![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149798803/rectangle_large_type_2_db9338537bc654ac2c6dc4a9e0657d0d.png?width=1200)
通勤4時間だったころの話
新卒で入社した化学メーカー時代、私の最大の悩みがタイトルの通り「通勤時間が往復4時間であること」でした。
当時は20代で実家暮らしだったので時間に余裕があり、大して苦痛には感じなかったのですが、年齢を重ねるにつれ思うところが増えてきました。
今回は通勤4時間生活4年間の記録と、感じたことを書きたいと思います。
はじめは楽観視していた
勤務先は千葉県の工業地帯にあり、実家の横浜から片道2時間かかる場所でした。
私は理系のため、千葉の工場に配属されることは入社前から薄々分かっていました。
内定をもらい、千葉で一人暮らしをするか決断を迫られていたところ、人事担当者から「横浜駅と会社を結ぶ直通バスがある」と説明されました。(かつて本社が横浜にあった経緯から、横浜から通う社員が多いため設置したらしい)
メンバーが固定のため必ず座れるとのことで、長時間通勤もそれほど苦にならないのでは?と考え、あまり深く考えず入社を決めました。
5時半起き、20時帰宅
いよいよ片道2時間のバス通勤が始まりました。
乗車メンバーの中には直属の上司もいるため、気が抜けない環境ではありましたが、必ず座れるというのは想像以上に快適でした。
1時間半の過ごし方は自由です。
寝たり、ゲームをしたり、景色をボーっと眺めたりと気ままに過ごしていました。
毎朝家を出る時間は6時半。5時半には起きて支度をしていました。
冬場は家を出る時間になっても空がまだ暗く、みんなは寝ている時間なのにどうして…と思う事もありました。
それでも自分で選んだ道なのだから仕方ないと、眠い目をこすりながらなんとかバスに乗り込んでいました。
17時半に仕事が終わって、帰りのバスが出るのが18時。家に着くころには20時を回っていることがほとんどでした。
仕事終わりに飲みに行ったりする習慣がなかったので、特に不便は感じませんでした。
同じバスの同僚たちも一分でも早く帰りたいらしく、飲みに誘われることもありませんでした。
家に帰れば母親の作ってくれたあたたかいごはん、洗濯されてたたまれた洋服、きれいに掃除機がけされた部屋があり、このような生活ができたのは家族の協力のおかげだと痛感しています。
通勤時間で勉強を始める
長時間通勤に慣れてくると、通勤時間がもったいないと思うようになり、バスに乗っている時間を利用して勉強をすることにしました。
業務でよく使う英語の勉強をしてみたり、ITパスポートなどの資格を取りました。
一人暮らしを始める
社会人も3年目に突入した2020年、コロナで自粛ムードとなり、おうち時間を過ごすことが増えました。
だんだんと実家にいるのが息苦しくなってきてしまい、このタイミングで一人暮らしをすることに決めました。当時26歳、入社3年目のことでした。
引っ越し先は千葉…ではなく、この期に及んで地元横浜。しかも家賃が安いからという理由で、職場からさらに遠い場所に住み始め、通勤時間は2時間超えとなりました。同僚からはさすがに呆れられましたね(笑)
将来に不安を覚え始める
この時期、結婚を前提にお付き合いしていた方がいました。
彼は同じ職場の先輩で職場近くに住んでいました。つまり私と彼の家の距離も2時間ほど離れていました。
もし彼と結婚するのであれば、私が千葉に引っ越すのが妥当だろうと考えていましたが、愛着のある地元を離れる覚悟がなかなかできません。
住む場所についてはかなり揉めました。職場近くに住みたい彼と、覚悟がまだできない私。結局お別れしてしまいました。
ついに転職~現在
別れた彼との経験から、私は大好きな地元に生涯住みたい気持ちが強いことを再確認し、地元で良い人を見つけ結婚したいと思うようになっていました。(婚活記録についてはまた別の記事で書きたいと思います!)
東京の本社に異動するという手もありましたが、今の職種を続けたかったため転職しました。
転職に伴い通勤時間は1時間弱となり、ようやく長時間通勤に終止符を打ったのでした。
なお現在は結婚を機に引っ越したため、職場まで30分で通えるようになりました。今はもう二度とあの日々には戻りたくないですね。