
【数秘学】 数字の本質 完全版
数秘学は、楽しい自己分析ツールです。
おもしろそうだな〜と思ってこれから使ってみようという人も、
自己分析だけでなく他者分析に使っている経験者の方もいると思います。
今回は、数秘学で扱う数字の本質について解説しようと思います!
はじめに
数秘学が私たちの生活の役に立つかどうかは、
「システム」と「数字の解釈」で決まります。
システムは流派によって異なりますが、一番有名なのは、ライフパスナンバー、デスティニーナンバー、ソウルナンバー、パーソナルナンバーを導くものです。
最近メジャーだと思うのは、過去数、現在数、未来数という、3種類のナンバーを導くもの。私が紹介しているのは、「ホオロカヒ数秘学」という、クンダリーニヨガの流れを汲むもので、タイラー・W・モンガン先生が完成させたものです。
一方、数字の解釈も流派によって多少の違いはあれど、その本質は変わりません。例えば、3という数字の解釈に関して、「ポジティブ」という解釈はあれど、「ネガティブ」という解釈はそんなにないはず。流派によって数字の解釈がブレブレだったら、「数秘学って何を根拠に分析しているの?」という話になりますもんね。
どちらかというと、ありがちなのは「ある性質がどの数字にも当てはまる」みたいなこと。例えば、「”好奇心旺盛”という特徴は、3もそうだし、5もそうだし、7もそう」みたいな解釈です。確かにそういう部分はあるのですが、これをそのままにしておくと「わりとなんでもあり」みたいになってしまって、これまた「数秘学って何を根拠に分析しているの?」という話になりかねません。
なので、今回は「数字の本質を見極める」ことをテーマに、数秘学で扱う数字について、その本質を明らかにしていきたいと思います。一般的な数秘学では、基本的な1〜9の数字と、11、22、33といった特別な数字を扱います。私が紹介するホオロカヒ数秘学では、1〜11までの数字を扱います。
少しでも数秘学をキャッチーなものにしたくて、数字のイメージに近い動物を「数秘アニマル」として作ってみました。西洋占星術とかタロットって、キャッチーな絵というかキャラクターがあって、親しみやすいですよね。数秘学もそんなふうにしたいなと思って。
「数秘アニマル」は、生成AIに考えてもらいました。数字の本質として説明している特徴を生成AIに投げ込んで、「こんな特徴を持つ動物は何?」みたいな感じで質問を投げかけて。なので、ご一興として楽しんでいただければとお思います。では、早速見ていきましょう!
1の本質
◾️数秘アニマル:トラ

◾️性格
・自分の信念を貫く
・自分に嘘をつかない。あまり周りを気にしない。
・自分が決めたことに責任を取る覚悟を持っているため、
自分が一度決めたことはとことんやり抜く。自分を追い込む。
・納得いかないことはしない。筋を通す。長い物に巻かれない。
・自分のやり方で進める。場を仕切る。
・メリハリや効率を大切にする
・中途半端、どっちつかずな態度、曖昧さ、ダラダラしたことが嫌い。
・無駄なことや、割に合わないことはしない。
・ベタベタした関係は好まず、群れない。
・物怖じせずに主張する
・歯に衣着せぬ物言いをする。ハッキリ意見する。
・自分の信念や正義感に反するような、理不尽な状況は我慢ができない。
◾️課題
・自己中心的になる
・自分が納得できないと前に進めない
・周囲のゆるい態度にイライラする
・他人の気持ちがわからない
・他者と意見がぶつかりやすく、思い通りにならないと不機嫌になる
・周りと歩調を合わせるのが苦手で、付き合いづらいと思われる
・他者と親密になりづらい
◾️アドバイス
・周りの人の考えや生活スタイルを尊重する
・相手の話に理解を示す
・自分の考えを相手に押し付けていないか、振り返ってみる
・方針を決める部分を担い、細かい部分はサポート役の人に任せる
◾️才能
・自分の信念を貫いてやり抜く力
・自分の考えをハッキリと相手に主張する力
◾️適職
自分の裁量で回せる仕事/新しいことに挑戦する仕事
