見出し画像

その作品をアニメ化されたことにする

こんにちは。Miyagawaです。
同人誌の制作をしていて、デザインを中心に、企画、編集、校正、設営にも関わっています。
関わったことのあるジャンルは、神のみぞ知るセカイ、ホロライブ、ぼっち・ざ・ろっくです。

2024年11月3日に川崎市産業振興会館にて開催された、若木民喜先生作品オンリーイベント『落とし神Fall in love FLAG 13.0』(神のみオンリー)、そして12月29日(日)の冬コミにて、『神のみぞ知るセカイ 過去篇 アフレコ台本風ノート FLAG 1.0』を頒布いたしました。

BOOTHでも通販中なので、この記事を読んで欲しくなった方もまだ手に入れるチャンスはありますよ!


『神のみぞ知るセカイ 過去篇』とは

まず、『神のみぞ知るセカイ 過去篇』とはなんぞや? というとことからお話しましょう。

『神のみぞ知るセカイ』とは週刊少年サンデーで連載されていた、若木民喜先生作の少年マンガです。全26巻で完結済みの作品です。

そのストーリーは大きく分けて3つに分かれており、順にヒロイン攻略篇、女神篇、過去篇となります。

アニメ化もされており、1期、2期、女神篇とあるのですが、1期と2期がヒロイン攻略篇の途中まで。
アニメの女神篇はそのまま、マンガの女神篇に対応しています。

そう。過去篇がアニメ化されていないんですね。

過去篇は作品世界の真相が明かされる大事なお話で、過去篇があってこそ、の『神のみぞ知るセカイ』です。

『神のみぞ知るセカイ』は過去篇まで見て、評価してほしいし、過去篇にしか出てこないキャラたちが動く姿を見たい。
そんな気持ちを抱くファンにとって、過去篇のアニメは悪魔と契約してでも見たいものなのです。

しかし、制作会社のマングローブは倒産、当時はまだ駆け出しだった声優さんたちも超人気声優に大躍進を遂げられ、将来的にもアニメ化はないだろうと、ファンの中では諦めムードが漂っています。


天守がなくても城は見れる

突然ですが『Page of Lambda』をご存知でしょうか?
にじさんじ所属のVTuberである、リゼ・ヘルエスタ、アンジュ・カトリーナ、戌亥とこの3人組を「さんばか」と呼びます。
その「さんばか」にアニメがあったら、というプロジェクトが『Page of Lambda』です。

OPアニメーションが制作されたほか、2024年の夏コミC104では企業ブースに『Page of Lambda』のブースが出展し、設定資料集やグッズが発売されるなど、なかなか気合が入ったプロジェクトになっています。

MiyagawaはVTuberの2次創作をするサークル「かわいいアヒルの子」でも活動をしておりまして、C104では「さんばか」を題材にした小説『さんばかクロニクル 〜救国の錬金術〜』を制作しており、「さんばか」を詳しく知る中で『Page of Lambda』を知りました。

『Page of Lambda』を見たとき気づいたんです。
アニメが作られていなくても、アニメが生まれるときの副産物が充実していれば、アニメが存在しているかのように錯覚できるのだと。
天守が無くても堀と石垣があれば、城を見ることができるのだと。

これに気づいたとき「神のみでも同じことができるんじゃないか?」と思い付きました。

都合のいいことに、すでに『神のみぞ知るセカイ 過去篇』のロゴを制作し、クリアファイルとTシャツに展開していました。

過去の自分が堀を掘ってくれていたのです。

ではここから石垣を積んでいこうと考えたとき、アフレコ台本を作るという案が浮かんできたため、制作に取りかかりました。

こうして、『神のみぞ知るセカイ 過去篇』がアニメ化されたら、これが存在したはず、という思いで完成したのが『神のみぞ知るセカイ 過去篇 アフレコ台本風ノート FLAG 1.0』です。


ココが見どころ!

制作の経緯を語ったところで、完成したアフレコ台本風ノートの見どころをご紹介いたします。
細部に神を宿すつもりで、こだわりまくっています!


見どころ① レザック66

表紙には、レザック66という紙を使っています。
本物のアフレコ台本によく使われる紙です。

写真では紙質が伝わりきらないのがもどかしい……

これだけでアフレコ台本の雰囲気がバッチリ出ます。


見どころ② シリアルナンバー

本物アフレコ台本は、部外者に流出したときに出処が分かるようにするためのシリアルナンバーが記されています。それも再現しています。
同じ番号のノートは1つとしてありません。

これは印刷ではなく、Miyagawaがひとつひとつ丁寧にスタンプを押して、ナンバーの印字をしています

ちなみに、シリアルナンバーが若い順に頒布しておりますので、早く注文いただくほど、若い番号のノートが手に入ります。


見どころ③ クレジット

中身はノートなのですが、ノートのページが始まる前の冒頭に、架空のクレジットを記載しています。
1期、2期、女神篇のスタッフ・キャストが集結しています。

丁寧に保管すれば、公式のキャンペーンで当選したような気分になれますし、
ノートとして使い込めば、本当に声優さんがアフレコに使ったかのような雰囲気が出ます。
楽しみ方は自由自在。

そして、『神のみぞ知るセカイ』のコミックスやグッズと一緒に飾ってみてください。
そこに天守は無くとも城が見えるはずです。TVアニメ『神のみぞ知るセカイ 過去篇』という立派な城が。

……え? 見えない? この1冊だけではただの石ころに過ぎない?
それなら、このノートを周りの人に布教してください。
このノートが好評であれば、新たな石ころが集まって石垣になるかもしれません。

みんなで一緒に、立派な城を拝めますように……


さいごに

この記事を読んで、『神のみぞ知るセカイ 過去篇 アフレコ台本風ノート FLAG 1.0』に興味を持たれた方は、ぜひ実物をお手に取ってください!

絶賛BOOTHで頒布中です!

これ以外にもMiyagawa Designの神のみ関係の頒布物をひと通り揃えておりますので、よろしくお願いいたします!

いいなと思ったら応援しよう!