見出し画像

WEBデザインスクールに通い始めて感じる変化

こんにちは!
育休インターンのようこです。

先月ひかりさんが登壇したコラボウェビナーに参加したことをきっかけに、家族アルバムアプリ「Famm」さん主催のママ専用WEBデザイナースクールに通っています。
 
今日は、スクールで学んでいることや2週間経って感じる生活の変化についてお伝えします。

(スクールに通い始めた理由はこちらに書いています。よかったらぜひお読みください!)

在宅ワークに興味のある方や、働き方を見直したい方に読んでいただけると嬉しいです!

●WEBデザインって何するの?

WEBデザインと聞いて、どんな勉強をするのかイメージが沸きにくい方も多いと思います。

私も実際、受講してはじめて知ることばかりなので、今日はスクールでどんな課題に取り組んでいるのかをご紹介します。

私が通うWEBデザイナースクールは1ヶ月の短期間でバナーやページを作成できるようになることを目指しています。

なので、初回のレッスンから早速バナー制作が宿題だったり、2週目からはオリジナルのWebサイト制作に取りかかっています。

こちらが私がPhotoshopで作成したバナーです↓(サラダのデリバリーをPRするもの)

画像1

いきなりのバナー作りで、本当にできるのか不安でしたが、ネット上にあるバナーを参考にして試行錯誤しながらの作成しました。

投稿するにはお恥ずかしいレベルなのですが、、先生からフィードバックをもらいながらブラッシュアップ中です!

また、オリジナルのWebサイト制作は、ペルソナやコンセプトを自分で設定し、Webページの設計図(必要な情報をどこに配置するか)を書いています。

これもまたチャレンジングなので不安もありつつ、どんなサイトができるかを楽しみに取り組んでいます!

画像2

●スクールに通って良かったこと

スクールに通ってみて感じている良い点として

・強制的に学ぶ環境に身を置くことで挫折しにくい
・共に学ぶ仲間ができる

もありますが、

・講師がロールモデルになる

ことがとてもよいと思っています。

私のクラスの講師の方が、たまたまワーママのWebデザイナーさんなので、子育てしながら普段どのように働いているか、具体的な話が聞けます。

例えば、

・在宅ワークが基本
・仕事は全てオンライン。一度も依頼主と直接会わない場合もある。
・朝5時〜8時まで仕事、それからお弁当作りと子供の送り、9時から仕事再開し夕方頃に終了

など。

時間や場所に囚われない働き方をすでに実践している方に出会えるのは、それだけで世界が広がる感じがします。

●スクール開始から2週間経って感じる変化

スクールが始まってから生活にメリハリが出てきたように感じています。

結構ハードなスクールの課題をやりながら、家事育児も完璧にやる、なんていうのは到底無理なので、

「今これをやらなかったら何か問題あるか?」自問しながらやるようにしています。

そうすると、洗い物が溜まっていても、洗濯物の山ができていても、いつもの頻度で掃除機をかけられなくても、特に問題は何もなかったり・・・

案外やらなくてもいい家事に時間をかけていたことに気がつき、放っておくと夫がやってくれることもあり(!)思いがけず、いい効果も生まれています^^

時間をどうやって確保するかを考え、辞めることを決める。

今は必要に迫られてやっていますが、スクール受講後の生活や、育休から復帰した後の働き方でも実践していきたいと思います。


では、また次回、課題の進捗やスクールの感想をお届けします!

最後までお読みいただきありがとうございました!

=====
Fammさんのママ専用WEBデザイナースクールの詳細はこちらです↓


いいなと思ったら応援しよう!