
脱・喪女!!!!【ファッション編】
みなさん、こんにちは!みゆきです⛄️
私の垢抜け日記なるもの、通常「脱・喪女!!!!」は今回ファッション編をまとめました!
普段大学に行く時はどういう服装で行っているのか、また大学に着ていく服はどこで買っているのかといった、この春から大学生になる方に是非読んでいただきたい内容となっておりますので、良かったら最後までご覧ください🎀
※今回少し分量が多くなっているので、大学に行く時何を着ているかについてなど読みたい方は、3番の後半から読んでいただければと思います。1~3番は私の長々とした過去語りです。笑
⒈私がお洒落に興味を持ったきっかけ
まず私がお洒落に興味を持ち始めたのは中学1年生の時でした。本屋から帰ってきた父親がお土産と言って渡してきたのは、ティーン向けファッション雑誌として有名なニコラでした。普段こんなの買ってくるとは思えない父親から急に渡されたので本当にびっくりしました。今までお洒落とか興味なかったから、最初こんなキラキラした雑誌を見た時は目がチカチカしたくらいです。笑
この頃の私はある悩みを抱えていました。それは周りと話が合わず、どうしたらいいのかなと悩んでいたことです。クラスの友達はジャニーズとか俳優、K-POPアイドルなど三次元に推しがいる子たちばかりでした。それに対して私は二次元の女の子が好きだったのですが、周りにアニメ好きな子がほとんどおらず、休み時間みんなと何を話したらいいのか分からず苦痛でした。(ラブライブ好きになり始めたのはこの時期からでした)
今であれば「友達に自分の好きなものを布教する」「友達と話を合わせるために友達の好きなものを一緒に追う」など解決策はすぐ出てくるのですが、当時は人と話を合わせるために自分の趣味を犠牲にするのはどうなんだろうとか変な考えがよぎってしまい、なかなか解決策に辿り着くことができませんでした。ですが雑誌を読めばみんなの流行に追いつけるんじゃないかと思い始め、自分の趣味と友達と話を合わせることの両立をなんとか頑張ってみようと思い始めました。
すると効果は早速出てきはじめました。付録のポーチかなんかを学校に持って行った時に、クラスの可愛い女の子から「みゆきちゃんもニコラ読んでるんだ〜!」と話しかけてもらえて、話の輪の中に入れるようになったんです。ページに穴が開くくらい雑誌は熟読していたので、「〇〇ちゃんの好きな俳優さん、今度の映画で主演なんでしょ?」と聞いてみるとすごい喜んでもらえました。「そうなの!みゆきちゃんよく知ってたね!」と言われ、可愛い子たちの仲間入りしたみたいで嬉しくなり、そこから更にお洒落や流行に興味を持ち始めます。
しかしここで現実が。中学生のお小遣いなんかで雑誌に載ってるような流行の服は買えるわけがありません。なのでイオンの専門店街にあるティーン向けのアパレルショップに行っても、マネキンの服を見ているだけでした。雑誌も毎月買えず何ヶ月も前の雑誌を読んでいたくらいです。徐々に友達と話を合わせるために何かをするというのもしんどくなり始め、結局自分の好きなアニメを追い続けることになりました。まあこれが今の私を形成してると思うとなんとも言えませんが…。
⒉中学から高校にかけて
そんな感じでお洒落に興味は持ったものの、お金がなくて現実を見るハメになった私ですが、ここで「量産型女子」「地雷系女子」に目覚めます。まあ二次元のオタクをしていれば、必ず辿り着くと言っても過言ではないでしょう。笑
けどここでもまた現実を見るハメに。LIZLISAとかそういうブランドの服も結構高いじゃないですか。だからAvailとかしまむらといった安いお店で買いたいのは山々なのですが、SNSを見てみると「しまむらは芋」だの「この服〇〇(別ブランド)のパクリ」だの散々な言われようでした。自分も他の人からそういう目で見られるかもしれないって思うと、怖くて買おうにも買えませんでした。それでも中学の時とは違って誕生日プレゼントにSecretHoneyのトップスを買ってもらったり、お小遣いを貯めて中古で買うなどしてなんとか工夫はしていました。
⒊大学入学に合わせて脱・量産型女子!
