マイアースまつり2022 参戦記
こんにちは、ひげです。
暫くnote更新できていませんでした。
先日12/18(日)に神奈川県・小田原市で開催された公式イベント「マイアースまつり2022」に参戦することができ、マイアース熱が再燃してきたので久しぶりにnote書くかー、となった次第です。
(既に2週間経ってますけど…)
「マイアースまつり2022」とは?
「子どもから大人まで楽しめるマイアース主催環境イベント🌎✨」(公式Twitterの原文ママ)です。
イベント詳細は公式ツイートを確認してもらえればと思いますが、その中でもマイアース公式主催の大会があるということで、それを目的に参戦。
あと小田原行ったことないので旅行するにもよし。
大会に向けて
セイウチPさん(@seiuchipokeca)と練り上げたデッキで九州勢ワンツーフィニッシュや!
…と息巻いてデッキの調整をしてたんですが、大会レギュレーションがまさかの相模湾パッケージ限定との大本営発表。
使用規制あっても企業コラボカードくらいですかね~とかセイウチPさんとデッキ組みながら話してたけどそれどころじゃなかった。相模湾パッケージ以外全部禁止カード。
てなわけで、自主開催した限定大会以来の相模湾パッケージを手に取ることに。もう相模湾はお腹いっぱいよ。
自作デッキを持ち込める公式大会は、次回以降に期待ですね。
大会戦績
大会は定員16名、予選4ブロック制で各ブロックの1位が決勝トーナメントに駒を進める方式。
ジャンケンに勝った方が相模湾パッケージの構築済青地球/赤地球デッキから好きな方を選び、負けた方は先攻/後攻を決められます。
ここはジャンケンに勝って、除去持ちで逆転しやすい赤地球デッキを選びたいところ。
自分はCブロックで、函嶺白百合学園の学生さん2人、そしてDiscord対戦会で知り合った「じま」さんと対戦。
・予選1回戦 vs函嶺白百合学園の学生さん 勝ち
赤地球デッキ使用。
序盤を凌ぐカードを引けず、藻類-アミ類連鎖に対してサンゴの白化を使わざるをえない苦しい展開。
ただその後お相手さんは対決カードの連鎖がつながらず、温暖化する地球Lv.5降臨が間に合って勝ち。
・予選2回戦 vsじまさん 負け
赤地球デッキ使用。今日ジャンケンは強いらしい。
ただみなもとが余り引けず、後半来てほしいカードが手札で渋滞。
これ赤地球の負けパターンですわ…。
温暖化する地球Lv.1も引けないため藻類1体にすら対処できず、サンゴの白化で後発のアミ類-ギスの1グループは対処するものの、返しにソデイカを絡めた連鎖で殴られてゲームセット。
じまさんが既に2-0の成績なので、この時点で最終戦勝ってもオポ負け予選敗退が濃厚に…。
・予選3回戦 vs函嶺白百合学園の学生さん 負け
青地球デッキ使用。
学生さん曰く、優勝してニンテンドースイッチが欲しいらしい。
わしも欲しい。ちなみに優勝賞品はスイッチではない。
海2枚+人1枚+藻類スタートでかなりいいんじゃない?と思ったのも束の間、お相手さんが二酸化炭素2枚+人2枚+温暖化する地球Lv.1のロケットスタート。そんなにスイッチが欲しいのか。
その後もお相手さん絶好調、3ターン目にして場に二酸化炭素x7ですか…。
それに特大パワーの温暖化する地球Lv.5とメタンガス。
温暖化する地球Lv.1も添えてバランスもいい。オイオイオイ死ぬわあいつ
最後はこちらの連鎖にマイクロプラスチック問題を合わせられてゲームセット。
結果…1-2!!予選敗退しました\(^o^)/
別ブロックのセイウチPさんも0-3で予選敗退。
俺たちは小田原に覇を唱えに来たのではなかったのか…?
で、大会は最終的にじまさんが優勝されました。おめでとうございます。
賞品の旧弾拡張パックがうらやましいぜ。
総括
大会は不甲斐ない結果に終わりましたが、物販で念願の箱根パッケージを買ったり、小田原企業プロモを手に入れたり、マイアーサーの旅でカロリー消費したりと多くの収穫がありました。小田原駅で張り紙1枚探すのはしんどい。
そしてDiscord対戦会のメンバーともようやく対面でき、トレードに飲み会と充実した1日になりました。絡んでくださった皆さんに御礼申し上げます。
で、福岡戻ってプロモ入りデッキも組んでみました。
やっぱり完全新規テキストのカードはテンション上がりますね。
小田原地魚づくりはあと3枚欲しいくらい、新しいデッキが作れる。
ロマンスカーとトレーtoトレーは友達失くしそうな予感。
DNP環境配慮パッケージングは…ちょっとコスト重いかな?
近日中にプロモ入りデッキの対戦動画がYouTubeに上がるので、乞うご期待。
最後に、今回のマイアースまつり2022で相模湾パッケージのプロジェクトは終了するとのことですが、マイアース公式さんには今後も市販化に向けて積極的な活動を期待しています。
活動辞めないでね(切実)。
それでは、よいお年を。