見出し画像

長く愛せる住空間― 壁面を上手に使うコツとは?

長く愛せる住空間を作ろうとする時、大切なのは自分の好きなものは何かを知ること。好きなアート作品を選ぶことが近道になることもある。

アートアドバイザー 奥村くみさんの視点から

新居のインテリアをコーディネートする際に自在に組み立てられるのが魅力だけれど、なんでもできる自由を前にどこから手をつければよいのか戸惑うこともあるだろう。自分らしい部屋を考える時、実は、壁をどう使うかということも、案外大事なことだったりする。壁面を効果的に利用することで、空間は幾重にも広がりを見せることがあるからだ。

そのヒントとして、今回、目を向けたのは、壁を彩るアートから見た空間作り。インテリアコーディネーターとして住まい作りに関わった経験を経て、現在は、アートに興味のあるお客様とギャラリーの橋渡しをするアートアドバイザーとして活躍する奥村くみさんにお話を聞いた。

画像1

奥村:家づくりで陥りやすいことのひとつに、空間に何を置くかばかりにとらわれてしまうことがあると思います。目線の斜め下方向に意識が偏ってしまいがちになるんですが、その目線をいったん上にあげて、空間全体を見ることが大切。そのきっかけに、絵画などのアートが役立つことがあるんですよ。

奥村さんは、絵画や写真、オブジェなど、おもに現代作家の美術作品の紹介を通して、アートのある暮らしを提案している。この日は、京都の現代美術ギャラリー「ART OFFICE OZASA」さんにて、おすすめのアート作品を見せていただきながらお話を伺った。壁に掛けたアートのうち、右は、山口卓也の写真作品でカーテンをモチーフにしたシリーズ。左は、国谷隆志のミラーを用いた作品。

奥村:アートと聞くと、特別で難しいものと考える方も多いと思うんですが、私は、毎日を心地よく暮らすためのインテリアの仕事をするなかでアートに出合ったこともあり、衣食住と変わらぬ身近なものとして捉えてほしいと思っているんです。「家具をいくつか買う代わりに、アート作品をひとつ、購入してみてはどうですか?」という感じ。アートを飾るようになると、不思議とそのまわりを整えたくなるものなんですよ。結果的に、空間全体にも意識がいき、インテリアも美しく配置できるようになって……、いいこと尽くしなんです。

画像2

画像3

画像12

そういえば、ふと思い立って花を買う時、花器をしつらえた部屋の一角をおしゃれに整えたくなる衝動にかられることがあるけれど、アートを取り入れるというのも、そういう感覚なのかもしれない。とはいえ、ひとくちに取り入れるといっても、どのようにすればいいのだろう。

奥村:どこかで見た絵のイメージでも、インスタグラムで見た何かの作品でもいいんです。作品について知識がなくてもいい。自分が衝動的に「いいな」と思えるものを、まず選んでください。これから暮らそうとするのは、まっさらな空間なのですから、好きなものに合わせて空間のほうを変えていけばいい。不思議なことに「優柔不断で普段からものごとを決められないんです」という方ほど、気に入ったアートに出合った途端、とことん好きを追求していく傾向があって、アドバイスをさせていただく私もびっくりすることがあります。その一枚の絵があることで、飾り方や部屋の作り方など、まったくぶれずに進めることができる。そういう場面に出合うたびに、目に見えないアートの力を感じますね。

画像4

衝動的に「これが好き」と思えるということは、心が一番に反応しているということ。アートは、頭で考えるよりも早く心に訴える、私たちの内面に近いものと考えると、くつろぎの生活空間を「アートを飾る」という視点から作っていくというのは、あながち、難しいことではないようだ。

奥村:ギャラリーで「これ!」という作品を見つけたら、その作品と一緒に暮らすイメージを強く持ってみてください。絵画ならどんな壁に飾りたいか。その壁が決まれば、どこにテレビを置き、ソファをしつらえるかなど、ひとつひとつ見えてきて整っていくでしょう。アートを中心にプランを立てていくことで、インテリア照明の計画も具体的になります。

