見出し画像

手に書いてでもメモして買い物へ!これだけは避けてほしい添加物

みなさん、こんにちは。

娘が生まれたことがきっかけで
無添加生活を始めた
ななです!

今回のブログは、
手に書いてでもメモしてほしい
絶対に避けてほしい
添加物のお話です。


添加物を避けてと言われても
たくさん種類があるし、
何をどう避けたらいいか
分からないですよね。


でも、大丈夫!

このブログを読むと、
これだけは避けたい添加物が
分かります!

たくさんある中でも、
3つに絞りました。

みなさんの
明日からの買い物に
きっと役に立ちます!


・亜硝酸ナトリウム

これは、
ハムやソーセージ、ウィンナー
などの加工肉によく使われている
食品添加物です。

他にも、
魚肉ソーセージやいくら、
すじこ、たらこにも
使われています。

食品の色や風味を保ったり、
食中毒の原因である
ボツリヌス菌の増殖を
抑える働きがあります。

が、

亜硝酸ナトリウムには
発がん性が指摘されています。

発がん性があると知ったら、
絶対に避けたいですよね?

私は、
亜硝酸ナトリウムに
発がん性があると知ってから、
「無塩せき」のものを買います。

「無塩せき」とは
亜硝酸ナトリウムなどの
発色剤を使用していない
という意味です。

一般のハム・ウィンナーには
亜硝酸ナトリウムなどの
発色剤を使用して漬け込む
「塩せき」という製造工程があります。

それをしていない、
「無塩せき」のものを
買うようにしています。

スーパーの加工肉コーナーを
よく見てみると、
無塩せきの加工肉があるので
ぜひ探してみてください!


https://news.line.me/detail/oa-shujoprime/8f5f71fa9a7cより引用

ちなみに魚卵は、
裏面の原材料名を見て、
亜硝酸ナトリウム不使用
のものを選びます。

亜硝酸ナトリウム不使用のものは
だいたい消費期限が短いです。

数日で食べきれる量を
買っています。

・人工甘味料(アスパルテーム、アセスルファムK)

私は
アスパルテーム、アセスルファムK
と呼ばれる人口甘味料が入ったものは
絶対に買いません!

どちらも、
砂糖の約200倍の甘さがある
と言われています・・・!

どちらも発がん性が指摘されていて、
特にアスパルテームには
肝臓がんを引き起こす
可能性があるのです。

これらの人口甘味料が
どんなものに入っているかというと

・スポーツドリンク
・エナジードリンク
・缶コーヒーの微糖
・スティックカフェオレ
・プロテイン
・ダイエット飲料
・チューインガム

さらには
・歯磨き粉
・咳止めなどの医薬品

にも入っています。


https://melos.media/hobby/46128/より引用

人工甘味料が入ったものは
体にとって良いことがない!
と思うので、
私は必ず確認してから
買うようにしています。

そもそも
甘味を感じるのには
砂糖があるのに、

どうして人口的に作られた
甘味料を使う必要があるのか
とも思います。

体内に取り込むなら、
砂糖の方がマシです。

人工甘味料不使用の
類似品をさがしてみましょう!


・合成着色料(タール色素)

タール色素とは
石油から作られる
合成着色料です。

赤102や赤106、黄4は
よく見かけますが、
他にも、
青や緑に番号が付いたものが
あります。


https://www.rokkou-co.jp/wp/%E5%90%88%E6%88%90%E7%9D%80%E8%89%B2%E6%96%99%E3%81%A8%E5%A4%A9%E7%84%B6%E7%9D%80%E8%89%B2%E6%96%99/より引用

石油から作られている
というだけで
摂取したくないなと思うのは
私だけでしょうか…!

この着色料は、実は
いろいろなものに使われています。

お弁当のおかずや太巻き、
たくあん、和菓子、
マカロン、グミ、
お土産によくあるプリントクッキー
など、身近な食品に使われています。


この着色料は
体内に取り込まれた場合、
分解されにくいため
ホルモンや免疫システムを
乱す恐れがあります…!!

また、
発がん性が疑われている
ものもあるので
避けた方がいいです。

国が認可している食品添加物は
約1500種類あると言われています。

それをすべて避けるのは
まず難しいので、
これだけは避けてほしい!
という添加物をまとめました。

わたしは
これら3つの表示があるものは
絶対に買いません。

これら不使用の類似品を
買っています。

がんになるかもしれない
原因のものが入っているのを
買いたいと思いますか?

より、健康でいられるなら
原材料名の確認の手間を
惜しみません。

選択肢を広げて、
自分と家族の健康を
守っていきましょう!!

明日からの買い物では、
これらの添加物が入っていないか
原材料名を確認してみるところから
やっていきましょう!

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。









いいなと思ったら応援しよう!