見出し画像

大人の水ぼうそうが大変な話

水ぼうそう(水痘)。

子どもの病気としてよく聞きますが、2010年に子育てを始めてから14年たった2024年の年末、初めて身近なものとなりました。

2014年からはワクチンが定期接種になったため、今後ますます水ぼうそうにかかる子どもは減り、その大変さが共有されなくなるのではと思います。苦しむ人が減るのはとてもよいことですが、いざ当事者になった時に慌てなくてよいように、備忘録がてら、我が家の経験を残しておきたいと思います。

過去5年で調べると、予想に反して水ぼうそうの検索は増えているが、
インフルエンザほど身近にはないことが分かる。


経過

2024年12月上旬に小4(予防接種2回済)→下旬に中2(1回済)→年明けに夫、と順番に水ぼうそうになりました。水ぼうそうの潜伏期間は2-3週間なので、教科書通りです。

実母によると、私は保育園時代に水ぼうそうにかかったらしく、今のところは感染を免れています。(加えて14年前の上の子妊娠中に帯状疱疹を1回経験)


大人の水ぼうそうはどれくらい大変なのか

子どもの薬は3日分、大人の薬は7日分処方されたことからも分かるように、症状も上記の矢印が進むほど深刻で大変なことに…。

ちなみに、水ぼうそうにはインフルエンザのように、発症して〇日、熱が下がってX日で出社可能、といった指標がありません。ポイントは、「すべての発疹がかさぶたになるまで感染力がある」ということです。

パートナーの場合、

  • 発疹が出始める数日前から倦怠感に加えて腰の痛み

  • 1/13 - 発疹が出始める。全く動けないのでオンライン診療にて皮膚科を受診。祝日だったため、薬は翌日までお預けとなる。

  • 1/14 - 薬を入手。発疹が水膨れになるにつれ、痛みが出てくる。痛いわ、痒いわで寝られない。寝返りを打つのもひと苦労の状態がしばらく続く。

  • 1/17 - 発疹がのどにもできたようで、のどが痛い。再度受診してのどの薬を処方してもらう。

  • 1/19 - 着替えようにも悶絶の痛みで断念。ドライシャンプーが役に立つ。

  • 1/20 - 発疹が引き始める→かさぶたになり始める

  • 1/21 - TVを見て「弱く」笑えるように。でもまだ大半の時間を寝て過ごす。

  • 1/23 - ほとんどの水疱がかさぶたになったものの、何カ所か、かさぶたにならないものがある。神経痛?痛みが残り、食欲も体力もダウンしたまま。10日を経て、トイレに立つ以外は動く気力がない。横になると頭(のかさぶた)が痛いので、机につっぷして睡眠をとる。

  • 1/25 - 未だかつて見たことがないくらいの目の血走り…

  • 1/27 - 出社再開も、声に力なく、か細い。

Covid-19にも罹患したことのある本人曰く、コロナよりしんどいそうで、とてもかわいそうなことになっていました…。結果として会社は2週間お休みしました。


予防方法

水痘は空気感染し、感染力が非常に強いため、発症者の隔離等のみにより感染拡大を防止することは困難である。
このため、水痘ワクチンの接種が極めて有効な予防手段となる。
水痘未罹患者が水痘患者と接触した場合、接触後72時間以内に緊急的にワクチン接種をすれば、発症を予防できる可能性がある。

塩野義製薬のこども感染症ナビより(太字は筆者)

水ぼうそうは、Covid-19やインフルエンザのように家族内隔離をしても完全に防ぐことは難しそうです。

接触直後にワクチン接種をすれば、予防できたかもしれない、という情報は上の子の時に調べて知っていたのですが、パートナーの場合、義母から予防接種をしたとの情報があり、上の子と同じタイミングで発症しなかったので、大丈夫だろうと思ったのが良くありませんでした。

後で調べてみたところ、ワクチンが発売されたのは1987年で本人が中学生の時だったんですよね。もし本当にやっていたら本人が覚えていたことでしょうでしょう…。(実際に受けていたとしても、下の子のようにすり抜けた、あるいは抗体値が落ちていた可能性もあります。)

2014年に子どもの定期接種が始まるまで、水ぼうそうの予防接種は任意だったわけで、水ぼうそうにかかったこと、予防接種したことが確実ではない世代の方、ぜひ予防接種に行ってください。

お住まいの地域によっては、帯状疱疹ワクチンの形で助成が出るところもあると思います。先日たまたま帯状疱疹の予防接種をした方のポストを拝見したのですが、群発頭痛や偏頭痛も減るそうですよ!


家族が水ぼうそうになったら、かかった人と接触したら

今回の経験を踏まえた、私からのおススメです。

  • 3日以内に迅速に予防接種を検討する。予防接種済みとしても、ブースター的に打っておけると安心かも。

  • 発疹がひどくなる前に、着脱のしやすい服に着替えさせる。頭が通りやすい(タートルネックは避けた方が無難)、あるいは前開きの服がベターです。ドライシャンプーがあるとよいかもしれません。

  • 喉に水疱ができるとごはんが食べづらくなるので、おかゆやスープ、うどん類、不足しがちな栄養素を補えるドリンクなどの用意があるとよいかと思います。

以上、どなたかのご参考になれば幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!

mwashi
応援ありがとうございます!嬉しいです!