高3のどこかの時期にある事件が発生します。今思えば本当にくだらないのでいつどういう状況で起きたかは思い出せないのですが、友達と量産型の服着て歩いてた時に通りすがりの女の子に「大人なのに量産服着てる(笑)」と言われたことがありました。

でもこれを言われた時正直あまり傷つきませんでした。強がってるとかではないです。まあ「私のほうが可愛いよな」とか心の中で思ってたのも否定はしませんが、それ以上に年齢相応の身なりがあることは自分でも分かっていました。むしろ「じゃあ今が辞め時だな」と思ってそれ以降地雷メイクとかはすっぱり辞めてしまいました。
※もちろんこれはあくまでも私の考えなので、大人でも好きな服着ていいと思います。なのでそういうこと言われても自我を貫き通して自分の好きな服を着続けるのも一つの策だと思います。むしろ人目を気にしてばかりの私にはできないことなので本当に尊敬します😭✨
しかし中高6年間制服だったが故に量産型以外の系統の服にこだわったことがなく、ここからが本当に大変でした。大学に量産服や地雷服を着ていく人はほとんどいないだろうし、もし着て行ったとしても「ブスのくせに地雷服なんか着てる(笑)」とか言われたら終わりです。少なくともああやって「大人が量産服着てる(笑)」と言われるからには、似合ってなかった可能性大だろうから。だから自分の個性がどうとか正直どうでもよくて、“普通”の大学生になるための準備で精一杯でした。
ここでまたもや現実とぶつかることに…は、なりませんでした!!勿論バイトを始めて金銭的に余裕が出たのはありますが、それ以上に高校の時の工夫がここで活かされます。
それは中古で服を入手するということです。幸い家の近くにはオフハウスやブックオフプラスといったお店が沢山あったので、土日など暇な日に1日かけて古着探しをするようになりました。意外とよく探してみるとMajestic LegonやNICE CLAUPといった、定価で買うと少しお高いけど可愛い服が沢山あるんです、これが。信じられないかもしれませんが、500円以下でこうしたブランドのトップスが売られていることも多々あります。私は試着してサイズを実際に確かめたい方なので通販は極力使いませんが、メルカリで買うこともたまにあります。逆にGRLやSHEINといった通販サイトは、アクセサリーとか小物を購入する以外殆ど使っていません。
というように、私は中古の商品を使うこと自体に抵抗はないので、服に使うお金はこうした形で抑えめにしています。(Avail等の安いお店で買うことも沢山あります!靴とかはよくAvailで買ってます)嬉しいことに大学の友達からは、「みゆきちゃんの今日の服かわいい!」「それどこで買ったの?」と聞かれることがありますが、日によっては全身中古のこともあるので逆に答えづらいというのは少しあります…笑笑

トップス:CECIL McBEE
ボトムス:INGNI
ちなみに今回の記事のトップ画面で着ている白ニットも中古で買ったものですが、たしかLOWRYS FARMだったと思います🤍
⒋実際の大学生活について
いよいよ大学に入学し、ずーっと悩んでいた私服生活(?)も幕を開きます。周りを見てみると意外と色んな服の系統の人がいるなと思い、高校時代悩んでいたことは杞憂に過ぎませんでした。というのもこれは私の大学特有かもしれませんが、周りと違うからって馬鹿にしてくる子どもみたいな学生が殆どいないことが理由にあります。
先程触れたように、友達から服について沢山褒めてもらえるようになった私ですが、実は何度か大学に量産服を着て行ったこともあります。今もああいう系統の服が好きで捨てようにも捨てられず、まだ何着か量産型の服を家に残してあるのでたまに着て行くことがあるのですが、ぜーったいみんな褒めてくれるんです、これが。
勿論お世辞もあるとは思いますが、誰も貶してこない優しい世界です。「アイドルみたいでかわいいー!」って褒められれば、お世辞だろうがなんだろうが単純に嬉しいばかりです。だから高校時代の私に言ってやりたいです、お前が悩んでるほど大学のみんな性格悪くないよって。
