
世界遺産・高野山の楽しみ方
世界遺産である高野山には一度行ってみたいと思っている方も多いのではないでしょうか?以前、大阪に住んでいた私にしても少し敷居が高い気がしてなかなか行けなかった場所です。そんな高野山の宿坊に泊まり、密教について学ぶ体験をしてきましたので、情報をお伝えしたいと思います。

高野山とは
高野山 は 和歌山にあるユネスコの世界遺産で、世界的にも有名です。山に囲まれたこの、816年に仏教の僧侶空海(弘法大師としても知られる)によって設立されました。高野山は真言宗の中心地であり、100以上の寺院があり、その多くが本格的な仏教体験のための宿泊施設を提供しています。

観光スポットとしては、真言宗の総本山である雄大な金剛峰寺や、日本で最も神聖な場所であり、弘法大師の休息地である魅惑的な奥之院墓地があります。また、壇上伽藍は、密教の修行場である高野山の中で密教の世界の1つである胎蔵界曼荼羅を表していると言われています。
主な観光スポットは3km程の参道の周りにあり、手軽に回ることができます。仏教を体験したり、美術に触れるこの場所には近年では海外からの旅行者も増えています。

高野山ではどんな体験ができのか
せっかく高野山に行くなら、日帰りで足早にスポットを巡ることはできますが、是非とも宿坊に最低1泊はして仏教に深く触れる体験をお勧めします。
高野山では当日でも空席があれば、瞑想、写経、受戒などの体験ができます。また、宿泊者であれば朝のお勤めやナイトツアーにも参加が可能です。
宿坊では精進料理を堪能することもできますので、心身ともにゆったり過ごすことができます。
ハイキングが好きな方なら、崇拝の対象である風光明媚な山々を散策やトレッキングを楽しむことも可能です。

高野山への行き方
大坂なんば駅から南海電車とケーブルカーにのって2時間程で行くことができます。なんばからは特急に乗ることもできますし、途中の駅から観光展望列車の”天空”に乗って、山々を見ながら行くのも楽しいでしょう。

高野山の過ごし方
1日目は午前中に高野山に到着し、荷物をお宿に預けたら、金剛峰寺に行って、瞑想体験に空席があればそこで予約を申込みましょう。
受戒体験は高野山大師教会で行われ、こちらも空席があれば当日申し込むことができます。受戒とは仏さまの示された戒めの教え(戒)を阿闍梨様(高僧のこと)から直接授かり法話を頂く儀式です。年間を通じていつでも参加できる最も高野山らしい体験(修行)の一つです。
それぞれの宿坊では様々な体験を提供しているので写経など参加してみるのも良いですね。

夜は早めにご飯を食べ、ナイトツアーに参加してみましょう。ナイトツアーは真っ暗な奥の院の中を2km程、僧の方と一緒に弘法大師様のいらっしゃる場所まで歩きます。真っ暗な奥の院の中をライトをかざして進みますので、きっとドキドキの体験となるでしょう。
2日目は朝6:00から始まるお勤め(法要)に参加します。朝の冷たくピンと張りつめた空気の中で参加する朝のお勤めは、背筋が伸びる感じがします。
お勤めの後は朝食に精進料理を頂いて、まだ人の少ない朝の金剛峰寺、壇上伽藍、奥の院などをゆっくりと巡ると気持ちも爽やかです。
秋であれば紅葉の小路を歩くのも楽しいでしょう。

全体的な感想としては、多くの寺院が密集している高野山では手軽に様々な体験をすることができるところが、他の宗教都市と少し違うポイントかと思います。禅を極めたい方は禅宗の寺院、仏教体験をしてみたいなら密教の高野山が近隣に纏っていて良いかと思います。もし、仏教体験を手軽やってみたいならこの高野山を訪れてみてはいかがですか?

動画はこちら