ポラスの評判と坪単価を徹底解説※実際に注文住宅を建てた人の感想
ポラスの評判や坪単価・値引き事情を紹介しています。実際にポラスで注文住宅を建てた人の感想やデメリットについても紹介しています。
ポラスの注文住宅の評判
ポラスグループは東京や千葉、埼玉の関東エリアで、注文住宅や建て替えなど、住まいに関する事業を展開されています。
創業は1969年と50年の歴史や実績を誇っていますが、施工エリアが関東の一部のエリアに限定されてしまうため、知名度はイマイチで、評判などの知りたい情報を目にする機会が少ないかもしれません。
そこで、ここではポラスの注文住宅の評判や口コミを徹底調査しました。
①30代(男性)
「我が家を担当して下さった方は若い女性の営業さんでしたが、第一印象通りのしっかりとした方でした。
性能も良く、関東近郊で暮らすためには充分なスペックだったことがポラスを選んだ決め手となりました。」
②20代(女性)
「営業さん自体の印象はとても良く、当初はここで話を進めました。
しかし、いざ打ち合わせを開始すると、設計士さんからの提案がほとんどなく、打ち合わせに設計士さんが不在の時もありました。
注文住宅ということもあり、営業さんに要望なども細かく伝えたつもりなのに、それが上手く間取りに反映されていませんでした。
妥協して建てることもできましたが、やはり営業さんの人柄だけでポラスを選ぶことができずに、結局お断りしました。」
③30代(男性)
「ポラスで注文住宅をお願いしましたが、場所によっては雑に施工されている部分があったりします。
さすがにクロスの線は気になり担当者に指摘すると、入居するまでに直してくれていました。」
④40代(女性)
「ポラスで購入した家に住んでいます。
建売なので自分好みではない部分はありましたが、注文住宅であればより希望通りに近づけることは可能で、満足のいく家が建てられると思います。
他の住宅メーカーの家に住んだことはなく、比較することはできないのですが、住み心地は良い方ではないか?と感じています。
ちなみに、担当の方も感じが良い方でした。
注文住宅なら、打ち合わせの回数も多いと思いますので、担当者との相性も重要になってくるのではないでしょうか。」
⑤30代(女性)
「ポラスで検討しており、ノンアポで展示場に行ったにもかかわらず、たまたまその場に居合わせた設計者の方が、構造や材質、メンテナンスのことなどを詳しく説明して下さり、好感が持てる対応でした。」
いかがでしょうか。
一般的にハウスメーカーでは、施工は下請けの工務店に任せるというケースが多い中、ポラスでは、仕入れから加工、設計、施工、そしてアフターサービスに至るまで直営責任一貫施工体制をとっているというのが最大の強みです。
そのため、設計図どおりの施工が期待できますし、施工エリアを一部に限定し、徹底的に地域に密着した事業を展開されているため、アフターサービスなどが充実していることは高く評価されています。
その反面、営業マンや設計士などの当たり外れがあるのは事実で、このあたりも評価に大きく影響を与えてしまっているようですね。
ポラスのアフターメンテナンスの評判
建築会社を選ぶ際に、大手という安心感から全国的に名の知れたハウスメーカーを選ばれる方も少なくないと思います。
確かに、大手なら性能や品質、そしてアフターサービスや保証の面でも充実しているという勝手なイメージが先行します。
一方、ポラスのように地域密着型の場合、施工エリアが限定されてしまうため、知名度も乏しく、本当にこの会社でお願いしてもいいのか?とためらってしまうことも事実です。
また、建ててからのアフターメンテナンスがしっかりとしているのか?など、大手で建てるよりもより慎重に情報を収集されると思います。
ここではポラスのアフターメンテナンスの評判はどうなのか?ということを徹底調査しました。
①40代(女性)
「ポラスで12年前に注文住宅を建てました。
アフターメンテナンスのいい加減さには呆れています、、、。