例:起業家、個人事業主、農業、漁業、フリーランス、YouTuber、タレント
◾️使命
周りの人々に、「自分に正直に生きることの大切さ」を伝える
◾️キーワード
始まり、信念、覚悟、自分で決める、自分から始める、チャレンジ、
メリハリ、一途、突き抜ける、主張する
2の本質
◾️数秘アニマル:ペンギン

◾️性格
・他人から必要とされることに、自分の存在意義を感じる。
・相手の気持ちを推し量り、できる限り相手に合わせ、
その場の雰囲気が悪くならないように人間関係のバランスをとる。
・普段は前に出ずサポート役を担うが、やるときはやる。
・普段は、前に出て目立つようなことはしたくないと考えている。
・サポート役が性に合っている。
・ただ、周りの人が誰もやりたがらないような物事に直面した際には、
空気を読み、自分でも何とかやれるだろういう勝算を踏まえて、
手を挙げて行動する。
・防衛本能が強く、慎重で注意深く行動する。
・人間関係に波風を立てず、穏便に保つことで、心穏やかに過ごしたいと
考えている。それを害するようなリスクには敏感で、慎重に行動する。
・自分や自分の大切な人が他人から不当な扱いを受けた際には、
強く抗議する。
◾️課題
・自分の気持ちがわからなくなる/相手と自分の感情の線引きが苦手
・自分から新しいことを始めたり何かを生み出すことが苦手
・相手に見返りを求めてしまう/相手との関係に依存・執着する
・盲目になるとリスクに無関心になる/危なっかしい行動をとる
・自己犠牲的になる/何でも引き受けてしまう
・物事をネガティブに考えがち/慎重になり過ぎて行動できなくなる
・無神経な人を毛嫌いする
◾️アドバイス
・自分のやりたいことを紙に書き出して、どんどんやる
・1人の時間を楽しむ
・大好きなもので部屋を埋める
・前向きな人、楽観的な人と付き合ってみる
・苦手な人に近づかない
・自分の気持ちをできるだけ相手に伝えることを心がける
◾️才能
・相手のニーズや場の空気を読み、バランスをとりつつ支援する力
・リスクに気付き、提言する力
◾️適職
相手の希望を聞いて実現する仕事/相手に寄り添い支援する仕事
例:リーダーの補佐、秘書、総務部門、看護師、介護士、旅館の仲居
◾️使命
周りの人々に、「人に寄り添い支援することの大切さ」を伝える
◾️キーワード
1対1、相手と自分、相手の気持ちを察する、相手をサポート、
穏やかな人間関係、つながる/離れる、リスクを察知、防衛
3の本質
◾️数秘アニマル:リス

◾️性格
・楽しいことが好きで、思い立ったら即行動。
・好奇心旺盛で、楽しそうな物事に惹かれる。
・自分もやりたいと思ったら、思い立ったが吉日で即決して動く。
・自分にとって楽しい世界を、自分の手で生み出したいと思う。
・自分が生み出したもので、周りの人も喜んでもらえると嬉しい。
・良い面に目を向ける。
・物事や、周りにいる人の良い面に気付く。
・自分もそうなりたいと憧れる。その気持ちを素直に表現するので、
周りの人に気に入ってもらえる。周りの良いところが目に付く分、
自分のことはたいしたことないと思いがち。
・自分がやっていることはたいしたことではないから、
他人も自分と同じ様にできると思いがち。
・雰囲気重視で楽観的。
・良い雰囲気、楽しい雰囲気であればなんとかなると楽観的に考えている。
・良い雰囲気の中で楽しんでいる自分が理想の姿。
・リスクを考えることはあまり得意ではない。
◾️課題
・楽しいことでないと続かない/忍耐が必要なことが苦手
・自分のことだけ考えて、周りの人や物事に無関心になる
・その時の気分で動いて周りを振り回す/言動に一貫性がなくなる
・その場の雰囲気や人の意見に流される/無計画・無責任になる
・リスクを見て見ぬふりをする/細かい作業や配慮が億劫になる
・責任や困難な状況から逃げる/上手くいかないと不貞腐れる
・楽しくないことや、未経験で失敗の可能性があることを避ける
◾️アドバイス
・苦手分野の克服よりも、好きなこと、楽しいことに全力投球する
