Amazonプライムデーで買ったもの。
ヘッダの写真は、一昨日の記事で紹介したシェーバーですね。一応、Amazonプライムデーの先行セールで購入したものです。
その後、いくつかガジェットをポチったものが本日到着したので、簡単にご紹介します。
1. Baseus PowerCombo 40W
充電器兼電源タップにはいくつか種類がありますが、私はこのシリーズが結構好きで、すでに65Wと100Wのものを購入済みです。(65Wの方は、現在は品切れみたいですね。こちらはPowerCombo Onという製品名でした)
CIOのタップも気になったのですが、出張に間に合わないのと、コードが長い方が実際の利便性が高いのではないかと思い、今回もBaseusの製品にしました。価格も安かったので。
なお、現在寝室で使っている65Wのものを今回購入した40Wのものに入れ替えようと思っています。寝室ではタブレットやスマホの充電が中心なので、65Wを出張用に切り替えます。いざという時にPCの充電ができるように、という意味合いです。
2. CIO NovaWave 3Way
ここからは、すべてCIO製品です。次はワイヤレス充電器。出張用に手軽なものを探していて、こちらに辿り着きました。こんな感じで充電できます。
Apple Watchの充電の方は、iPhoneの充電側に折りたたんで格納できるようになっています。形状としては「でっかいスマホリング」という感じです。iPhoneのminiサイズだと、向きによってははみ出したりカメラに若干干渉してしまう場合があるのが注意点ですが、充電そのものには影響ありませんでした。なお、どちらの充電パッドでもAirPodsの充電は可能でした。
3. CIO SMARTCOBY TRIO
CIOのモバイルバッテリーです。いくつかモバイルバッテリーは持っていますが、この製品の特徴として「小さい」「大容量」「67W高出力」という点が挙げられます。これだとPCも充電可能。サイズ感は、こんな感じ。
以前購入した「SMARTCOBY Pro CABLE」は10,000mAhで35W出力だったので、2倍の容量の割にかなりコンパクトだと思います。
1年ぐらいで、進化が著しいですね。
ちなみに先日、こんなモバイルバッテリーも購入しています。
これは本当に、めっちゃ薄いです。MagSafe充電器ですが、iPhoneにつけてもめちゃくちゃ重くなることなく充電できるのがいいですね。これも出張に持っていくデバイスになっていて、普段は寝室のスマホ充電に使用しています(パススルーが可能なので)。
あとは、軽く紹介。
4. CIO ディスプレイケーブル
(↑こちらのAmazonのリンクはL字のものです。)
実は6月に購入して気に入ったので買い足しました。充電速度が見られるのは、意外にストレスフリーです。充電しているガジェットの本体を確認しなくても充電できているかどうかわかるし、慣れてくればあとどれぐらいで充電が完了するかの目処もわかるようになります。
5. NovaPort TRIO Ⅱ
以前、Ankerの充電器を購入して使用しているのですが、それとの大きさの比較はこんな感じ。
基本的にほぼ同じスペックで、しっかり小型化してくれています。どちらかが壊れた時の予備として購入しました。ひとまず、今週の出張にはCIOを持っていこうと思います。
以上、購入したものをご紹介しました。実際の使い勝手は、色々試してみてからまた記事にできればと思います。