メモ魔塾特進科応援!「ありがとう」を伝えたい!!
数日前、突如Twitter上のタイムラインにメモ魔塾生からのnoteがアップされだした。
「ん?どうした?何か始まったぞ?」
タイムラインを追っていくと、どうも特進科で何か始まったみたい。
始めの頃は、その程度にしか思っていなかった。
私はメモ魔塾が始まった時に遠藤さんと共同で「くぼみサークル」を立ち上げた。
前田さんがNY時代の激務の中、30秒間だけくぼんでいた居場所。
「そして、最も尊い時間を過ごした、あの場所へ」
そう表現されていた「くぼみ」
そのエピソードが2019年11月29日の1回目アナザースカイで放送された。
くぼみサークルは、そんなエピソードを元にメモ魔塾生の「くぼみ」としての居場所をサークルの指針にしている。
https://twitter.com/UGMD/status/1200424430356140044
今年に入りメモ魔塾が共通科・基礎科・特進科の新体制で進みだした。
「さて、私はどうするかな?」と思っている頃に思春期&反抗期を迎えた息子の生活でリーダー会議に出席することすらままならない状況になっていた。
(30秒どころじゃなく、1日中くぼんでいたかった。笑)
【今は自分でできることを楽しめばいいや】そう思って、共通科にいることにした。
そんな中、目にしたメモ魔塾生のツイート。
「メモ魔塾が変わった」
「メモ魔塾が楽しくない」
あれ?あれ?
もやもや…
共通科は基礎科の前田メモも知らないし、特進科の流れも分からない。
それは当然のことなんだけど、そこで負い目を感じる塾生がいる…
もやもや…
そこで
「今の私にできることって何だろう?」と数日間考えていた。
何となく考えがまとまってきたので、リーダー会議でその思いをぶつけてみた。
現在、メモ魔塾のリーダーには特進科もいれば、基礎科や共通科もいる。
「あのさ、特進科で何か始まったでしょ。突然フォローされたり、noteアップされて何がなんだか分からない塾生もたくさんいると思うんだよね。共通科の私としては何ができるか考えてみて、特進科を応援することなのかなって思うけど、どう思う?」
この1年、一緒にリーダーとして活動してきたメンバーには思っていることをぶつけてきた。
だから今回も、思いをぶつけてみた。
そして始めた【勝手にメモ魔塾特進科応援!!オススメnote】
読んで良かったnoteを“独断”と“偏見”で紹介します☺
この数日間、時間のある時はnoteを読んでいた。
放置していた私のnoteに日を追うごとに特進科のクラスがフォローをしてくれていたけど、どのクラスもフォローしなかった。
理由は同じ条件で読みたかったから。(ごめんなさい…フォローは嬉しかったです。(人’’▽`)ありがとう☆)
noteを読んでいくと知らないメモ魔塾生がたくさんいた。
メモ魔塾のこと、子育てのこと、仕事のこと、過去のこと、病気のこと、恋愛、夢、睡眠、…
いろんなテーマがありすぎて、あげていたらキリがない。
ほっこりする話。ちょっとウルっとする話。へー!と感心する話。
そして、日に日に見えてくる各クラスの戦略と絆。
時間を忘れてめちゃくちゃ楽しかった。
そして、ふと気がついた。
「あれ?私、応援してたんだよな」
メモ魔塾の新体制が始まって数か月。
アウトプットの特進科は、これからどんどん前に進んでいくと思う。
オンラインサロンというコミュニティの中で、それぞれ目指すものや求めるものは違うかもしれない。
そんな中で同じ塾生として、give&giveでもなく、win&winでもなく、
fun&funでいたいなと思っています。
あと、数時間で終わるMリーグ。
特進科の皆さん、楽しい時間をありがとう!
メモ魔塾生として、最後まで応援しつつ楽しませてもらいます。
(っ`・ω・´)っフレーフレー!!!
(約1年ぶりのnote更新…本当、大変だわ。)