・判断に迷ったときは、楽しいかどうかで選ぶ
・周りの人の話は聞きつつも、自分ならどうするかを考える
・自分だけでなく、周りのみんなが楽しめているか、気を配る
・問題や課題が発生したら、誠実な気持ちで向き合い対応する
◾️才能
・持ち前の好奇心と想像力で新しいものを生み出す力
・人の良い点に目を向け、チームの雰囲気を明るくする力
◾️適職
感性を活かせるクリエイティブな仕事/楽しい雰囲気を感じられる仕事
例:イラストレーター、漫画家、ゲームデザイナー、 Webデザイナー、
クリエイター、エンターテイメント業界
◾️使命
周りの人々に、「何事も前向きに捉えて楽しむことの大切さ」を伝える
◾️キーワード
楽しむ、前向き、楽観的、物事の良い面、子供、好奇心、作り出す、
楽しませる、チームプレイ、友人、フォロワー
4の本質
◾️数秘アニマル:コアラ

◾️性格
・安定や安心を得るために、現実をフラットに見て判断する。
・周りの期待に応えながら、安定して進める道を選ぶ。
・事実や根拠を重視し、物事の両面を見て、リスクも踏まえつつ
常に賢明な選択をする。偏った見方をしてしまうことを避ける。
・現実的でないことや目に見えないものは信じない。
・冒険はせず、何かにはまるとそればかりやる。
・目標を定め着実にクリアする。
・物事の優先順位や重要度を把握していて要領が良い。
・やるべきことをコツコツと計画的かつ効率的に進める。
・用意周到で、不測の事態に陥らないように回避する。
・周りに流されずに自分の考えを持つ。
・何も考えず流行に乗るような姿勢や、みんながやっているから
やるという姿勢、予定調和な流れを好まない。
・浅はかなもの、浮かれているもの、理性の利いていないもの、
不誠実なもの、無神経なものが嫌い。
◾️課題
・最善の道を選ぼうとして、リスクを考え過ぎて決断に時間がかかる
・急な変化や不測の事態に弱く、臨機応変に対応できない
・できない人に冷たい
・確実にやろうとしてワーカホリックになる
・浅はかな考えを軽蔑する
・ノリが求められる場を楽しめない
・自分の考えに合わないものを批判し、視野が狭くなる
◾️アドバイス
・一つ一つ、ゆっくり積み重ねてプロになることをめざす
・周りの人のことも考えて、計画を立てる際にはバッファを設ける
・不測の事態が起こったら、問題を解決するためには少し時間がほしいと
周りに伝えた上で、落ち着いて取り組む
・偏った見方をする人に出会ったら、おもしろがって受け入れてみる
・ミーハーになって、みんながやっていることをやってみる
◾️才能
・物事の両面を見つつ堅実な道を見極める力
・目標に向けて筋道を考え、堅実かつ着実に物事を進める力
◾️適職
安定している仕事/変化が少なく安心してコツコツと取り組める仕事
例:公務員、人事部門、経理部門、銀行員、司法書士、税理士、
建築業、システム保守員
◾️使命
周りの人々に、「堅実に物事を進めることの大切さ」を伝える
◾️キーワード
安定、安心、堅実、誠実、中立、物事の両面、現実的、落ち着いた心、
計画的、論理的、秩序、枠組み、組み立てる
5の本質
◾️数秘アニマル:オウム

◾️性格
・新しい体験を求めて行動する。
・人生に刺激を求めている。目新しいものを見聞きしたり、
知らない場所に旅をしたり、新しい物事を体験することが好き。
・行動力が抜群で、走りながら考える。
・物事を、論理よりも野性の勘で理解する。
・さまざまな体験に基づくアイデアが豊富。
・人と積極的に関わる。
・人と話すことが好きで、人付き合いを大切にする。
・人に対して自分から積極的にはたらきかけることができる。
・誰とでも親しい関係を築くことができる。
・人の輪の中心にいることが多く、そんな状態が好き。
・話しやすそうな雰囲気があるので、知らない人からも話しかけられる
ことがある。
・変化と自由を求める。
・一つのところにじっと腰を落ち着けていることは性に合わない。
・行動の束縛や価値観の強要を嫌い、常に変化と自由を求めている。