部屋のミニキッチンの畳がかびていることに気付き、床下もびっしょりなっているという問題が発生し、まずは一級建築士の友人に確認してもらいました。
その結果、配水管の管が短すぎて外れていたようですが、明らかに最初の施工ミスと言われました。
ポラスにも確認に来てもらいましたが、ポラス側は劣化により管が縮んだの一点張りで、直すにはお金がかかると言われました。
自分の不備で故障した場合であれば、有料で直すことは納得できますが、明らかに建築当時の施工ミスで、さらにそれを認めないアフターサービスの対応は腹立たしいです、、、。」
②30代(女性)
「ポラスの建売住宅を購入しました。
5年以上経った現在でも、アフターはしっかりとしており、床なりなども無料で直してくれ満足しています。」
③30代(男性)
「ポラスで建売を購入して9年目です。
間もなく10年目を迎えるため、10年点検の話がありましたが、足場を組んで外壁や屋根の点検などもするため、100万円ぐらいはかかるようです。
ちなみに、その有償点検をしない場合はその後の10年保証はないようです。」
④20代(女性)
「住みはじめて、もうすぐ1年が経ちます。
入居後2ヶ月ほどした頃に、床鳴りと天井のクロスにシワのある部分を見つけました。
床鳴りは様子見でしたが、天井のクロスに関してはすぐに張り替えて頂きました。
修理日の調整もスムーズで、対応が良く今のところアフターは満足しています。」
⑤30代(男性)
「他のハウスメーカーで建てたことがないので、具体的に比較することはできませんが、アフターに関しては、ちょっとした不具合時でも2週間以内に直しに来てくれるため、良い方ではないかと思います。」
いかがでしょうか。
ポラスは地域に密着して事業を展開しています。
そのため、万が一の不具合時にもすぐに駆けつけられるような範囲だけの施工にもこだわっているため、比較的対応もスムーズだという意見が多いですね。
ただし、ポラスさんではアフターメンテナンスの費用が結構かかる印象を受けました。
特に10年点検を受け、さらに10年の保証を付けようとする場合には、ポラスで有料のアフターメンテナンスを行うということが必須条件とされていますが、足場を組んでの外壁や屋根、水回り関係のメンテナンスには150万円ほどの費用が必要だという口コミもありました。
もちろん、アフターメンテナンスの費用はポラスだけではなく、他のハウスメーカーでもかかってきますが、アフターメンテナンスにかかるお金を最小限に抑えることのできるメーカーもありますので、このあたりも検討される時に比較すべきポイントかと思います。
▼ポラスしか検討していない方は要注意!この本読んで!!▼
▼必読!Amazonランキング1位▼
▼kindle版はスグに購読できます▼
ポラスの注文住宅の坪単価と価格目安
ポラスの注文住宅の坪単価としては、60万円前後~が一つの目安となります。
ポウハウスで建てる場合の建築費用としては、2500万円前後~3000万円程度、場合によってはそれ以上の費用がかかることもあります。
セミオーダー住宅となりますが、モクハウスを選ぶと2000万円以内での建築も可能なようです。
ただし、設備などにこだわりグレードアップしていくと、どんどん価格は高くなっていきますので注意して下さい。
ポラスでは、最もハイグレードな位置づけにあり、性能や品質に徹底的にこだわった「ポウハウス」をはじめ、国産ヒノキの素材にこだわりつつ、お求めやすい価格を実現されている「北辰工務店」、ローコスト住宅の「モクハウス」などが用意されています。
ポラスで注文住宅を建てようとすると、まずハイグレードなポウハウスが候補にあがると思いますが、そこで問題になってくるのは坪単価や建築費用だと思います。
実際にポウハウスで新築された方々の情報を参考にすると、『正直価格は高いと感じました。』といった声が多くあがっていますが、完全な注文住宅ということで、打ち合わせでは細部まで決めることができたなどの嬉しい声もあがっています。
ポラスの注文住宅での値引き交渉は可能?