個人的に驚いた点についてまとめてみると、
・女の子は結構普通にミニスカとか短パンで大学来てる
・バイトの関係でスーツで来る人も一定数いる
・ごく稀にゴスロリや量産型の服着てる子も見かけるけど、揃いも揃ってみんな何故かしぬほどかわいい
・(多分私の大学ならではですが)全身ブランド物を纏ってる人は本当にいない。なんなら通学用のカバンがCOACHってだけでお嬢様扱い
・(チャリ通が多い私の大学ならではかもしれませんが)トートバッグよりリュックの割合がめちゃくちゃ高い
といった感じです。tiktokとかで「リュックは芋臭い」「トートバッグで普通収まるでしょ」とか書かれているのを見てひっくり返るかと思いました。こちとらパソコンが大きいし、大学の最寄り駅から大学まで自転車使うからトートバッグだとすっごい不便やねん。笑
⒌垢抜けて見えるポイントについて
ではいよいよ垢抜けて見えるポイントについてまとめていこうと思います。
①自分の骨格を把握する
まずはこれです。ネットで検索すれば3タイプやら7タイプやら様々な骨格診断があるので、自分に合うものを見つけてやるのがいいかと思います。いわゆるストレートとかウェーブといった3タイプについては、私の場合ミックス型になってしまい似合う服がいまいち掴めなかったので、色々試すのが一番だと思います。ちなみに私は7タイプ骨格診断でソフトクラシックと出てくるのですが、自分の中ではこれが一番納得いってます。
あとこれは必須ではありませんが、ロールモデルを設定するのもいいかと思います。自分はK-POPアイドルが好きなので、パーソナルカラーや顔タイプなどと合わせてロールモデルを決めています。ちなみに私はNMIXXのソリュンをロールモデルにしています。身長全然違うけど。笑
②アクセサリーをフル活用
ワンポイントあるだけでも垢抜け感は意外と簡単に出せます。その代表例がヘアアクセです。カチューシャや大きめのピン、シュシュなどなんでもアリなので、頭が寂しくならないようにするのも効果的だと思います。
先程も触れましたが、無理にブランド物を使う必要はないとは思います。しかし垢抜けて見えるようにするために、高見えする物を使うのは一つの手段だと思います。
③爪の先まで意識しよう
意外と爪って垢抜けで大事です。飲食バイトをやっててネイルカラーができなくても、爪を綺麗な形にするだけでも効果はあります。ちなみに私はネイルをしたいが故に飲食業のアルバイトをわざわざ辞めて、ネイルOKの所を探しました。笑
④香りにも気を配る
香水のつけ過ぎには要注意ですが、ふんわり良い香りがするだけで“良い女”って感じがするのは私だけではないと思います。香水だと…って方はロールオンタイプのオードトワレがおすすめです。私の場合家で使っている香水はJILLSTUARTのブリリアントジュエルですが、こちらはオードパルファンで香りが少し強いので、持ち運び用としてCANMAKEが出しているMake me happyのWHITEをハンドクリームとセットで使っています。
⒍最後に
少し分量は多くなってしまいましたが、いかがでしたでしょうか?
お洒落に興味を持ち出したのは中学の頃でしたが、本格的に実践に移せるようになったのは高3くらいからなので、垢抜けに成功したって実感できるようになったのは大学入学後でした。ファッションについてはちょっとした工夫でかなり変化が出せるので、無理にブランド物を使わなきゃ…となる必要はないかと思います。むしろ私の大学だと悪目立ちする可能性が高いので、大学の雰囲気を見ながらって感じで最初は大丈夫だと信じています。(もちろんあくまでも私の場合はって話なので他大学だと違う可能性は大いにあるかもしれないです💦)
これを読んで、春から大学生になる女の子たちが少しでも安心して大学生活を送れたらいいなと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました!✨