
【日常】ポケカ始めました
なんでもデジタルな令和時代ですが、今でもカードゲームのプレイ人口って多いのでしょうか?
ポケカって昔からありますけど、中古ショップで昔のカードがびっくりな値段で売られていたりするし、新作のポケカ目当てにおもちゃ売り場に列ができているところを見ると、人気なんだなぁ〜くらいにしか考えていない、ビギナーです。
ビギナーなのでとりあえずこれを買いました。
デッキが3種類、他も揃っているのですぐに遊べる。
丸顔くんがずっとおねだりしていたので、そのうち買おうかなとは思っていました。
夏休みが延長になり、お出かけはせいぜい買い物程度に限られてしまう…
テレビゲームもやりすぎは良くない。
おうち時間の充実ということで買ってみました。
ーーー
■ 一週間ほど遊んでみた感想
ー 時間がかかる
一試合(?)40分くらいかかるので、余裕がある時にしかできません。
しかしながら現在は夏休みが延長となり、余裕がありすぎるので一日に2、3回付き合っています。(苦痛といえば苦痛…)
ー 先を見通す力がつく(かも)
どのポケモンをはじめにバトル場に出すか、どんなサポートカードを使うか、何回攻撃されたら倒れるか…などを考えながらカードを出すことは結構大変なので、頭を使います。
ちょっとは賢くなったかもしれません。
ー すでに持っていたカードを活用できる
我が家には、1パックだけ買ったポケカや、ポケモンセンターに行くともらえるカードがあったので、それらをデッキに入れてちょこっとカスタマイズして遊べました。
ー 計算ができるようになる(かも)
攻撃のたびにダメカンを置くので、80は50と10が3つというように、数字の訓練になります。
また、20ダメージを3回だから60ダメージという計算は掛け算です。
まだ一年生で一桁の足し引きしか学んでいませんが、ゲームを利用して簡単な掛け算も学べそうです。
ー ルールでわからないことも結構ある
なので、わからない場合はその場では相談して決めて、その後でポケカのサイトを確認してルールを調べました。
ー ひらがなが読めたら遊べる
割とひらがなとカタカナが多くてルビが振っていた(と思う)ので、低学年もそこそこ楽しめる。
ー 悔しい気持ちを抑える練習になる
ポケカに限った話ではないのですが、大人も子供も負けると悔しいです。
カードの引きは運要素が強いと思うので、いくら強いポケモンを入れても出なきゃ使えないですよね〜
うまくいかなくて負けると悔しい。
「負けて悔しいという気持ちを抑えて、次に活かす」
大事だと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
