見出し画像

50歳、新築マンションを買う。#4

住宅ローンの正式申込をしたのですが……予想外に苦戦したので今回はそのお話です。

今回住宅ローンの正式審査を申込んだ銀行はWeb完結型だったので、すべてオンラインでの手続きでした。不動産会社の提携ローンのため、物件資料は不要で必要だったのは以下の書類

  • 運転免許証

  • 保険証

  • 住民票

  • 確定申告書 3年分

  • 納税証明書(その1・その2)3年分

納税証明書は初めて取得しましたが、マイナンバーカードがあればオンラインでe-taxから取得できました。1通370円、計6通で2220円でした。マイナンバーカードがあれば住民票もコンビニで取得できます(200円)。マイナンバーカードには賛否ありますが、まあまあ便利になっているのではないかと個人的には感じています。(確定申告とか特に)

さて、必要書類がそろったので、銀行のサイトで住宅ローンの正式審査Web申込をします。そこで苦戦したのが以下の2つ。

  • 団体信用生命保険申込

  • 銀行口座開設

団体信用生命保険

初めて住宅ローンを組むので、そもそもの仕組みが良くわかっていなかったのですが、銀行のサイトで申込手続きをすると、途中で保険会社のサイトに誘導されます。

保険会社のサイトには、最低限の団信の案内のほか、各種特約付のプランの案内があります。そこには金利上乗せについての説明はなく、同じ値段なら特約つけた方が良いのでは…?って思ってしまったのが間違いの元でした涙

特約付で申し込んで、健康診断結果も送って、改めて銀行のサイトを見たら金利がプラスになる…???聞いてないよー涙 キャンセルしたくてもそんなメニューは見当たらず、仕方なく再度特約なしのプランを入力・提出してみたものの重複になるよな…迷惑かけてごめんなさいー。

週明け、生保会社に電話してところ、やはり特約付で審査進めていたようで、キャンセルして特約なしの方でお願いします、と平謝り。ホント、申し訳ありません……

銀行口座開設

ローン返済用の口座開設でも一悶着ありました。予備審査時点で口座開設の指示があった(多分)ので、現在の自宅近くの支店で口座を開設をしたのですが、口座番号も発行されてから銀行から届いたのは、他の支店(マンション最寄りの支店)で解説してください、という書類…涙

仕方ないので、担当の方にメールしたところ、開設した口座で諸々手続きして貰えることになりました。ご迷惑お掛けして申し訳ありません……何となく、似たような仕事しているので手間がかかることが想像できて恐縮しちゃいます、が、なんとかなったようで安心しました。この口座で、定期預金積立とクレカ利用が提携ローンの優遇措置ローンの条件なので、何とか頑張らなければ……

せっかく開設した口座&クレカなので、新築マンションに関わる費用はこの口座とカードに集約しようかなーと思い始めました。家計簿アプリも使いつつ、切り分けが容易な方法を模索したいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!