・変化への適応能力が高い。物事に執着しない。
◾️課題
・やりたいことに手を出し過ぎて疲れる
・刺激を求めるので依存症になりやすい傾向がある
・相手に圧を感じさせる/誰かと深い関係を築くことに時間がかかる
・自分の感覚で動くので、自分勝手で協調性に欠けることがある
・思うように動けないとストレスが溜まる
・飽きやすく、物事に継続的に取り組むことができない
・一つの物事や場所に留まることや、同じ作業を繰り返すことが苦手
◾️アドバイス
・成功体験も失敗談も含めて周りに共有する
・体験したことや感じたことを表現する
・新しいことを体験・チャレンジできる環境に身を置く
・自分がどこに向かっていきたいか、思い描いてみる
・やりたいことが見つかるまで転職を繰り返すが、そういうものだと
理解し、長続きしないことを悩まない
・調子が悪いときは、五感を楽しませて心身を回復させる
◾️才能
・変化に適応ながら豊かな人生経験を獲得する力
・人や社会と積極的につながり、巻き込む力
◾️適職
新しい出会いや変化がある仕事/華やかな世界で人と関わる仕事
例:接客業、営業、広報、添乗員、バイヤー、ジャーナリスト、
アナウンサー、インストラクター
◾️使命
周りの人々に、「新しい物事を体験することの大切さ」を伝える
◾️キーワード
新しい体験、体験の共有、身体、表現、行動力、フットワーク、移動、旅、
変化、自由、人と関わる、人を巻き込む
6の本質
◾️数秘アニマル:ミーアキャット

◾️性格
・周りの人に一目置かれる、影響力のある人であろうとする。
・周りの人に褒められ、認められ、愛されることを重視する。
・自分が好きで、自分を良く見せる自己プロデュース能力がある。
・周りの人よりも優位に立っていたい気持ちがある。
・何でも自分が一番前に出たいわけではなく、
チーム内の重要人物として一目置かれ、
周りに影響力を持つ立場にあることを理想とする。
・周りの人を気にかけ、面倒を見る。
・相手の力になるようなことや、相手が喜ぶようなことを
してあげたいと思う。困っている人がいたら放っておけない。
・年下の人に対しては、面倒を見たり助けたりしてあげたいと思う。
・周りの期待に応えようと努力する。
・頼られたり、慕われたりするとうれしい。期待に応えられるよう、
いろいろと気を配って対処する。自分の弱い部分も克服しようと
努力する。
・苦しいときは、自分を鼓舞してポジティブに振る舞い、
弱音を吐かないように頑張る。
◾️課題
・注目を引こうとお節介になり行動に嫌味が出る/自慢しがちになる
・自信がなく、自己評価を他人の評価に依存してしまう
・周りの面倒を見る分、周りの人から同様に大事にされないと拗ねる
・自分の周りに、自分のお気に入りの人や物を置きたがる
・周りの空気を読まずに自分が言いたいことだけを言う
・自分がやらねばと思い込む/自己犠牲的に頑張ってしまう
・期待に応えられるか不安になり愚痴っぽくなる
◾️アドバイス
・自分の居心地の良い環境を作り、そこに身を置くようにする
・周りに承認される自分ではなく、ありのままの自分を尊重する
・無理して頑張ろうとせずに、もっと周りに助けてもらう
・自分の得意でないことや弱い部分を、フランクに共有する
・自分の思いの強さが執着心になっていないか、冷静に振り返る
・相手が相談を持ち掛けてくるまで、あえて見守る
・何をするにしても、見返りなど求めない
◾️才能
・周りの期待に応えて前に進める力
・周りの人に気を配りサポートする力
◾️適職
自分の元に集まった人たちのお世話をする仕事/人を育てる仕事
例:保育士、 美容師、スタイリスト、ホテルスタッフ、
ブライダルプランナー、旅行プランナー、人材育成部門、教師、塾講師
◾️使命
周りの人々に、「チームメンバーを支援すること大切さ」を伝える
◾️キーワード
期待に応える、奮起、鼓舞、手を差し伸べる、面倒を見る、思いやる、
家族、身内、結婚、愛情、真心、癒し、美、調和
7の本質
◾️数秘アニマル:ネコ