ポラスでは、建売住宅も販売されているため、建売住宅の場合は値引きが行われているようです。
実際に、半年、1年近く経ってもなかなか売れないような物件の場合は、約13%ぐらいの値引き額を提示されることもあるようです。
基本的に建売住宅やモデルハウスの場合は、値引きもしやすいですし、売れ残っているような物件の場合は値引きには有利です。
しかし、それが注文住宅となると話は変わってきます。
注文住宅はオーダーして建ててもらうのですから、まず大幅な値引きは考えにくいですが、ポラスで注文住宅をお考えの場合、期待するなと言われても本音を言えば値引いてほしいものです。
ポラスの注文住宅では値引きが行われているのか?を徹底調査しました。
①30代(女性)
「ポウハウスですが、最初から営業マンに値引きはないと言われていた通り、一切値引きはありませんでした。」
②40代(男性)
「評判通り、値引きはありませんでした。
担当の営業さんからも、値引きができないことを初めから言われていました。
しかし、曖昧なかけひきは苦手だったので、逆に最初にしっかりと説明をしてくれる姿勢は、好印象でした。」
③30代(男性)
「ポラスでは契約時の見積りの段階から、値引きはしないと営業マンから説明を受けました。
ただし、値引きがなくとも設備のグレードや不要なものは採用しないなど、値段を下げることはできたので、結果オーライでした。」
いかがでしょうか。
上記の口コミにもあるように、ポラスの注文住宅では基本的に値引きが行われておらず、見積りの段階で営業マンはその事をしっかりと伝えているようですね。
そのため、注文住宅で建てる場合は、値引きがないものとして、見積りが予算内に収まり、しっかりと返済していけるのかをシュミレーションしておく必要があります。
また、ポラスでは6つのブランドが用意されていますので、比較的安価に建てられる注文住宅も用意されていますので、予算が厳しい場合は「モクハウス」というブランドもお勧めです。
ちなみに、ポラスグループでは値引きがないかわりに、紹介制度があるようですから、それを上手く活用すると少しお得に契約することもできます。
ポラスのデメリット
ポラスでは16年連続でグッドデザイン賞を受賞するなど、デザインは優れていますし、1969年創業と50年の実績を誇っているなどのメリットがある反面、一部の関東エリアのみと、施工エリアが限られてしまうことはデメリットとしてあげられます。
建築の依頼先を決める時には、事前に良い面と悪い面をある程度把握しておかないと、いざ契約をして話を進めていくと『こんなはずじゃなかった、、、。』と後悔しがちです。
そこで、ここではあえてポラスのデメリットに注目してみました。
デメリット1:価格が高い!
ポラスでは、6つのブランドが用意されており、「ポウハウス」や「北辰工務店」などがあります。
特にポウハウスは性能や品質に徹底的にこだわっており、ポラスの中でも最もグレードの高いブランドとなっているため、坪単価や建築費用は高いと言われています。
実際に、ポラスの注文住宅の価格に関しては、『とにかくコストパフォーマンスが悪い!』という声や、『最終的に大手ハウスメーカーで建てるのと変わらないぐらいの金額になりました。』などの声があがっています。
そして、目に見える部分に関してはそれなりに良く見えるのに、柱や窓サッシなど、値段のわりに仕様がイマイチだという口コミもありますので、標準仕様などは事前に確認しておいた方がいいかもしれません。
デメリット2:アフターメンテナンスの費用など、建ててからも建築費用がかかる!
ポラスで建築された方々からは、アフターのメンテナンス費用が高いという口コミが多数です。
ポラスでは入居してから、3ヶ月、1年、2年、5年、10年と定期点検が実施されていますが、それ以降、保証を延長させようとすると、ポラスでアフターメンテナンスを実施する必要があります。
しかし、足場を組んで、外壁や屋根、水回り関係のメンテナンスが必要となるため、その費用は100万~150万円ほどかかるといった口コミばかりで、10年後に高額なメンテナンス費用が発生するのは、大きな出費となりそうです。
その有償となる点検を受けなければ、保証を延長させることはできないため、迷われる方も多いようです。
▼▼必読!Amazonランキング1位▼▼
▼今、家を建てる前に必ず読んでおきたい本▼
▼kindle版はスグに購読できます▼