何故船名には丸が付くのか?
通勤中に海を見てふと思ったのですが、海外の船名には「ダイヤモンドプリンセス号」とか「タイタニック号」とか号が付いていますが、日本の船名には「日本丸」とか「氷川丸」とか丸が付いてますよねー。
何故船名に丸が付くのか調べてみました!
まず1つ目の説としては、特に貴族の人が自分の事を麿と言っていましたが、飼っている犬や刀等の愛するものや大切なものにもつけられるようになり、更に船にも付けられるようになって、やがて麿が丸に変わっていったというのがあるそうです。
もう1つの説としては、昔の問屋の事を問丸と言っていたそうですが、その問丸の所有する船にも丸を使うようになったというのもあるそうです。
そして明治時代にできた船の法律で、なるべく丸をつけるように勧められ、その後に造られた多くの船が丸をつけるようになって定着していったそうです。
物に一人称付けるって今から考えたら違和感ありますよね(笑)
もし貴族がオイラって言ってたら、船名も「氷川甥羅」になってた可能性もあったって事でしょうか?(笑)
めっちゃダサくなりますね(笑)