◾️性格
・興味がある分野で力を発揮する。
・自分の興味の範囲内であれば、自分から前向きに取り組んで
力を発揮する。「これだ!」と思う物事に出会えた時の行動力が高い。
・興味のないことには関心を示さず、むしろ関わりたくないと思う。
・物事に向き合い、本質を見極めようとする。
・奥深い物事や精神的な世界に価値を感じており、
それらを理解したいと思う。一番身近な精神世界が自分の内面であり、
・常に自分の内面と向き合っている。
・自分と同様に、相手にも真摯に向き合おうとするが、
自分と同じ精神性を持つ相手でなければつながれないと感じる。
・きちんと理解したいという気持ちが強く、根を詰めて取り組む。
・凝り性なところがある。
・一人の時間や空間を大切にする。
・物事を考えたり、内省したりするために、一人の時間や空間を必要とする。
・大勢の人が集まって表面的な話をするような場はあまり好きではない。
・チーム戦より個人戦が得意。
◾️課題
・興味がなく、よくわからないことを避けて人に任せようとする
・自分の考えや精神面を批判されることを恐れ、本心を明かさない
・凝り性で精神的に疲れやすい
・浮かれた物事を批判しがち
・瞬発的な対応や想定外の対応が苦手
・行動が自己中心的になる/自分の殻に閉じこもりがちになる
・人を巻き込んで何かをすることが苦手
◾️アドバイス
・幅広く物事に取り組むよりも、専門分野を決めて能力を発揮する
・興味を持って突き詰めた結果を、自分だけに閉じず周りに共有する
・興味がない物事でも、自分のことは自分で責任を持って取り組む
・周囲に心を開き、自分の考えを口頭でも文章でも良いので伝える
・精神的な在り方は人それぞれなので、それだけで人を判断しない
・一人の時間を取るときは、周りに配慮し、必要に応じて相談する
◾️才能
・興味の範囲内で物事を追究し、整理・分析・洗練する力
・相手と真摯に向き合い、対話を通して理解する力
◾️適職
自分が興味を持てる物事を深く追究する仕事/一人で黙々と進められる仕事
例:研究職、専門職、職人、学芸員、システムエンジニア、ライター、
小説家、調査・整理・可視化する仕事
◾️使命
周りの人々に、「物事の本質に目を向けることの大切さ」を伝える
◾️キーワード
本質、探究、理解、精神性、内省、内面の発信、対話、自分の時間/空間、
境界線、秘密、避難、守るための戦い、許し
8の本質
◾️数秘アニマル:タカ

◾️性格
・自分を高めることに価値を感じる。
・向上心が強く、現状に満足せず新しいことにチャレンジする。
・成功を手にするために、物事の全体を見て論理的に筋道を立てる。
・自分の考えややり方にこだわりがあり、やるからにはきっちりやらないと
気が済まない。常に努力している分、プライドが高い。
・負けず嫌いで、組織でのポジションを気にする。
・自立や自主性を重視する。
・責任感が強く、物事を人のせいにしない。
その姿勢を他者にも求め、依存的な人間関係や束縛を嫌う。
・現実的で実力主義。忖度せず、自分の考えをはっきり言葉にして伝える。
・筋を通すことを重視し、礼儀を重んじる。
・自立に必要なお金も大切にする。
・欲しいものを手に入れることに貪欲。
・手に入れるための努力を惜しまず、エネルギッシュに行動する。
・安易に諦めない。リスクがあったとしても、対策を考慮しつつ
飛び込む勇気がある。上質な物や良い物を求める傾向がある。
◾️課題
・高い目標を自分に課して、自分を苦しめることがある
・安易に助けを求めず、自分で何とかしようとするため苦労する
・自分の考えに固執し、思い通りでないとへそを曲げる傾向がある
・論理的ではないものや、筋が通っていないことを嫌う
・自主性の低い人や依存的な人に冷たくなる/寛容でなくなる
・相手に「きちんと考えること」を要求するため緊張感を与える
・好きなものに執着して無茶をしたりお金を浪費したりする
◾️アドバイス
・自分一人で背負い込まず、相談するなど周りの力を上手く借りる
・自分の行動が、欲しい結果につながるか冷静に見直す
