![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43802344/rectangle_large_type_2_ee4fb277de51b0c3404b0276fc2d20ac.png?width=1200)
衝動と行動『やめる時間術 24時間を自由に使えないすべての人へ』ワーママはるさん #朝渋読書
月曜だけど、朝渋 アカデミー 特別講義。1月3回目のゲストは『やめる時間術 24時間を自由に使えないすべての人へ』の著者 ワーママはるさん です。Voicyでもおなじみですね!
本日は朝渋(@asa_shibu )の特別講義、ゲストはワーママはるさんです。@wa_mamaharu
— ソフィーさん🌈 (@MikakoYoneda) January 24, 2021
誰しもが身につけたい「タイムマネジメント術」。それを叶えるためには「やめる」ことが重要です。ワーママはるさんの時間術を、たっぷりお伺いします⏰#朝渋 #やめ術 https://t.co/UzBq9H9NJM
時間ピッタリ20分の特別講義のあと、トークセッションでは朝渋代表の5時こーじさんとの「時間術大好き」トークが炸裂。朝渋村民には刺さりまくりの内容でした。
しかも、はるさんは「朝渋の皆さんにはこれを伝えたくて」と、本の中から厳選されたエッセンスを教えてくださいました。なんて素敵なお方なんでしょうか。「私に話しかけてくれた!」という喜びにも包まれました。
今日から行動できること🌟
— ソフィーさん🌈 (@MikakoYoneda) January 25, 2021
やめたいなと思っていること/不愉快だなと感じたこと
を一つ見つけてみよう
それをプラスに転換すると何になるかなと考える
上級編:「見える化」のタイムログ
これはある程度の努力が必要です。#朝渋 #やめ術 pic.twitter.com/xpd7AUK3hm
収集心が爆発すると、ついつい本をたくさん買ってしまう私にとって「その衝動は本当に大切な行動につながるものなのか」という問いかけにハッとしました。
買ったのに積んだままになっている本がたくさんあることが、ここ最近の「気になっているけど放置してしまっていること」でした。
自分にとって、「読書」は、誰になにを言われても止めることはない絶対的に好きなこと。子どもの頃からそうだった。
だから、本を読まずにおいておくなんてありえないことだったのに。
読書時間を死守するために、何をやめればいいのか。
よくよく吟味してみます。
あわせて読みたい
誰も教えてくれなかった金持ちになるための濃ゆい理論 (扶桑社BOOKS) 上念司 https://www.amazon.co.jp/dp/B08M9JLB26/
一流の人は「努力の娯楽化」という共通点がある 持続可能なものは「好き」を中心に生まれる 楠木 建 : 一橋ビジネススクール教授
https://toyokeizai.net/articles/-/336939
さっそくの試練。
この本をポチるかどうかは、よく考えようと思います。
(ポチりたい!いますぐポチりたい!)
(完)
いいなと思ったら応援しよう!
![ソフィーさん|Mikako Yoneda](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46988232/profile_3d31b3ec4389447462c7c9e86e8ce43c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)