見出し画像

#3 感覚的にわからない??

みなさん、こんにちは。
先日始めて北陸に行きました新卒社会人の巴(ともえ)です。

北陸の金沢に行きました。
なんだか雰囲気が北海道の街に似ている感じがしました。
食べ物はどれもおいしかったのですが、特に海鮮は桁違いにおいしかったです。

みなさまこの季節北陸おすすめです。

さて今回は勉強を教えてもらっているときによく父から言われていたことです。

みなさんは何かを勉強をする時に何を大切にしていますか?
速く解く、正確に覚える、やり直しをする、などなどたくさんありますね。

わたしは特に数学が苦手だったのですが、父に教えてもらっていた時に父はよくこのように言っていました。

「これが違うって感覚的にわからん??」

例えば

問. 534890×890=x 「x」に入る答えは?
①483072106 ②7893498 ③47052100
という問題があるとします。

暗算で正確に計算するのは難しそうですね。

こういうときに大切なのが感覚です。

まず問いの桁数的に、②の答えが違うことが感覚的にわかりますよね。
9桁×3桁の整数の答えが7桁になることはないなって感覚的にわかります。

そして①と③かになるのですが、①の1の位に注目してください。
①の1の位は「6」になっています。
問いの式では1の位がどちらも「0」ですよね。
0と0を掛けても答えは0なので、答えの1の位が0になることがわかります。
「1の位が0同士の整数を掛けて、答えの1の位が0以外になることないよなぁ」
と感覚的にわかるかどうかということです。

このように感覚的に考えることで正確に計算をしないとしても問いの答えが③だということがわかりますね。

少し長くなりましたが、説明すると父が私に言っていたのはこういうことです。

感覚を大切にするということは勉強以外のことにも使えると思います。
人間関係、スポーツ、料理などです。

私は以前お付き合いしていた方と苦い思い出があります笑。
付き合い始めた当初に、あれ?と感覚的に違和感を持つ部分がありました。
私はまあ大丈夫かとそれお見ない振りをしていたのですが、だんだんそれ以外の違和感も増えていき最終的にギクシャクしてお別れすることになりました。

違和感を持った時点で話をしてみるとか、何かアクションを起こせば良かったと思います。

個人的な考えですが、自分の直感ってけっこう当たっていると思います。
まだ20年と少ししか生きていませんが、これまでの経験で自分の感覚を大切にすれば良かった。とか自分の直感を信じてあげられたら良かったなって思うことが多々ありました。

皆さんはどうでしょうか。

コメントで是非教えてください。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!