
建設現場撮影の基本:目線の高さで伝わる印象が変わる!
こんにちは!映像ディレクターの柵木です😊
今回は建設現場での撮影で意外と見落としがちな「カメラアングル」についてお話ししたいと思います。特に「目線の高さ」について、私の30年以上の経験から得た知見を皆さんにシェアします!
なぜカメラの高さにこだわるの?

皆さんは現場で写真や動画を撮る時、どんな高さでカメラを構えていますか?
実は多くの方が「自分の目線の高さ」で撮影していることが多いんです。でもそれ、本当に最適な高さなのでしょうか?🤔
私がテレビ局時代に学んだ大切な教訓の一つが「撮影対象の目線に合わせる」ということでした。これは建設現場の撮影でも非常に重要なポイントなんです。
建設現場での実践例

例えば、掘削現場を撮影する場合を考えてみましょう。
地上から見下ろして撮影すると、どうしても「上から目線」な印象になってしまいます。それだと作業の様子が十分に伝わらないことも...。
代わりに、作業員の方々と同じ目線で撮影すると、その場の臨場感や緊張感がグッと伝わりやすくなるんです!
例えばある時、トンネル工事の映像を撮影する機会があったとします。最初は地上から撮影していたのですが、現場監督さんから「実際の作業の大変さが伝わっていない」とアドバイスをいただくことに。
そこで、作業員の方々と同じ目線の高さまでカメラを下げて撮影してみたところ、作業の繊細さや技術の素晴らしさが格段に伝わる映像が撮れることがわかりました。
カメラアングルの基本テクニック

カメラの高さを変えることで、同じ被写体でも全く異なる印象を与えることができます。
ローアングル(低い位置からの撮影)
迫力が出る
被写体が大きく見える
現場の広がりを表現できる
アイレベル(目線の高さでの撮影)
自然な見え方になる
親近感が出る
リアルな現場の雰囲気を伝えられる
ハイアングル(高い位置からの撮影)
俯瞰的な視点を提供
作業の全体像が把握しやすい
現場のレイアウトが分かりやすい
建設現場での実践的なテクニック

1. 重機作業の撮影
重機作業を撮影する際は、運転席からの目線を意識してみましょう。オペレーターの方が見ている視点で撮影することで、作業の正確さや技術力が伝わりやすくなります。
2. 細かい作業の記録
配管工事や電気工事など、細かい作業を撮影する際は、作業者の手元に近い位置からの撮影が効果的です。この時、作業の邪魔にならない位置取りを心がけましょう。
3. 安全管理のための撮影
安全確認や点検作業を記録する場合は、実際の目視点検と同じ高さからの撮影が重要です。これにより、後で確認する際にも正確な状況把握が可能になります。
撮影時の注意点

現場での撮影は安全が第一です!以下の点に気をつけましょう:
必ず安全帽を着用すること
立入禁止エリアには入らないこと
作業の妨げにならない位置取りを心がけること
必要に応じて現場監督の許可を得ること
最新技術の活用

最近では、ドローンやアクションカメラなど、様々な撮影機材が使えるようになっています。これらを活用することで、人間が入れない場所からの撮影も可能になりました。
ただし、どんな最新機材を使う場合でも、「目線」を意識することは変わりません。例えばドローンであれば、撮影したい対象物の高さに合わせて飛行させるなど、工夫が必要です。
まとめ

建設現場の撮影で大切なのは、「何を伝えたいか」という目的に合わせてカメラの高さを選ぶことです。
作業の様子を細かく伝えたいなら作業者と同じ目線で、現場全体の状況を把握したいなら少し高めの位置からなど、目的に応じて使い分けることで、より効果的な記録や広報が可能になります。
撮影の基本は「相手の立場に立つ」こと。カメラの高さを工夫するだけで、視聴者により深い理解と共感を促すことができるんです。
これから工事写真や現場動画を撮影する機会がある方は、ぜひカメラの高さを意識して撮影してみてください!新しい発見があるはずです😊
今回の内容はいかがでしたか?次回は「動きのある建設現場を上手く撮影するコツ」についてお話ししたいと思います。それでは、また会いましょう!
おしらせ
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
ここでお知らせです!
4万文字以上の大ボリュームで企業動画のインハウス化を漏れなく説明!SNS投稿に役立つノウハウを凝縮しました!
無料のマガジンを始めました!
「建設土木現場のDX映像術」
テレビや映画制作で培った動画ノウハウを建設土木の現場に活かします!
随時更新してますので購読宜しくお願いします!
また、InstagramやX(旧ツイッター)でも情報発信しておりますので、ぜひフォローしてください!
https://www.instagram.com/kensetsu_douga/
https://twitter.com/mvj2007
#映像 #映像制作 #撮影 #編集 #動画 #動画編集 #動画撮影 #建設DX #SNS集客 #映像クリエイター #建設業DX #建設動画 #施工管理 #採用動画 #教育動画 #現場PR #進捗報告 #建設現場 #ドローン撮影 #スマート施工 #企業PR動画 #建設業界応援 #現場記録 #動画マーケティング #ICT施工
いいなと思ったら応援しよう!
