リスキリングのすすめ
昨年の10月。リスキリングに5年で1兆円を政府が投じることを発表して 育児との両立などが話題になってこの言葉をよく聞くようになりました。
先日、わたしは ひとり親サポートセンターを訪れる機会に恵まれて母子・父子自立支援プログラムを受けることにしたのです。
(ひとり親で就活中の方は、ぜひ訪ねてみてください
いろいろな相談に乗ってもらえますよーー)
ですが。。。その中で 気になることがあり、
(知らないんだろうな~~~)と。もやもやしてしまってw
サポートセンターでは、就業支援のための講習会があります。
「医療事務 講習会」や「パソコン初級~中級」「日商簿記3級」など
基礎的で事務職就業に必要であろう講習が
なんと!検定料・テキスト代のみで受講できます。
その中に「メンタルヘルス・マネジメントⅢ種」があり・・・
※今年度から 始まったそうです。
おぉ?っと思いました。(必要性が出始めている??)
ですが ちょっと、
事情がちがうみたいΣ( ̄ロ ̄lll)
わたしはⅢ種を自力で勉強して、合格しましたがⅢ種のサブタイトルは
「セルフケアコース」
そうです。
この講習が就業支援に選ばれたのは、ひとり親の人がメンタルヘルスを自分でケア出来るように。
・・・という、事情なのではないか?と感じました。(主観ですw)
noteでも この検定を勉強している方は
いるようなのでわかる方はたくさんいるwwと思いますが
この検定試験を勉強して
わたしが感じたのは、
セルフケアができるようにすることを
目的と思えない。。。です。
どのような状態で働いていると心を壊してしまう原因となるか。
たとえば、ストレッサーの種類(過重労働・睡眠不足・環境の変化など)や、
自殺者の推移や年齢・性別別のストレスや
心の病の種類・・・
これを知識として取り込んだとして
自分自身のメンタルをケアできるとは限りません。
ですので この資格のコース名は誤解されやすいと思います。
セルフケアするなら呼吸法とか、ヨガとか、
定期的な運動の講習のほうが
効果が期待できます。
わたしがこの勉強するきっかけは、前職の取得推進でみつけたことと、自分が適応障害になったこと、娘がうつ病と精神障害だったことです。
勉強して、とても良かったです。
知りたいと思うことを自主的にインプットしてその証拠として合格がもらえたことで、いくつになっても勉強することは大事だと思えたし、自己肯定感も得ることが出来ました→メンタルヘルスに重要!!
わたしは言いたい!!
メンタルヘルス・マネジメント検定は、
企業の人事・労務にかかわる人が、
勉強すべきものであると。
そしてこれからは、管理職に必須なのではないか?
そんな可能性を感じています。
リスキリング・・・何をしようか?
迷っている方は、ご検討を。
(大阪商工会議所の回し者ではございませんww)
最後まで 読んでくださってありがとうございます。
この記事が誰か一人にでもお役に立てるものであればさいわいです°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
※わたしはⅡ種を勉強して
3月に受験しましたが合格を逃してしまいました。
次こそは!とまたチャレンジするつもりです。