・自分にとって本当の幸せとは何かを考える
・自力で前に進めない人にも優しく接し、背中を押してあげる
・自分の欲望が度を過ぎて人に迷惑をかけていないか、振り返る
◾️才能
・向上心を持って戦略的に取り組む力
・困難に直面しても自力で乗り越え欲しい成果を獲得する力
◾️適職
チャレンジやバイタリティが求められる仕事/自分の情熱を注げる仕事
例:経営者、管理職、企画・戦略・新事業検討、商社、証券会社、
広告業界、イベント運営、政治家、官公庁
◾️使命
周りの人々に、「自力で人生を切り拓くことの大切さ」を伝える
◾️キーワード
向上心、バイタリティ、情熱、戦略的思考、こだわり、自立、責任、礼儀、
仕事、信用、力、お金、父親、男性、呼吸
9の本質
◾️数秘アニマル:オオカミ

◾️性格
・強い個性を持つものに惹かれる。
・自分なりの正義感や信念を持っていて、それを重んじる。
・他者と同じであることに価値を感じない。自分の理想の姿を追い求める。
・自分が好きなものは、周りからどう見られても構わない。
・好きなものや状態に近づけるよう行動する。目立ちたがりではある。
・目的を意識して行動する。
・最終的にどうなっていればいいかに目を向ける。
・視野が広く、さまざまな角度から物事を考える。
・目的を達成するために必要なことは調べ、理解し、
良いものがあれば取り入れる。
その過程で得た知識や経験を他人に教えることが得意。
・他者を支援する形で影響力を発揮する。
・自分のことは何とかなるので、それよりも周囲の人間関係や物事が
上手くいくことを望む。他者に気を配っており、相談を受けた場合は
親身に応える。問題解決に必要な調整を厭わない。
・自分がいつも中心にいたいのではなく、支援の立場で影響力を持ちたい。
◾️課題
・自分の正義感や信念に合うかどうかで人を判断してしまう
・自分の考えに固執し、偏った見方をする/協調性がなくなる
・前へ倣えの一般社会に馴染めないことがある
・先を見据えて話している内容が、周りに理解されないことがある
・何でもできてしまうので、自分の一番の武器がわからなくなる
・知識が豊富で思考の幅が広い分、時々話が説教くさくなる
・他人の尻拭いをするはめになる
◾️アドバイス
・自分を大きく見せようとせず、誠実に人と向き合う
・周りが近寄りがたい雰囲気を出していないか、気を配る
・得られた知識を自分だけものにせず、周りに共有する
・周りの理解に合わせて説明し、理解を得ながら進める
・他人の支援はほどほどに、意識して自分のために時間を使う
◾️才能
・目的を見失わずに効率的に理想の姿に近づく力
・他者の性格や状況を踏まえて支援する力
◾️適職
人間関係を見ながら調整する仕事/個別指導で相手を理想の状態に導く仕事
例:交渉・調整役、メンター、カウンセラー、トレーナー、
キャリアアドバイザー、コンサルタント、ファシリテーター
◾️使命
周りの人々に、「目的を意識して行動することの大切さ」を伝える
◾️キーワード
個性、理想に近づく、目的志向、学ぶ、マルチプレイヤー、調整、交渉、
マスターする、手放す、誇り、完成する、終わる
10の本質
◾️数秘アニマル:クジャク

◾️性格
・自分の気持ちに正直に、やりたいことを全部やる。
・自分の気持ちに嘘をつかず、自分のやりたいことに真っ直ぐ進む。
・やりたいことに対する意志やこだわりが強く、興味のあることや
やりたいこと全部に手を出そうとするため、コスパ重視の一面がある。
・何かを決めたり選んだりする際に、あまり迷わず決断でき、
それで大体なんとかなると思っている。
・かっこいい存在でいたいと思う。
・こうありたいという自分の理想の姿を持っている。
・かっこいい存在でありたいが、
かっこつけているのは逆にかっこ悪いため、
あえて自分のダメな部分も見せようとする。
・どんな状況でも、常にいい感じにうまくいっている自分でありたい。
・誰とでも分け隔てなく接する。
・天真爛漫で華があり、自然と人が集まる。
