見出し画像

何故セリーグとパリーグに分かれたのか?

プロ野球ってセリーグとパリーグに分かれてますよねー。
何で2つのリーグに分かれてるのか気になったんで調べてみました!


日本のプロ野球は最初から今の形のように2つのリーグがあった訳ではなく、元々は日本野球連盟の1リーグのみだったそうです。
しかし1950年頃、毎日新聞社の球団で、後の千葉ロッテマリーンズである毎日オリオンズがプロ野球への参入を希望し、参入の可否について球団ごとで意見が対立した事で2つのリーグが生まれたそうです。


当時ライバルであった新聞社の中日ドラゴンズと読売ジャイアンツが毎日オリオンズの参入に猛反対したそうです。
それでも毎日オリオンズの参入について賛成の球団もあり、反対派と賛成派でセリーグとパリーグができたそうです。


そしてセリーグとパリーグの名称の意味についてですが、パリーグはパシフィックリーグといい、パシフィックとは太平洋という意味なのですが、日本のプロ野球を国内だけでなく、国際的なものにするという想いが込められているそうです。
一方セリーグはセントラルリーグといい、自分達が正当な連盟であり、主流は自分達だという意味だそうです。


セリーグの方が球団もファンも偉そうなのはこういった背景があったからなんですね(笑)

いいなと思ったら応援しよう!