心理とは「地に足をつける」ところからはじまる
はじめに
こんにちわ
今日は心理学の基礎知識をお伝えします。
人には様々な欲求があります。
欲求というと、なんだか悪いイメージがありますが、実はそうでもないんです。
皆さんはマズローの5段階欲求というのを聞いたことがありますか?
アメリカの心理学者アブラハム・マズローは「欲求5段階説」を唱え、人間の欲求を次の5段階に分類しました。
生理的欲求
安全欲求
社会的欲求
承認欲求
自己実現欲求
欲求5段階説
1.生理的欲求
食や睡眠などの生命を維持するための欲求です。
これがないと動物的な欲求が満たされずに最低限の生命維持が保てなくなります。
2.安全欲求
生活の安定や、心身の安全を守るための欲求です。
生理的欲求が満たされた次に必要になるもので、生理的欲求と合わせて物質的欲求とまとめる事もできます。
3.社会的欲求
周りとつながりたいという所属欲求です。
どんな生き物も小さなコミュニティをもっています。
集団に属することで安心感を得ます。
ここまでの3つは外的要因から欲求を満たす性質をもっています。
残りの2つは内的要因から欲求を満たす性質をもっています。
4.承認欲求
他人から認められたいという欲求です。
周りから認められることで自分の存在価値を得て自信を満たしたいという欲求です
5.自己実現欲求
自分の能力や個性を発揮して、理想を実現したいという欲求です。
強い成功願望や夢などはまさにこれにあたります。
まとめ
マズローによると社会的欲求は50%、承認欲求は40%達成できれば次のステップの欲求に気持ちを転換できると述べています。
マズローは「生きるために欲求は必須であり、欲求が満たされる度に、人は成長する」と考えました。
人はついつい高い理想を掲げてしまうことがあります。
理想が高いことは決して悪くはないですが、安全欲求が満たされていない状態で自己実現欲求を満たそうとしても基礎工事ができていないところに立派な屋根を作るようなものです。
なので無理をするよりも自分の満たせていない欲求は5段階のうちどこなのかを理解する必要があります。
地に足をつけて下から順に満たしていくことをおすすめします。