
Girls, Think Pink!!
「女の子は本当にピンクが好きなのか」
著:堀越英美 を読んで、考えたとことを
つらつらっと書いてみる。
色に対して、特別な感情やイメージを、
無意識に持てる心や文化を持っている
そんなガールズたち!最高!
1.女の子=ピンクがもたらす○○
※本の内容から印象に残った部分を抜粋しています
1-1.歴史的社会背景から
・元々、ピンクに男女の位置づけは無く、男性も身に着ける色だった
・女の子=ピンクはフランス発祥。ローズを愛したマリーアントワネットはインテリアまでもピンクで彩った
・貴族の間で、着飾り、トレンドを追うことは”女々しい”という価値観が広まる
→男性は簡素で機能的なものを求め、
女性と子どもは、未開人として女性的なまま
・終戦後、お金持ちの専業主婦になることが女性の幸せと考えられ、
従順で美しく、少しおバカな女性像を無意識に目指すようになる
1-2.近年の傾向
女性区別的なピンクのイメージから脱却するため、子ども用のおもちゃから様々な工夫がされている。
好きな色ランキング、嫌いな色ランキングの双方で、上位にランクインするピンク。
やはりピンクのものは女性に人気である。
今ガールズたちは、純粋に自分らしいピンクを、楽しめるようになってきたのかもしれない。
2.私のピンクエピソード
2-1.ピンクが大嫌いだった小学生時代
お道具箱も、絵の具セットも、鍵盤ハーモニカも何もかもが、女の子=ピンク、男の子=ブルーだった。
女の子はハート💗やお花🌸で、
男の子は星⭐や恐竜🦖 みたいなのも。
私はそれが本当に嫌で、ブルーの方が好きだからと、親にはブルーのものを揃えてもらった。祖母に買ってもらうお洋服も、全部水色にしてもらっていた。
そんなことをしてたのはクラスで私だけで、謎の優越感に浸っていたような記憶がある笑
2-2.突然ピンクに大ハマりする中学生時代
友人の影響で「ハイスクールミュージカル」に出会う。ディスニーの高校を舞台にした、ミュージカル映画である。
その中の登場人物「シャーペイ」が大好きになった。
わがままで意地悪なお嬢様だけど、なぜか憎めないキュートなキャラクター
彼女のトレードマークはとにかくピンク!身の回りのありとあらゆるもの全てをピンクに揃えている。
私はこのシャーペイのおかげで、初めてピンクを可愛い!と思った
その後、原宿系ファッションが大流行し、私はぺこ&りゅうちぇるのぺこちゃんの大ファンに。
本気で原宿系のカラフルファッションを目指し、ピンクを多用していました
シャーペイのトレードマークが、イエローだったらイエローを、パープルだったらパープルを好きになっていたかもしれません笑
2-3.現在のピンクに対する気持ち
大人になってからは、ピンク熱は冷めたものの、ピンクを見せたいイメージの演出として使用することが多くなりました。
春=桜=ピンク
今日はピンクのトップスを着よう!
初対面の人と会う=優しい雰囲気にしたい=ピンク
今日はピンクのマスクにしよう!
パステルやくすみピンクがほとんどで
ビビットピンクを選ぶことはなくなりましたね。
私が考えるに、
ビビットピンク=自己表現、個性的、強い
パステルピンク=柔らかさ、可愛さ、男性ウケ
くすみピンク=大人の雰囲気に垣間見える可愛さ
のような使い分けをしているなと。
気合いを入れたい時は、オールブラックかホワイトと決めているので
ビビットピンクの出番はなくなってしまいました。とっても可愛いと思うのですが、
TPO的に万能ではないことと、個性の主張が強すぎてしまうように感じます。
3.色彩とイメージの繋がり
視覚からほとんどの情報を得ている人間。
色彩の及ぼす影響は多大なもの。
皆さんも何となく、これにはこの色みたいな認識があるのではないでしょうか。
私は、学生時代ノートの色をこんな風に分けていました。
国語 ピンク🩷
数学/化学 ブルー🔷
社会 イエロー🟡
生物 グリーン🌿
これを改めて考察してみると、
生物は自然を連想させるからグリーン
社会は社交性を連想させるからイエロー
文系は暖色、理系は寒色
のような様々なイメージから連想されていることが分かる。
固定概念として色彩を当てはめてしまい、可能性を狭めてしまうのは良くないけれど
色彩から様々なものを結びつけてイメージする、連想力はアートにおいて必須の能力のように思う。
連想される過程において、新しいものへのアイデアが隠れている気がしている。
4.気持ちを色彩に変換してアートにする
色彩は様々なものを表現できると考えている
例えば、今日はこのリップをつけて行こうかな〜とピンクのリップを選んだとする
この選択は、
どこに行って、何をするのか
その日会う人にどう思われたいか
その日の服装との相性はどうか
その人が好きな色なのか
その人に似合う色なのか
デパコスリップでリッチな気分だったのか
マスクにつきにくいティントが良かったのか
誰かにいただいたプレゼントだから使いたくなったのか
本当に色々な要素を瞬時に考えているはず。
そこには、その人のライフスタイルや感情、価値観が隠れている。
ピンクリップの例のように、色んな盛りだくさんの想いや情報を色彩に込めるアートを創りたい
🔴🟠🟡🟢🔵🟣🟤⚫⚪
Girls and boys
Ladies and gentle men
Think colors!!
🔴🟠🟡🟢🔵🟣🟤⚫⚪