![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43486281/rectangle_large_type_2_ef686b14de792b5627042970ce3c1e49.png?width=1200)
スポーツと同じで訓練できます☆『99.9%は幸せの素人』星 渉さん、前野 隆司さん #朝渋読書
水曜の朝は朝渋 アカデミー 特別講義。1月2回目のゲストは『99.9%は幸せの素人』を共著で出版された、星 渉さん、前野 隆司さんです。
本日は朝渋(@asa_shibu )の特別講義、ゲストは星 渉さんと前野隆司さんです。@WataruHoshi1 @Happymaeno
— ソフィーさん🌈 (@MikakoYoneda) January 19, 2021
知らない内にとらわれている「幸せに関する思い込み」。その誤解から脱却し、科学的見地から幸福度をあげて幸せの玄人を目指します!#朝渋 #幸せの素人https://t.co/wm86x2wuKx
物質的に豊かになった反面、選択肢が増えすぎて「何が自分にとっての幸せか」がわかりづらい時代になりました。幸せは人と比べるものではないのに、ついついSNSを見て周囲と自分の環境を比較して落ち込んでしまう…そんな時間を過ごしている方も多いのではないでしょうか。
星 渉さん・前野 隆司さんのお二人の共著となる新刊『99.9%は幸せの素人』を題材に、最新の脳科学・心理学に裏付けされた「科学的に自分で自分を幸せにする」裏ワザを余すところなくお伺いします。
幸せについての知識を確実に行動に移して、「幸せ偏差値」を上げましょう!
◎こんな人におすすめです!
1.モヤモヤした日常から脱却したい方
2.幸せ偏差値を上げたい方
3.人との比較グセをやめたい方
星さんのバックは、リアルに本がたくさんある!すごーい#朝渋 #幸せの素人 pic.twitter.com/ImfJH81fLG
— ソフィーさん🌈 (@MikakoYoneda) January 19, 2021
今日は、オールトークセッション🌟
— ソフィーさん🌈 (@MikakoYoneda) January 19, 2021
お二人で本を書かれたことで、
やさしさと信頼感が高まっているのですね📚#朝渋 #幸せの素人 pic.twitter.com/Fs9PHlphqb
まずお二人が一緒に本を書くことになった経緯。
星さんのベストセラー「神メンタル」の参考文献に前野先生を引用されていたことから、友達の友達の知り合い、みたいな伝でつながったというお話。
2人とも「伝えて成長してもらう」という価値観を持っていて、
星さんの表現力と、前野さんの学術による信頼感の合わせ技。
「強みを活かす」とはこのことかと!
今日も名言がたくさん!
幸せになるには、スポーツと同じで、トレーニングすればいい。
努力する気がないなら結婚するな!
まずは、感謝するだけでいろんなバリエーションがあるのですね~。
感謝の世界記録を目指しますよ。(by 星さん)
当たり前に慣れすぎない
行動レベルで感謝を言う
名前+ありがとう+理由
感謝の面白い表現 = ユーモア ✖ 感謝
↑ 夫婦間でのお約束があったらカワイイ
******
う、このへんで途中離脱でお仕事タイムに入ったので、またしても、日曜日に再放送を見るぞ!っていう意気込みを書いて今日はおしまい。
追記用の下書きを公開するという荒業。えいっ
[2021年1月20日 記]
******
コロナ禍でのお金の幸福論
コロナ禍で、どんなことにお金を使いましたか?
前野さん
「世の中とのつながりが実感できる」=オンラインサロンに入るのもいい。つながりを意識できると幸福になります。チャットでのやりとりでも、世の中とのつながりを感じられますね。
星さん
「繰り返し語れる思い出」=星さんは、ゲームの桃鉄。外に出かけなくても遠くの人と話せたりする。
「はたらく」の3段階 コーリング
朝渋メンバーは「コーリング」の人が多い。なるほど、納得。
それでも、忙しくなるとついついタスクベースで仕事をしちゃうことがあって。どう考えればよいでしょう?
それはそれでいいんですよ。自分を許せるようになるといいね。
「ずっとコーリングじゃなきゃいけない」という囚われに気づいて、受容力を高めたらいい。世界平和のためだけの仕事だけど、ゆっくりやってたら間に合わない。笑
コーリングがはっきりわかっていれば、すっと早くベースに戻れます。
今、ジョブだなと思っている人への3つのソリューション
ドリームキラー(そんなことしてる暇があったらタスクをこなせというような人)との付き合い方、にも通じる話です。
自分の仕事がどうやって社会に影響を与えるのかを知るために、関わる人の数を増やしましょう。一方、どうにも「合わない」人とは、業務に支障が出ないレベルまでコミュニケーションを減らしましょう。
なんだかうまくいかないとき、増やしたり減らしたりするんです。
完璧を求めないこと。
全員といい関係にはなれない。苦手な人がいてもいい。
「上手くやらなきゃ」っていうのも、べき論への囚われです。
上級編:ドリームキラーも苦しんでいる。飛び込んで話を聴いてみてもいいよね。だけど、それはちょっと余裕があるときに。
「先輩、仕事ぶりがすごいですよね。尊敬します。ところで、先輩の夢って何ですか?」
質問タイム
自己肯定感が落ちていると、レシピが実践できなくなりそう。そんなときの一歩目は?
誰かに話してみる。とにかく発散しないと。
気分転換したり、おやつ食べたり。
自分をご機嫌にするtipsを用意しておこう。
自分を責めないでください。そんな自分でいいんだよって。
自然を見に行くのもいいね。この場合は、海よりも山のほうがおススメ。
「大きなもの」に畏怖を感じるとストレスが軽減される。
視野が広がることで癒され、気持ちが落ち着きます。
自己受容力を高めるために、一日の終わりに自分に声をかけるレシピ。思いつかないときにも無理にでも言語化したほうがいいですか?
無理しなくてもいいですよ。
一方で、毎日自分に声をかけるのを習慣化したい場合は、儀式としてやってみるといいです。「こうじゃなきゃいけない」と囚われるのはよくない。
ユマニチュード:誰かをエンカレッジするパワフルな言葉あります。
「あなたがいてくれてよかった」
生きていることは素晴らしいこと。これを重荷に感じずに自分に向けていえる言葉があるといいね。
「ありがとう自分」でもいいし、自分で自分を観察してみるといいね。
自分に声をかける気もしないときって、一番、幸せが必要な時ですよ。
身近な友人だったり、すぐに声をかけられる人にヘルプを出してみよう。
真面目な人こそ、この人に連絡したら迷惑かけるかもとか考えちゃうけど、連絡もらったほうは、うれしいなって思ってる。
「声が聞きたくて」って言えばいいの。それが癒しになる。
頼られて嫌な人はいないと思うよ。
今日から行動できること
星さん
ありがとうと口に出しにくい時のおすすめは、
「心の中でその人に感謝の気持ちをはっきりとつぶやく」
さらに上級編は、心の中で「好きだよ」っていう。
思うだけで表情に出ます。
心の中に感じていることは相手にも伝わってます。
前野さん
孤独感や孤立感で苦しくなっている人が多い。
一日に1人、だれかとコミュニケーションをとることを、敢えて努力してやる。新しい友達、古い友達、家族、同僚。一年で365人できます。
「最近どうしているの?」
気楽に、軽く、いろんな人に。
******
朝渋への入会は、もうすぐ、2月1日から入会受付を再開だよ。
いいなと思ったら応援しよう!
![ソフィーさん|Mikako Yoneda](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46988232/profile_3d31b3ec4389447462c7c9e86e8ce43c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)