見出し画像

建設現場の映像撮影で押さえておきたい音声設定の基礎知識

皆さん、こんにちは!映像ディレクターの柵木です😊

今日は、建設現場での映像撮影で意外と見落としがちな音声設定について、私の経験を交えながらお話ししていきたいと思います。


なぜ音声設定が大切なの?

建設現場の映像って、重機の音や作業の音が入るのが当たり前ですよね。でも、その音がきちんと収録できていないと、せっかくの映像も台無しになってしまいます。特に工事の進捗報告や安全教育用の動画では、音声の質が重要になってきます。

私が30年以上の映像制作の経験の中で学んだことは、音声設定は後からでは取り返しがつかないということ。実は、カメラの設定画面にある「12bit」「16bit」という音声モードの選択が、とても重要な役割を果たすんです。

12bitと16bitって何が違うの?

カメラの設定画面で見かける「12bit」「16bit」。これは「ビットレート」という、音声をデジタルデータに変換する際の精度を表す数値なんです。

簡単に言うと、アナログの音をデジタルに変換する時の「きめ細かさ」です。例えば、16bitは「65,536段階」もの音の強弱を表現できます。これは音楽CDと同じ品質なんですよ!

一方、12bitは「4,096段階」の表現。16bitと比べると精度は落ちますが、その分データ容量は小さくなります。

実際の現場ではどう選べばいい?

私がテレビ局で10年以上ディレクターをしていた時の経験から、断言できることがあります。それは「迷ったら16bitを選ぶ」ということです。

その理由を具体的にお話しします。

まず、建設現場では予期せぬ音が入ることが多いんです。重機の音、作業音、時には突然の警告音なども。16bitなら、そういった幅広い音域もしっかりと収録できます。

また、録画後の編集作業のことも考えないといけません。12bitと16bitを混ぜて編集すると、音声が微妙にずれてくることがあるんです。これは致命的な問題になりかねません。

建設現場の映像は、工事の記録や報告書用として使われることも多いですよね。そういった用途では、正確な音声記録が求められます。16bitならば、後から音量調整をしても音質の劣化が少なくて済みます。

メモリー容量が心配な方へ

「でも、メモリーの容量が心配...」という声が聞こえてきそうですね。確かに16bitは12bitと比べると容量を多く使います。

しかし、現代のメモリーカードは昔と比べものにならないほど大容量化していますし、価格も手頃になっています。私の経験上、容量を気にして12bitを選ぶよりも、16bitで確実に収録することをお勧めします。

まとめ

建設現場の映像制作では、映像と同じくらい音声も大切です。特に、

「音声は16bitで収録する」 「編集作業を考えると、設定は統一する」 「メモリー容量は余裕を持って確保する」

この3点を押さえておけば、プロ顔負けの高品質な映像が撮影できるはずです😊

より高品質な音声記録について

ここで、さらに進んだ音声品質についてもお話ししておきましょう。実は、最新の映像機材では24bitや32bitフローティング録音に対応しているものも増えてきています。

24bitは「1,677万段階」もの音の強弱を表現できます。16bitと比べてもはるかに細かい音の表現が可能になるんです。そして32bitフローティングは、理論上は無限大の音量範囲を扱えます。これは革命的な技術なんですよ!

「えっ、じゃあ24bitや32bitを使えばいいんじゃない?」と思われるかもしれませんね。でも、ちょっと待ってください。

建設現場での一般的な映像制作では、実は16bitで十分な品質が確保できます。24bitや32bitは音楽スタジオでの収録や、プロの映画制作など、より専門的な用途で使用されることが多いんです。

また、24bitや32bitは編集時により高性能なパソコンが必要になりますし、保存に必要な容量も大きくなります。費用対効果を考えると、一般的な建設現場の記録映像では16bitがベストバランスだと私は考えています。

もし将来、より高度な映像制作に挑戦される場合は、24bitや32bitも視野に入れてみてください。ただし、その前に16bitでの撮影と編集をしっかりと習得することをお勧めします。

最後に一言。私は南イリノイ大学でフィルム映画を学び、その後テレビ局で様々な番組制作に携わってきました。その経験から言えることは、技術の進歩に伴って撮影機材は進化していきますが、基本的な設定の重要性は変わらないということです。

これから映像制作に挑戦される方は、ぜひこの記事を参考にしてください。きっと素晴らしい作品が作れるはずです!

質問やご相談があれば、いつでもコメントしてくださいね。一緒に建設業界の映像制作を盛り上げていきましょう!

おしらせ

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
ここでお知らせです!
4万文字以上の大ボリュームで企業動画のインハウス化を漏れなく説明!SNS投稿に役立つノウハウを凝縮しました!

無料のマガジンを始めました!
「建設土木現場のDX映像術」
テレビや映画制作で培った動画ノウハウを建設土木の現場に活かします!
随時更新してますので購読宜しくお願いします!

私の自己紹介はこちらです!

お仕事のご依頼などお問い合わせはこちらからお願いします!

また、InstagramやX(旧ツイッター)でも情報発信しておりますので、ぜひフォローしてください!
https://www.instagram.com/kensetsu_douga/
https://twitter.com/mvj2007

#映像 #映像制作 #動画編集 #動画撮影 #建設DX #SNS集客 #映像クリエイター #建設業界 #土木業界 #施工管理 #採用活動 #社員教育 #進捗報告 #建設現場 #ドローン撮影 #スマート施工 #企業PR #建設業界応援 #現場記録 #動画マーケティング #ICT施工 #業務改善 #土木工事 #ワークライフバランス #離職率改善

いいなと思ったら応援しよう!

アッチン@建設土木動画DX
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!