ドリームオーダーのプレイ傾向を考える質問
記事を書くほどの実績は無いので
これはあくまでたたの質問です笑
どーーーしてもこれを書くことで
ドリオプレイヤーの皆さんに
聞きたいことがあり
noteにしました
だってX(旧Twitter)だと文字数足りないんだもん
だから皆さんにとっての有益情報にはなんもならんと思います。。ゴメンナサイ
僕が何が聞きたいかというと
ドリームオーダーをプレイするときの
ハンドリーディングと自分のやりたいことをデッキコンセプトに合わせて行う比重です
普段横浜近辺でプレイをしている僕ですが
同じ対戦相手と何度も対戦をさせていただくと
端くれのオンラインポーカープレイヤー(ライブ合わせて累計4万ハンドくらい)の僕でも
お相手さんのプレイ傾向が見えてきます
(同じデッキを使う人ほど)
そうなるといつも
自分のやりたいことをやるより
ハンドリーディングをして
プレイをすることのほうが多くなり
やりたいことやらずに
リーディング失敗して後悔する
ということが4弾環境初めくらいから
増えてきてしまいました
(正直やりたいこと優先したいときは相手が守備札だすとき目を瞑ってたい..)
そもそもハンドリーディングっていう言葉は
ポーカー用語で相手のアクションやカードを切る傾向からどの札を出したかを読む
というものなのですが
他TCGと違い守り側(ドリオだと守備)から札を出すというところにポーカー要素が絡み(他ポジションからのプレイアクション的な)
大きな他TCGとの違う読み合いがあるなぁと感じています(だからおもしれぇ)
だって遊戯王でいうと
攻撃するモンスターに毎回トラップカード発動!
デュエマでいうと
シールドブレイクのたびシールドトリガー発動!
ってされちゃう
ちょっと違うけどそんな印象なんです
基本TCGは点数などを減らしていくのに対し
ドリオは点数を増やしつつ相手に増やさせない
それも違いますよね
つまり何が言いたいかというと
僕は球団特色毎にハンドリーディングとやりたいことをやるコンセプトデッキの比重が正直変わると思ってます
僕の中では
コンセプトでドーン比重重め
巨人・阪神・中日・横浜
ハンドリーディング比重重め
楽天・オリ・ハム(握ってないけど絶対)
わかんねぇ..笑
西武(球団が1番好きだから握ってる)
だと思っていて
よく見るとリーグ毎に比重が違うなぁ..と
なりますよね
以前(3弾環境のスタッフと対戦!みたいなやつのとき)
小林Pとお話して
「セリーグは新規層向け」
「パリーグは既存TCGプレイヤー向け」
に作ってあるんだよねぇ
と仰っていて
もうその頃からこの理論は持ってたので
「ですよねぇ!!」と100回くらい頷いちゃいました笑
どうしても大型大会だと固くなり
初めての対戦相手だとリーディングしにくく
【自分の攻めと守りを貫け!】
をしがちになるプレイヤーが多く
そうなればそうなるほど
ハンドリーディングに比重を置いてるプレイヤーとデッキが強くなる
僕はそう考えてます(逆にちげぇだろ!って言って欲しい笑)
よくさぁ
ショップ大会だと訳分からん事されて
いやその出し方大型大会でされたらきついなぁ
みたいなことありますよね笑
な
の
で
ぜひ
皆さんの意見が聞きたい!
どのチーム使っててどういう比重でプレイしてるか(大型大会時のみ)
ほんと聞きたいだけなんで
こーゆーの聞くために飲み会とか🍻行きたかったなぁもう😭笑
次回は巨人だけ完璧に理論が固まってるので
それをnoteに書こうかしら😊
あ..あとね
不屈はちゃんとハンドに戻ったらシャッフルしましょう