![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65649224/rectangle_large_type_2_60ec688dde8cef9b3045eb789d1a74b4.png?width=1200)
国立公園と国定公園との違い
舞鶴でまたイノシシを目撃したのですが、どうやらイノシシを目撃する場所が国定公園の範囲内らしく、駆除する事ができないそうです、、、。
この時ふと思ったのが国立公園と国定公園はどう違うのか気になったので調べてみました!
国立公園は日本の景勝地の中でも特に優れた場所として、自然公園法に基づき環境大臣が指定した自然公園だそうで、国(環境省)が管理を行い、自然保護を目的としているそうです。
ちなみに日本には32ヶ所の国立公園があるそうです。
国定公園は国立公園に準ずる景勝地として自然保護法に基づき環境大臣が認定した自然公園だそうで、国立公園とは違ってその公園のある都道府県が管理しているそうです。
ちなみに日本には56ヶ所の国定公園があるそうです。
僕の地元大阪には国定公園は無いと思っていたのですが、明治の森箕面国定公園と金剛生駒紀泉国定公園があるそうです。
国が管理してるか都道府県が管理してるかの違いなんですね!
法律に逆らう事ができないんでイノシシに突進されないように気をつけるしかないですね(笑)