと比較すると坪単価は高めに設定されているようです。
ただし、ZEH仕様に加え、タイル外壁を選ぶと坪単価が70万円台、80万円台というハウスメーカーもありますので、大手ハウスメーカーと比較するとクレバリーホームの坪単価は安く設定されているため、価格重視の方には特にお勧めではないかと思います。
[特徴]
各ハウスメーカーではZEH仕様に対応した商品がラインナップされていますが、クレバリーホームでもZEH仕様に対応した商品「スマートエブリZERO」といった商品がラインナップされており、エネルギーゼロの暮らしが提案されています。
スマートエブリZEROは、冷暖房のエネルギーのムダを抑えるための高断熱仕様をはじめ、先進の省エネ設備や創エネ設備を組み合わせ、ZEH基準を高いレベルでクリアした住まいを実現されているようですね。当然、エネルギー収支をゼロにするためには、太陽のエネルギーで自ら電気を創り出すシステム、太陽光発電の導入は必須条件となります。
クレバリーホームのエネリートの坪単価と特徴
エネリートの坪単価としては、45万円前後~50万円程度が目安とされています。
[特徴]
最高レベルの断熱性能を誇る「ENELITE(エネリート)」。
住まいの断熱性能が優れていると、1年を通して快適に暮らせるだけでなく、ヒートショックの予防にも繋がり健康的な住まいですし、冷暖房費用の削減に繋がり家計にも優しいです。
エネリートは、北海道の基準を上回るほどのUA値を誇っており、UA値0.28W/m2・Kを実現されており、数値だけみると、住宅業界でトップの性能を誇る一条工務店と同等の性能だということが分かります。
断熱性能を高めるために、天井部分には厚さ300mmのブローイング断熱材が施されていたり、熱の出入り口となる窓部分に関しては、アルゴンガス入りLow-Eトリプルガラス樹脂サッシが採用されています。
エネリートは、自由設計のようですが、坪単価は比較的安く抑えてられいるのも魅力の一つです。
さらに、開放感とプライバシーを両立したデザイン性・利便性を高めた間取りにより快適な暮らし心地を追求した住まいを実現することができる商品となっています。
クレバリーホームのシュフレの坪単価と特徴
シュフレの坪単価目安は40万~50万程度となっています。
[特徴]
シュフレも女性目線の住まいをコンセプトにしている商品で、家事がラクになるように、子育てしやすい間取り、収納力など女性に嬉しいアイディアが沢山詰め込まれた商品です。
シュフレの特徴として、効率的な家事動線、間取り、充実した収納力があるということがあげられます。
例えば子育て世代のお母さん目線では、家事を行いながら子供の様子もチェックしていたいと考える方も多いようですが、シュフレの間取りではキッチンテーブルの直ぐ側に子供の学習スペースが用意してあったりと、お母さんの目の届く範囲なので非常に安心感があります。
そして主婦層は収納力を重視される方も多いですが、シュフレは収納力にも非常に優れていると評判があります^^
特に間取りは家族のコミュニケーションを促せるように工夫されています。
クレバリーホームのキララの坪単価や特徴
キララの坪単価は安く設定されており、45万円~が一つの目安となっているようですが、オプションや仕様にこだわって建てると60万円近い坪単価になることもあるようで、結局Vシリーズとさほど変わらない価格帯になってしまうこともあるようです。
[特徴]
クレバリーホームでは、主婦の目線にたったおそうじ上手な家「KiRaRa(キララ)」といった商品がラインナップされています。このキララは日々の掃除の手間を軽減するために、外装には雨で汚れが落ちる外壁タイルを採用していたり、キッチンには換気扇や食器を自動洗浄する最新設備などが導入されています。
「自らお掃除する」「汚れにくい」「お手入れ簡単」という観点から最新の設備仕様が採用されており、掃除の手間を省けるような提案がなされています。
水まわりや内装、収納、外壁に至るまで楽にお手入れができる工夫がたくさん詰まっています。
▼▼必読!Amazonランキング1位▼▼
▼今、家を建てる前に必ず読んでおきたい本▼
▼kindle版はスグに購読できます▼
クレバリーホームの3階建て(LXシリーズ)の坪単価と特徴
3階建てでの建築を選択される方は少ないようですが、坪単価としては50万~60万円程度が一つの目安となっているようです。
[特徴]
クレバリーホームでは3階建てに対応したLXシリーズがラインナップされています。
LXシリーズには、シックでスタイリッシュなモダンなデザインをはじめ、ヨーロッパのテイストが魅力的なユーロクラシック、タイル貼りが特徴的なコンテンポラリーといった3つのスタイルが提案されています。
都市型3階建て住宅として、10cmも無駄にしない設計がウリです。
クレバリーホームの平屋(グランシェア)の坪単価と特徴
クレバリーホームの平屋の坪単価相場は、60万~70万ぐらいが目安と言われています。他の商品の坪単価よりも高くなるのは平屋だからです。
[特徴]
家中どこにいても"つながり"を感じられる暮らしは、ワンフロアーの住まい。
家事のしやすい動線や、家時間を楽しむパティオなど、心地よい場所をたくさんつくりました。
家事や子育てがしやすい、新しい平屋の特徴といえます。
平屋の屋根勾配に生まれるスペースは、小屋裏収納や、ホビールームに活用できたり、高天井を生かして開放感のあるスペースや半階上のスペースを設置できたりと、平屋の魅力を最大限に生かした住まいづくりが実現します。
クレバリーホームの値引き事情
ローコストを売りにしているハウスメーカーでは基本的に値引きがなかったり、値引き交渉を行っても値引きに応じてもらえないことが多いです。
ローコスト住宅の一つであるタマホームも値引きはしないことで有名ですが、クレバリーホームの値引きに関してはどうなのでしょうか?
クレバリ―ホームの値引きに関しては、クレバリーホーム自体はフランチャイズなので価格や値引きに関しては、その運営会社によって大きな違いがあるようです。
キャンペーン中と言い、100万円以上の値引き額を提示されることもあるようですし、
値引きはしない代わりにサービスで対応してくれるなど、対応は様々だという印象を受けます^^;
実際にクレバリーホームで見積もりを取られた方の情報によりますと、
『今月中に契約してくれたら、少しの値引きとサービスをします』と営業マンに言われたとの情報があります。
この手のやり取りはよく行われますね^^;
決算月ですので、キャンペーン中なので、、と理由をつけては、今月中に契約をしてくれたらと、契約を急がされることがあります。
しかし、まだ決めかねているのなら決めない方が賢明かと思います。
今月中になんてのはただの営業文句ですから、値引きに惑わされずに納得のいくまで検討された方が良いです。
▼値引き交渉方法はコチラの本が役立ちました▼
▼必読!Amazonランキング1位▼
▼今、家を建てる前に必ず読んでおきたい本▼
▼kindle版はスグに購読できます▼