見出し画像

建設現場の動画制作で押さえるべき「なぜ?」の重要性

こんにちは!映像ディレクターの柵木です😊 今日は建設現場での動画撮影における重要なポイント、「なぜ?(Why)」について詳しくお話ししていきたいと思います。

はじめに

私は30年以上にわたって映像制作に携わってきましたが、特に建設業界の映像制作では「なぜ?」という視点がとても大切だと実感しています。この記事を読んでいただければ、あなたの建設現場の映像がぐっと魅力的になること間違いなしです!

建設現場における「なぜ?」の重要性

建設現場の動画制作では、単に工事の進捗を記録するだけでは十分ではありません。なぜその工事が必要なのか、なぜその工法を選んだのか、なぜその順序で作業を進めるのか...このような「なぜ?」の視点を持つことで、より深い理解と共感を生む映像が作れるようになります。
私がテレビ局時代に学んだことですが、視聴者は常に「なぜ?」を求めています。例えば、ある橋の耐震補強工事を撮影する場合、単に工事の様子を撮るだけでなく、その橋がどれだけ地域に貢献してきたのか、なぜ今この工事が必要なのか、という背景まで含めて伝えることで、より説得力のある映像になるのです。

具体的な事例から学ぶ

私が以前手がけた現場のケースをご紹介します。大規模な道路拡幅工事の記録映像を制作した際、最初は工事の進捗を淡々と撮影していました。しかし、地域住民へのインタビューを通じて、この道路拡幅がどれだけ待ち望まれていたかを知り、映像の方向性が大きく変わりました。
朝の渋滞に悩む通勤者、緊急車両の通行に苦労する消防士さん、安全な通学路を望む保護者の方々...それぞれの「なぜこの工事が必要なのか」という声を集めることで、工事の社会的意義が伝わる内容に仕上がったのです。

インタビューで掘り下げる「なぜ?」

建設現場で働く方々へのインタビューも、「なぜ?」を意識することで深みが出ます。例えば、ある技術者の方に新しい工法を採用した理由を聞いた際、「従来の方法より工期が短縮できるから」という答えに留まらず、「地域の皆さんへの影響を最小限に抑えたかったから」という想いまで引き出すことができました。
このように、表面的な理由の奥にある本質的な「なぜ?」を探ることで、より心に響く映像になるのです。私の経験上、建設業界の方々は意外にも自分たちの仕事の社会的意義を控えめに表現する傾向があります。だからこそ、インタビュアーが「なぜ?」を丁寧に掘り下げることが大切なんです!

社内教育動画での活用法

建設会社の社内教育動画でも「なぜ?」は重要です。安全対策の動画を例に挙げると、単に「ヘルメットを着用すること」と伝えるのではなく、「なぜヘルメットの着用が重要なのか」「なぜこの現場ではより厳格な安全基準が必要なのか」という理由を明確にすることで、社員の理解度と遵守率が大きく向上します。

採用活動での効果的な使い方

採用活動用の動画でも「なぜ?」の視点は効果的です。私が制作した採用動画では、若手社員の方に「なぜこの会社を選んだのか」「なぜ建設業界に興味を持ったのか」といった質問を投げかけました。その結果、リアルな声が集まり、就活生に強く響く内容になりました。

技術的なポイント

建設現場の撮影で「なぜ?」を表現する際の具体的なテクニックをお伝えします。例えば、ドローン撮影では、なぜその位置からの撮影が必要なのかを意識します。工事による地域への影響を示すためなのか、工事の規模を伝えるためなのか、目的を明確にすることで、より効果的なアングルや高度を選べます。
定点観測カメラの設置場所を決める際も同様です。「なぜここに設置するのか」という理由を考えることで、工事の進捗が最もよくわかる位置を選定できます。

まとめ

建設現場の動画制作において「なぜ?」を意識することは、単なる記録以上の価値を生み出します。私の経験から言えることですが、この視点を持つことで、視聴者により深い理解と共感を与えられる映像が作れるようになります。
特に建設業界では、その仕事が社会にもたらす価値が大きいだけに、「なぜ?」を丁寧に掘り下げることで、より意味のある映像制作が可能になります。ぜひ皆さんも、次の動画制作では「なぜ?」を意識してみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊 もし具体的な悩みや質問があれば、お気軽にコメントしてくださいね。一緒により良い建設業界の映像制作を目指していきましょう!

おしらせ

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
ここでお知らせです!
4万文字以上の大ボリュームで企業動画のインハウス化を漏れなく説明!SNS投稿に役立つノウハウを凝縮しました!

無料のマガジンを始めました!
「建設土木現場のDX映像術」
テレビや映画制作で培った動画ノウハウを建設土木の現場に活かします!
随時更新してますので購読宜しくお願いします!

私の自己紹介はこちらです!

お仕事のご依頼などお問い合わせはこちらからお願いします!

また、InstagramやX(旧ツイッター)でも情報発信しておりますので、ぜひフォローしてください!
https://www.instagram.com/kensetsu_douga/
https://twitter.com/mvj2007

#映像 #映像制作 #動画編集 #動画撮影 #建設DX #SNS集客 #映像クリエイター #建設業界 #土木業界 #施工管理 #採用活動 #社員教育 #進捗報告 #建設現場 #ドローン撮影 #スマート施工 #企業PR #建設業界応援 #現場記録 #動画マーケティング #ICT施工 #業務改善 #土木工事 #ワークライフバランス #離職率改善


いいなと思ったら応援しよう!

アッチン@建設土木動画DX
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!