画像5

奥村:ひとたびアートを飾る壁ができたら、その場所を床の間のようにとらえてください。日本には、床の間に四季折々のしつらえをするという習慣がありますね。壁にかけた小さな絵画の下に花を飾ったり、コンソールをしつらえて季節を感じさせるコーナーを作るのもいいですよ。

マンションは、庭がない分、部屋のなかに季節感を感じられるスペースを持つというのは、嬉しいアイデア。花器などと一緒に飾るなら、日常に溶け込む形で美術作品に親しむことができそうだ。

奥村:夏には、モノトーンのクールな作品で涼を感じたり、冬には温もりのある油絵にするなど、季節に応じたアートを掛け替えることもおすすめしたいですね。新陳代謝することで「部屋を老けさせない」ことも、長期間、心地よく暮らしていくコツなんです。

今回、奥村さんが提案してくれた壁一面の大きな作品は、横溝美由紀による油絵。糸を縦横に這わせたところに絵の具を垂らすことで、偶然の、でも規則的な線を描いた作品は、まるでツイード素材のよう。

画像6

こちらは、紙をベースしたモノトーンのドローイングがクールなレベッカ・ソルタの作品。イギリス出身で日本での制作経験もあるという彼女の作品は、奥村さん自身も所有しているが、いつ掛けても古くならない、新鮮な感覚をくれるものだという。

画像7

こちらは、国谷隆志のアートワーク。鏡とポップな色を用いた幾何学的なフォルムのボックスは、天井や壁に思いがけない形で鏡の反射光が生まれ、立体的に楽しめる。壁に掛けずに、置くだけで飾れる汎用性も嬉しい。

奥村:せっかく暮らしのなかで楽しむなら、作家の意図は理解した上で、自分の思う通りに楽しんでいただきたいと思います。縦にも横にも飾れたり、壁に掛けても置いてもいい作品は、インテリアの模様替えと同じように自在に楽しめるので、最初の一枚としてオススメですよ。空間に合わせて縦横設置できる作品をお届けする場合は、どの方向にも掛けられる吊り下げ用の金具をつけるなど、すぐに飾っていただけるようにしています。

画像8

画像9

画像10

奥村:新型コロナウイルスの影響による外出自粛で、美術館にいくことや旅行に出ることなど「非日常」として楽しんでいたものが奪われてしまいましたよね。これからは、家のなかに「非日常」にひたれる場所を作って楽しめる人が、充実した毎日を送れるのではないかと感じています。美術館には、社会的なメッセージを持つアートが展示されることが多いですが、暮らしになじむアートは、もっと抽象的で、自由な想像を促すようなものかもしれません。でもそうやって日常的にアートに親しむようになると、美術への苦手意識が消えて、美術館での鑑賞もずっと楽しくなるはずです。

アートも住空間も、決して安い買い物ではないが、自分の気持ちに寄り添って長く付き合えるものを追求すればするほど、満たされた時間を得ることができる。アートから暮らし方を考えていくことで、家で過ごす時間はもちろん、そこからつながる外の世界まで充実していくのかもしれない。

■アート作品をご紹介くださったのはART OFFICE OZASA
国内外の若手作家から物故作家までの個展、グループ展を企画する現代美術ギャラリー。2016年、京都西陣のシンボル的建築の一角、 西陣産業会館に移転オープン。
http://artozasa.com/

画像11

アートアドバイザー 奥村くみ
「衣食住+アート」をモットーにアートのある生活の豊かさを自身の生活でも体現しながら、アートに興味のあるお客様とギャラリーや作家をつなぐ活動を続ける。個人宅のアートのアドバイスも受け付けている。
http://www.allier.jp/

edit&text 衣奈彩子 photos 米谷享 

-----
 SNSアカウントをフォローし記事の更新を知る
 ▶ Instagram
-----
 「わたしの部屋」のプロジェクトコンセプトとメンバーについて知る
 ▶ わたしの部屋ホームページ
-----
 「わたしの部屋」は阿佐ヶ谷ハウスの一室に誕生します
 ―21年秋竣工販売予定―
 ▶ 阿佐ヶ谷ハウスホームページ
-----


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?