![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53781187/rectangle_large_type_2_9cce4c3ce6a8aba656982f5edc8c8ec0.jpg?width=1200)
No.95 メダカの稚魚-経過報告3
こんにちは、Yです。
今日は急遽30cm水槽側の掃除をしたので、綺麗な写真でお送りします(笑)
急遽掃除をした理由なんですが、30匹以上移動させた稚魚のうち10匹ほどが死んでおり、その死骸に気づかずに放置していた結果、水質が悪化してエビが2匹死んだからです…。
見た目には苔がひどいなという印象でしたが、エビが死んだのはさすがに衝撃で、その日のうちに1/3ほど水換えしたのですが、
そのままだと心配だったので、少し時間を置いた今日掃除しました。
レグラスポニックス300Hは上段の植物畑部分が掃除しづらいのはいつものことですが、水質が悪化していたせいなのかいつもの習性なのか、エビが2匹逃げ込んでいて、追い出すのに更に苦労しました。
あと、稚魚はさすがに網ですくって移動させることができないので、小さめの容器ですくって大きい容器に移していたのですが、上段の出っ張りが本当に邪魔で、めちゃくちゃ大変でした。
最終的に逃げるのうますぎる3匹の稚魚は捕獲を諦めて、そのまま水換えしました。(なんと3匹とも生き残りました)
稚魚はすでにかなり大きくなってきて、もう針子は卒業済みです。
とはいえ、だいたいが尾鰭があるくらいで、腹鰭がある子は1匹だけです。
▼ 比較的大きくなってきた稚魚
▼ 比較的小さめの稚魚
水質悪化が判明した際に「もうある程度の大きさがあるから、60cm水槽に入れても成魚に食べられないんじゃない?」とMさんが言い、試しに大きめの子を1匹60cmに移したところ即追い回されて、30cm水槽へ撤収となりました。
幸い怪我などなく、普通に30cm水槽へ帰ってきましたが、まだ被捕食者のサイズなんだなと再確認されました。危ない危ない。
▼ サイズとしては1cm弱です
30cm水槽掃除中、またしても見慣れないサイズのエビが居て、驚きました。
今日60cm水槽側でも小さいエビが発見されたので、まだまだ増える気のようです。正気か。
▼ エビが居てもアヌビアスナナの葉の表面に苔はつくんですよね…
▼ 水草けっこう増えてきました。嬉しい。
なんとか綺麗に掃除できてよかったです。
稚魚が大きくなってきて網に耐えられるようになった頃に、もう一度掃除…になるかなと予想しています。
いまはウォーターフードがなくなり、粉末状にしたフードだけを食べています。
他にも水中でなにか食べているようなので、もう少し餌の量を減らそうかなと考え中です。ケンミジンコがすっかり居なくなりました。
▼ 現在約20匹の稚魚が30cm水槽にいます。
このまま元気に育っていって、体色も少し出てくると良いな〜と思っています。
では、また。