
組織にとけ込み、適応し、変化をもたらす考え方
株式会社Muture(ミューチュア)の三宅(あだ名:みやさん)です!この記事は、丸井グループ・marui unite ・Mutureの有志メンバーによるアドベントカレンダーとして投稿しています!
株式会社Mutureは、丸井グループ中心に、組織構造の変革を通して、日本の大企業が社会にもたらすインパクトを最大化する仕事をしています。
私はMutureではUXデザイナーとして、プロダクト開発と組織開発の支援を行っています。直近約1年で、私はいくつかの組織に入り込み、仕事をする機会に恵まれています。一つは転職したMutureという組織、もう一つは、Mutureの支援先として、丸井グループという組織があります。
あるある話ではありますが、転職・組織開発問わず、新しい組織に入り、価値を生み出すために心得ておいた方が良いことをこの機会にふりかえってみました!トピックは3つです!
新しい組織にとけこむには?
組織に適応し、価値を出すには?
組織に変化をもたらすには?
新しい組織にとけこむには?
転職先にジョインした時、新しい組織(チーム)の支援を始める時を想像してください。あなたは組織における実績はゼロですし、期待はあれど、どんなことができるかもわかりません。やることはシンプルです!
お互いの人となりを知る
組織の場に顔を出し、雰囲気をつかむ
どんな仕事でも良いから提案する、相談を受けて、実績を積む
当たり前に聞こえるかもしれないですが、入る組織が全ての状況をセットアップしてくれるわけではないので、組織にジョインした初日からこういった行動を積み重ねる意識が大事だと考えます。私の例でいうとMutureと最初の支援先のチームに入る時に、メンバー全員とゆるっと話す1on1の時間をとって、フラットに話したりする時間をとったりしました。もちろん単発で人柄がわかるわけではないですが、組織の全体像がわかることで、自分の中のコミュニケーションのハードルが下がり、行動しやすくなりました!
またMutureに入り、最初に支援したチームでは、もともと支援に入っていた前任者がいました。そのため放っておくと信頼がある前任者に相談が来る状態でしたので、チーム定例の議事録のアジェンダを眺めて、自分がこんなサポートができるという提案を全ての相談事項に対して、書いて、定例の場でも投げかけをしたり…どんなことでも良いので、ミーティングにおける発言量を増やしたり…することで、チームに貢献する意志と行動を示し、少しずつ貢献範囲が増えていきました!
同じく、最初に支援したチームにおける僕の最初の仕事は、新しいサービスの名称について、関係者と合意し、決めるサポートでした。
はたから聞くとUXデザイナーがやることなの?って思う人もいるかもしれませんが、チームメンバーと一緒にアイデア出しとなぜその名称が良いのかストーリーを組み立て、どんな仕事でも取り組む姿勢と支援をやりきることで、小さな実績から次の活動につながりました!※結局、僕の出したアイデアが捨て案になって、支援したメンバーの考えた名称が際立つというなんとも言えない貢献の仕方にはなりましたが笑
組織に適応し、価値を出すためには?
組織に入って3ヶ月〜半年経ったときを想像してください。あなたは、組織の雰囲気や担当する仕事に慣れを感じてきたころです…しかし、まだ明確な成果を残せていないモヤモヤも抱えています。やることはシンプルです!
注力する仕事を定めて、まず一つやりきる
やりたいことを組織に共有する
このタイミングでは、価値創出と新しい仕事のタネの探索を並行してやれると良いと思います!
私の例でいうと支援するチームが担当する案件の一つが、ちょうど新サービスのLPの画面要件を考えるタイミングだったので、ユーザー像→コミュニケーションシナリオ設計→画面案の作成までをモブワーク的に並走し、チームのケイパビリティ獲得の機会として考え方やプロセスをインストールすることに注力しました。
「やりたいことを組織に共有する」は、主にMuture組織内の1on1の場で、目の前の組織支援の中、あるいはそれ以外の活動でやりたいことを壁打ちしながら、willを発信し続けることです。正直、この時期はまだ何がやりたいか自分自身模索している時ではあったのですが、常に発信し続ければ、タイミングが合う時が来るので、単純ですが大事な行動姿勢だと思ってます!
組織に変化をもたらすには?
組織に入って、1年以上経ったときを想像してください!
あなたは入社したときとは仕事の範囲・内容も変わり、一定の信頼も積み上げた状態です…組織に適応するだけではなく、組織成長に貢献することも期待されます。やることはシンプルです!
仕事を奪う
仕事を創る
私も現在進行形で、このフェーズにいるので書けることは少ないです…(あと本音を言うと書き疲れてきたので、そろそろ収束させたいです笑)
組織が成長するために掲げているアジェンダに気を配り、関心ある活動、活動の場に入ってみましょう!リソース潤沢な活動は稀なので、活躍の場はあるはずです!「仕事を創る」とは、入社初期と異なり、あなたは信頼貯金を貯めた状態なので、活動に入った段階から、新しい仕事を起案する機会も作れるはずです!貯めた信頼は、挑戦するときにこそ使いましょう!
最後に…
このような内容を書こうと思った経緯としては、昔最初に転職したときは組織にうまく馴染めず、貢献もできなかったなあ…という苦い思い出がある一方で、Mutureは好きで、前向きに仕事に取り組めている状態だったので、この違いはなんだろうと気になったからです!組織開発に関わる人でなくとも、転職や異動など、新しい組織での活動にトライしている方の参考になれば、幸いです!
組織開発・組織変革という文脈から、会社の成長・社会へのインパクト拡大に貢献する仲間を募集しております!少しでも興味のある方は、ぜひMutureにご連絡ください!