早稲田本庄学院の説明会に参加!我が家の中2女子長女のモチベアップ!
只今、24年7月13日(土)の20時。
本日、13:10から開催された早稲田本庄高等学院の説明会(第一部の方)に我が家の中2女子と参加してきました。
結論。
行ってめちゃくちゃ良かった!
我が家は埼玉県在住。JR大宮駅まで出て、高崎線で本庄へ。車中はかなり混んでいて、ずっと立ちっぱなしでした。
で、11時半頃にJR本庄駅に到着。思ったより、駅前は寂しくない感じでした(もっと何もないと思ってました)。
本庄駅と本庄早稲田駅の周辺マップ。下の写真中、中央の最下部に本庄早稲田駅があり、すぐ近くに早稲田本庄高等学院があります。
この日のスクールバスのスケジュールは以下のとおり。12:15の第一便に乗って、本庄高等学院へ!
15分弱で、本庄高等学院に到着!広大なキャンパスに、「ホントにここ、高校?大学としか思えない」と感じました。それくらい、広大です。
キャンパス入口。説明会ではいきなりキャンパスには入れず、ここを迂回したところにある体育館で説明を聞き、その後にこちらに入って見学することができます。
で、説明会会場。いわゆる体育館ですが、個性的。あちこちにある穴は、空調と音響の効率を高めるような仕様との由。
第一便だったため、下の写真では空席が目立ちますが、最終的には500組1000人が勢ぞろいし、ものすごい人数となりました。
で、肝心の説明会ですが、素晴らしかった。
冒頭の應援部女子による早稲田大学校歌「都の西北」の熱唱が素晴らしかったです。本庄高等学院の女子生徒たち、みんなカッコよかったです。
その後、校長先生のお話。「自分を知る」という視点で語っていただきました。
その後、在校生4人(いずれも3年生)からの説明。司会進行も應援部女子が務めていましたが、基本的に生徒が進行の担い手を務めており、こんなところにも本庄高等学院の特色が現れていたように思います。
説明会後、キャンパス内を見学。
キャンパスもすごくカッコよくて、大学みたいでした。こんなところで高校生活3年間を過ごせたらいいよな~、我が家の中2女子を通わせたいな~とずっと思っていました。
あと、キャンパス内を回っている際、購買部で噂の「まむしに注意」クリアファイルを購入。
中2女子から「エッ、これ買うの?私、使わないよ、これはさすがに」との反応でしたが、構わず購入。
どこかのサイトで、「このクリアファイルを購入すると、合格できる!」みたいな内容を読んだ記憶があったもので!
なお、購買部でその他にもいろいろ早稲田グッズのお買い物をしたほか、学校からもたくさん資料をもらって帰りました。
なんと、学部のパンフレットまであるんです。下の写真中、上段中央が政経学部、上段右側が法学部のパンフレット。政経学部は娘にいつか通ってほししくて、法学部は自分の出身学部なので懐かしくてもらってきました。
そんなこんなを経て、帰りもスクールバスで本庄駅へ。
我が家からは片道1時間半の道程でしたが、全く苦にならず、帰りもパンフレットを熟読しながら家路につきました。
早稲田本庄高等学院、ロケーションは通学に大変なところではありますが、ホントに良いところでした。
我が家の中2女子も「やる気が高まった」との由。
行って良かったです!