・誰とでも分け隔てなく接することができる。
・自分から積極的にコミュニケーションを取る。
◾️課題
・欲深くなる/我が強くなり、周りの人を困らせる
・一度決めると、聞く耳をもたない
・自分の格好悪い部分を隠そうとする/本音を言わない
・人目を気にして遠慮する/人前に出ることを避ける
・上手くいくかわらないことに自分から進んで取り組むことが苦手
・八方美人やお調子者に見えてしまう
◾️アドバイス
・やりたいことがたくさんある時は、優先順位を決めてからやる
・どんな時でも自信を持って行動する
・明るい気持ちで楽しく物事に取り組む
・自分が何者になりたいかを明確にする
・不安と向き合いながら、勇気を持って前に進む
・人間関係を見極めて、大切な人を大切にする
◾️才能
・自分のやりたいことに真っ直ぐに取り組み、前に進んでいける力
・誰とでもフラットにコミュニケーションできる力
◾️適職
自分のやりたいことができる仕事/かっこいい感じの仕事
例:プロジェクトリーダー、プロデューサー、ディレクター、
映画監督、舞台演出家
◾️使命
周りの人々に、「自分のやりたいことをやることの大切さ」を伝える
◾️キーワード
自信、勇気、本音、存在感、リーダーシップ、ビジョン、公平、全力、
開花、新たな始まり、母親、女性
11の本質
◾️数秘アニマル:フクロウ

◾️性格
・直感が鋭く、上手くやる方法が感覚的にわかる。
・自分の感覚が最優先で動く。
・第一印象を大切にし、自分が好きか、ウマが合うかどうかで判断する。
・一度嫌いになると、再び好きになることは少ない。
・理想の姿が明確で、ぶれない芯がある。
・物事の本質を見抜く力があり、周りが上手くいっていないときに
「早くこうすればいいのに」とよく思う。
それを言葉にすることが難しいため、自分から助けようとする。
・わりとせっかち。
・周りの空気を敏感に感じ、流れに合わせようとする。
・周りの人に気を配り、相手の出方を見て合わせる。
・雰囲気の悪い人やものには関わらず距離を置く。
・物事は自分の意志でコントロールできないため、
・なるようにしかならないと思っている。
・想像力が飛び抜けて豊か。
・ワクワクするような想像をすることが大好き。
・宇宙や神、生と死など、神秘的なものについて思いを馳せることも多い。
・自然が好きで、自然に対して美しさと畏敬の念を感じている。
◾️課題
・行動の根拠が自分の感覚で、共有が難しいため理解を得づらい
・自分の感覚に合わないことは避けがちで、やるべきことをやらない
・周りの雰囲気を考え過ぎて、本心を言わないようにしがち
・自分が気付いていろいろと助けてしまうので、疲れてしまう
・周りにいろいろあると気が散ってしまう/同時並行作業が苦手
・神秘的なものや空想に耽りがちになり、日常生活が後回しになる
◾️アドバイス
・自分の直感やひらめきを信じる
・感じたこと、考えたことを言葉や形にして、遠慮せず周りに伝える
・根拠の無い自信でOKなので、何事にも自信を持って取り組む
・周りの人に理解してもらえるよう、できるだけ言葉にして説明する
・物事を自分に溜め込まずに、上手く流すことを意識する
・日常生活をおろそかにして、周りに迷惑をかけていないか振り返る
◾️才能
・直感的に物事の本質や良い方向を見極める力
・豊かな想像力と表現力で人の心を動かす力
◾️適職
自分の感性を表現する仕事/良い雰囲気作りが大切な仕事
例:芸術家、写真家、彫刻家、画家、ミュージシャン、料理人、パティシエ
◾️使命
周りの人々に、「感性に従って生きることの大切さ」を伝える
◾️キーワード
感性、直感、感覚で動く、想像力、上手くやるために自分が動く、
流れを見極める、神秘的なものへの関心、芸術、信仰
数秘学で自己分析してみよう!
今回は数字の本質についてご紹介しました。
これを元に、実際に数秘学で自己分析をしてみたい!という方は、
こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
