iPad Air 5、気がついたら届いてた。
宝の持ち腐れの最高峰のこいつの相棒をどうするか、悩んでおりました。
一度、2020年のiPad Pro 11インチを購入したものの、iPad mini 6を購入した際に売却しておりました。12.9インチのiPad ProとiPad mini 6の組み合わせでいろいろ試してみようと考えておりました。
ただ、自分にはiPad miniは以前同様あまり使い勝手がよくない端末となっていて、結局うちの子の端末となりました。うちの子、ガンガン使ってます。
その代わりと言ってはなんですが、Surface Duo 2を購入して活用しています。こちらはコンテンツ消費端末として、またメモをとるデバイスとして、結構使っています。ただ、簡単なものでも「何かをクリエイトする」といった場合に、あまりしっかり使えないなぁ、とも感じていました。(写真や動画など)
毎日持ち出して、ふとした時にすぐに簡単な作業をする環境を整えたいと思い、11インチ級のiPadを何か買おうとこの1ヶ月ぐらい考えていました。
で、購入したのが、タイトル通り、
auのオンラインストアで購入。なので、セルラーモデルです。iPhoneのau回線と連携するタブレットプランにしました。
では、簡単に開封画像です。
さっそく巨大充電器(Magic Keyboard)に設置しながらセッティング。
そういえば、私は以前使用していた9.7インチiPad Pro用に購入したいたものが。
ボタン部分の切り抜きがあったり、カメラ位置が違っていたり、そもそも微妙にサイズも違うのですが、
Apple Pencilで書くときだけ貼り付けるので、それならこれでいいかな、という感じです。
iPad Proで書き慣れていると、60ヘルツのディスプレイの書き心地に若干の不安はありましたが、
一般的な文字を書くような利用では、これで問題ないですね。もちろん、若干の遅延は感じますが、致命的ではないです。
あと、どうしても絵を描くようなことが発生するようであれば(まぁ、まずないですが)、自宅の12.9インチiPad Proですればいいことですので。
ところで、
なぜ、iPad Air 5を購入したのか。
について、少し書いてみたいと思います。
メインの目的は「外出先でちょっとした作業をしたい」ということなので、まずは今持っているデバイスで対応できないか、ということですね。
① 12.9インチiPad Pro
iPad Pro12.9インチは2018年のバージョンですが、これでも十分なスペックがあります。ただ、64GBの最小構成のもの。やはり12.9インチはタブレットの中でも大型なので使いこなせるか心配な面もありました。資格の勉強をしている際は、ガンガンノートとして活用したので、結果としては購入して正解でした。もしかすると、今年も何か資格を取る可能性もあるので残しておければと思います。
ただ、これをちょっとした作業を外出先でやる、という場合、キーボードやポインティングデバイスとともに持ち出すとかなりの重量になり、気軽さがないなぁ、と。それであれば、MacBook Airの方がまだいいかな、と思います。
② MacBook Air
MacBook Airですが、自宅では有線LAN接続して外部ディスプレイとも繋いで使用しています。かなりデスクトップ的な感じですね。ある意味、持ち出すときに気合が必要になります(笑)。帰宅時に再接続するのも、難しくはないのですが、疲れているとそういうのもなかなか面倒に感じたり。ということで、これも気軽さがないですね。
③ Suface Duo 2
これでなんとかできないか、いろいろ試行錯誤したのですが、noteの文書作成などで感じたのが「あまりアプリが最適化されていないなぁ」ということ。TwitterやInstagramぐらいであればまぁまぁ作業しやすいのですが、もうちょっと高度(といっても簡単な写真編集や動画のアップロードなど)な作業をしようとする場合、あまり快適ではない感じがしました。
以上のことと、最初に書いた通り、Magic Keyboardの再活用を考えた結果、11インチ級のiPadを再度購入しようと思い立ったわけです。(超絶、長い言い訳)
そこで、候補になるのは「Magic Keyboardが使える機種」ということで、以下の通り。
・11インチiPad Pro(整備済みの旧機種も対象に)
・iPad Air 4(整備済みはまだ出ていないが、Amazonで在庫あった)
・iPad Air 5
以上の、それぞれWi-Fiモデルとセルラーモデルがあります。
最終的に、iPad Air 5のセルラーモデルにしたのですが、その選択理由は以下の通りです。
まずはセルラーモデルを選択。いつでもどこでも、という点でこちらの方がストレスがない。
もちろん、今はiPhoneとのテザリング接続はとても楽ですが、バッテリーの消費などを考えた場合、セルラーモデルの方が安心感が高そう。
iPad Airの方がテンションが上がりそうなデザイン。わずかでも軽いのも良い。
色が選べるのがいいですね。iPad Air 4のグリーンもかなり悩みました。外出で使うということを考えると、少しでも軽い方がいい。
プロモーションテクノロジーと4スピーカーは、あってもなくてもいい。
外出で使う場合、おそらくキーボードでの作業が多いと考え、ペン入力での快適性はあまり求めない(字を書く程度)。外出先で音を出すこともあまりないだろう、とも。
auの在庫がiPad AirとiPad Proの最新モデルのみだった。
分割払いでも利息の発生がないので、月々の負担が軽いのも良い。回線の関係もあり。
写真や動画を扱うなら、ある程度の容量が必要。
64GBでは心許ない。128GBでも十分かもしれないが、安心の256GBで考えた。ガッツリ腰を据えて作業するなら、自宅でMacBook Airを使えばいい。
M1のiPadを使ってみたかった。
M1はMacBook Airで体感しているので、次はiPadでどうか、という感じ。
以上を踏まえた上で、その中で少しでも安いものと考えて、最終的にiPad Air 5になったという感じです。この選択が正しいのかどうかは正直分かりませんが、明日からさっそく持ち運びたいと思います。