仕事がシフト制であることの良いところ悪いところ
こんにちは🙂むらりです。
私は仕事をするようになってから、土日祝日休みであったことはなく、
常にシフト制の仕事についてきました。
そんな私から見た、シフト制のいいところ悪いところ😂(偏った意見です)
■シフト制のいいところ
・平日で休みたい時に、希望を出しやすい
・2日〜3日仕事して、1日休みの周期が良い
(連勤が少ないので休みがすぐ訪れる感覚)
■シフト制の悪いところ
・有給が取りにくい
希望の休みがあれば、休みを移動させられるので、有給をあえて使う必要性がない
・メンバーが入れ替わり立ち替わり。
話したい時に直接話せない。
・会社自体はストップしない
→これが1番ストレスかもしれません。。。
ここ最近、心が休まらないなー、なんかソワソワするなーと思うことがあり・・・
理由は、自分が休みでも会社は営業しているので、何かやり残したことがあるのではないか、何か起きていないか、自分の引き継ぎ不足がないか等、
非常にソワソワするんですよね。
大体何もないんです。
自分が思っている以上に、みんなは他の人のことに興味がないので(笑)、
おそらく、こんなこともできてないよあいつめー!となることはほとんどありません😅😂
でもなんでですかね、ソワソワするんです。
何かいい解決策はないものか・・・
シフト制のいいところとして考えた部分は、週5勤務に慣れてしまえば、なんともないのではなかろうか・・・。
うーん、暦通りっていいな。
むらり🙂
<予告>
最近読書メモをあげられていないのですが、今はこちらの本を読んでいます。
近いうちに読書メモを書きます!
自分の生き方を見つめ直すきっかけを与えてくれる本でした。
『35歳の教科書』著者/藤原和博