見出し画像

シーケンス制御

家電や自動車の制御用のプログラミング方法としてC言語等がありますが、それ以外にもシーケンス制御という方法があります。


シーケンス制御は、機械に行わせる動作を順序正しく覚えさせておく事により、始動ボタンを押すだけで後は全部制御装置が仕事を行う場合等に用いられます。
主に工場で使われている機械はシーケンス制御です。
実際に僕の1社目の製品の機械もシーケンス制御でした。


これはシーケンス制御をする為のラダー図でして、上から動作していきます。
例えばこの図ではまずは押しボタンを押すとCR1という装置が動作し、その次にCR2、CR3の順に動作していきます。
このラダー図はパソコンで作るのですが、C言語の様にコードを入力しなくて良いのでC言語より簡単です。


これはPLCと言い、シーケンス制御をする制御装置です。
三菱電機ではこれをシーケンサと言うそうです。
パソコンで作ったラダー図をこのPLCに組み込みます。


三菱電機やオムロンがラダー図作成ソフトも作っているそうですが、値段が数万円以上するそうです、、、。
無料のフリーソフトもあるそうですが、主に業務で使うのは三菱電機やオムロンのソフトですねー。

いいなと思ったら応援しよう!