
男子の性教育「家庭でどう向き合う?」
日付:2021年9月14日(月) 開催予定
会場:一宮市市民活動支援センター
男の子の親御さん向けの講座のご紹介です。
~思春期に向け変わりゆく男の子の体と心の変化について~
「男の子の思春期の体の事、よくわからない」と男の子を育てるママからよくご相談を受けます。女の子は、月経を通して学んだりする機会もありますが、男の子は立ち遅れがちです。でも、本当は女の子と同じくらいとても大切です。
ただ、各ご家庭の教育方法や方針があるように性教育の考え方や答えは一つではないと思っています。また一度伝えたら終わりでもないと思います。
そして日々の生活の中で、生と性は、様々な場面で伝える機会やチャンスがあるはずです。
更に、その教育と共に子ども達が経験を通して「いのち」の理解を深め、生と性の価値観は培われるものだと私たちは考えています。
親も性を伝えるというのは、慎重かつ繊細なことなので、悩み、考え、試行錯誤しながらだと思いますが、ぜひこの講座の内容を参考の一端にして頂けたら嬉しく思います。
昔のように、自然に性を学んでいくという時代ではないことを高校生や中学生と接する中で痛感しています。とにかくSNSの影響が強いのです・・・
その影響を受ける前に、ご家庭で向き合う機会を作ることは、お子さんにとって大切だと思います。
思春期の男の子を子育て中の、いくこ助産師が実際の子育て経験も含めてお話します。
以前ご参加くださった保護者の方からご感想を頂きました。
『男の子のことは理解したり、
共感したりできない部分があるので、少しでも息子の気持ちがわかってあげたいと思い参加しました。第一次、第二次反抗期の気持ち、思春期の男の子の気持ちを教えてもらって、とても勉強になりました。性教育って、親も子も口(言葉)に出すのはなかなかむずかしいけど、色々な伝え方を教えてもらえて勉強になりました。息子はまだ興味がないようですが、子供たちの気持ちに寄り添って息子にも興味が出た時に、きちんと伝えていきたいと思います。』
開催の詳細については、決まり次第随時お伝えいたします!
いいなと思ったら応援しよう!
