
「試着室」で試してみようよ!『ライフピボット 縦横無尽に未来を描く人生100年時代の転身術 』黒田悠介さん #朝渋読書
2月から、無料配信を始めた朝渋の著者イベント、第一弾です!なんと、ゲストの黒田悠介さんの著書は、note記事が書籍化されたものだったとは。
こつこつ発信を続けること、本当に大事ですね!
人生100年時代に突入した今、私たちは無限の選択肢の中から、いくつものライフスタイルを転換(ピボット)しながら生きることが当たり前になりました。そんな変化の激しい時代の中で、いくつになっても自分らしい選択をし続けられるような考え方や行動指針を綴った新刊『ライフピボット 縦横無尽に未来を描く 人生100年時代の転身術』が2月22日に発売となります。
今回はこちらの新刊をベースに、何歳になっても縦横無尽に未来を描くキャリア論をお伺いします。人生100年時代を生き抜く転身術を学び、よりよい未来を描きましょう!
▼出演
ゲスト:黒田悠介氏(議論メシ主宰・ディスカッションパートナー)
モデレーター:5時こーじ(朝渋代表)
▼こんな人におすすめです!
1.やりたいことを見つけたい方
2.人生100年時代のキャリアについて考えたい方
3.転職や副業など、キャリア拡大を考えている方
出典:朝渋peatix
今日もTwitter祭りで、SNSフリーのイベントでした。ぜひ、Twitterで ハッシュタグ #朝渋 #ライフピボット をフォローしてみてください!
本日は朝渋イベントに参加中☀️ゲストは黒田悠介さんです。@chlorine0528
— ソフィーさん🌈 (@MikakoYoneda) February 16, 2021
発売を来週に控えた新刊『#ライフピボット』のエッセンスを、先行してたっぷりとお伺いします👂#朝渋
▼詳細https://t.co/iJz5jdKfoV
#朝渋 #ライフピボット
— ソフィーさん🌈 (@MikakoYoneda) February 16, 2021
まとめありがとうございます! pic.twitter.com/Mut8vQHuMQ
黒田さんのハニカムマップ
「フリーランスというキャリア」を得て、完全体のキャリアコンサルタントになった。このハニカムマップは、過去を振り返るためではなく、未来を描くツールとして使うもの。書籍を購入するとPDFがもらえるそうです。
転換と蓄積の無限ループ
3つの蓄積
スキルセット、人的ネットワーク、自己理解
自己理解は方位磁石。
自己理解のためには、他人の目線が必要ですね。
これが仕事を通じてできるといいけれど、分散してコミュニティに飛び込むのもいいね。
3つの蓄積を貯める6つのアクション
自己紹介スキルを高めておくとチャンスをつかめるよ!
⑥ギブワーク(黒田さんの造語) 新しい機会を生むアクション
無料でできるので打席に立つ回数が増えるよ!
打席に立つのも難しい時は「試着室に入る」感じでだいじょうぶだよ!
報酬は金銭以外のもので得られます。
「贈り物として仕事をする」という感覚です。
4つのO(オー)のタイプを選択
オクトパス、オーガナイズ、オプティマイズ、オリジナル
モデレーターの5時こーじさんは「早起き」が仕事。まさに、オリジナル型のキャリアです。
8つの報酬
金銭以外に、7種類も報酬があります。5時こーじさんの場合、こんな感じに。
トークセッションと質問タイム
トークセッション、始まります~🌟#朝渋 #ライフピボット pic.twitter.com/PCHzVYH8sa
— ソフィーさん🌈 (@MikakoYoneda) February 16, 2021
ネガティブな印象の「ジョブホッパー」
荷物をおきっぱにしている=経験を蓄積していない。
両足を離す = ホップ
すりあし 片足を残す = ピボット
持っているスキルを違う人に提供すると考えると、次の一歩にでやすくなる。これは、3つの蓄積の中の「人的ネットワーク」の観点ですね。
コミュニティで部活の部長をやっていることも「打席に立つこと」だと思うし、それが「自己理解」にもつながっているような気がします。最初に提示された「3つの蓄積(スキルセット、人的ネットワーク、自己理解)」の概念のうち、今どれを蓄積しているのか?というのを考えてみるとよさそう!
黒田さんのピボットのきっかけは?
意図的が半分でした。攻めと守りのピボットがある。
守り:自分の3つの蓄積をすり減らしちゃうなら逃げてもいい。
計画された偶発性理論に乗るなら、いつも「帆を立てて」おいて、「いい偶然の風」を帆に受けて進んでいけばいい。
新しいことやる予算
嗅覚を磨くのは難しくない。ちょっとでもいいと思ったら、やってみる。毎月、そのための予算をつけておく。その範囲なら考えずにやる。迷っている時間が無駄!
許容可能な失敗はし続ければいい。
ギブで疲れないようにするには
息をするようにできることならやる。
自己犠牲になるようなことは、断る。断るときは、自分を理由にして「協力できない」とはっきりと言うこと。そうしないと関係が濁ってしまう。
コミュニケーションの結果、この人にどんなお土産を渡せるだろうか、と考えながら一日を過ごしてみるといいね。
次に選ぶ職業の軸
スキルセットは自己理解が深いほうが速く伸びる。努力よりも熱中のほうが強い。熱中できることに行ってみたら、いったん。小さく試すのもいい。
今日から行動できること
今日から行動できること🌟
— ソフィーさん🌈 (@MikakoYoneda) February 17, 2021
自己理解を深める機会に!
自分が何をしたときに何を感じたか注意深くモニター
もう一人の自分を背中において記憶に頼らない自己分析
記憶に頼ると美化したり意味を紡いでしまう
一日かけて日記を書き続ける感じでちょっとやってみてください#朝渋 #ライフピボット pic.twitter.com/NlazgqTdq2
イベント終了後のアフタートークで、朝渋運営からのお知らせ中にもミュートのまま楽しませてくださる黒田悠介さん。なんて面白い人なんだろう!
この絵面~~~(笑)#朝渋 #ライフピボット pic.twitter.com/HfdpjNq5P5
— ソフィーさん🌈 (@MikakoYoneda) February 17, 2021
そして、まめにTwitterにリプをしてくださる黒田悠介さん。なんていい人なんだろう!
継続して発信しておくといいことあるなあと思いました!それも #ライフピボット のなかに書いてあるんです!
— 黒田悠介📖新刊『ライフピボット』💬議論メシ🍚 (@chlorine0528) February 17, 2021
試着室、方位磁石、いろんな比喩表現でわかりやすくお話してくださいました。ネガティブワードをポジティブにしたいとおっしゃっていた黒田悠介さん、没頭できる時間をプレゼントしてくださり、ありがとうございました!
(完)
すごい!全文公開!
いいなと思ったら応援しよう!
